「九州産業大学硬式野球部」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
歴史: 追記
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
歴史: 細部
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
31行目:
[[2004年]]秋、4年幸松司と3年佐伯尚治の両投手らを擁して、90年以来14年ぶりに明治神宮野球大会に出場。翌[[2005年]]秋、4年佐伯尚治と3年河部剛史の両投手らを擁して、[[第36回明治神宮野球大会]]決勝で[[東北福祉大学硬式野球部|東北福祉大]]を2-1で下し、悲願の大学日本一となった<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.student-baseball.or.jp/game/jingu/2005/game29.html|title=決勝戦 東北福祉大 - 九州産業大|publisher=(公財)[[日本学生野球協会]]|date=2005-11-15|accessdate=2023-06-14}}</ref>。翌[[2006年]]秋、4年河部剛史と2年[[西村憲]]の両投手らを擁して、[[第37回明治神宮野球大会]]準決勝で優勝した[[亜細亜大学硬式野球部|亜細亜大]]([[早稲田大学野球部|早大]]を下し優勝)に敗れベスト4。また、この頃から[[2023年]]現在に至るまで、再び共立大との2強時代が続いている。
 
[[2010年]]秋、[[第41回明治神宮野球大会]]準々決勝で4年榎下陽大が完投で[[国学院大学硬式野球部|国学院大]]を4-2、準決勝の2年[[菅野智之]]投手らを擁する[[東海大学硬式野球部|東海大]]戦では、先発の2年下平裕次郎が6回に東海2年の4番[[伏見寅威]]に喫した決勝本塁打により0-1で敗れベスト4に留まる<ref>[https://www.student-baseball.or.jp/game/jingu/2010/game29.html 準決勝 九産大 - 東海大] 2010年11月16日、(公財)日本学生野球協会(2010年11月16日) 、2025年10月12日閲覧</ref>。
 
[[2018年]]春、[[第67回全日本大学野球選手権大会]]1回戦で同春リーグMVPの2年生エース[[岩田将貴]]と3年浦本千広の継投で東海大を3-2<ref>[https://www.jubf.net/system/prog/game_m.php?m=m&s=2018&gid=9 第67回全日本大学野球選手権大会■試合詳細 2018/6/11(月) 東京ドーム1回戦 九州産業大 - 東海大](公財)[[全日本大学野球連盟]]、2025年10月12日閲覧</ref>、2回戦で[[甲斐野央]]・[[梅津晃大]]・[[上茶谷大河]]ら"東洋三羽烏" と呼称された投手陣擁する[[東洋大学硬式野球部|東洋大]]を岩田の完投で10-3(7回コールド)<ref>[https://www.jubf.net/system/prog/game_m.php?m=m&s=2018&gid=18 第67回全日本大学野球選手権大会■試合詳細 2018/6/13(水) 東京ドーム2回戦 東洋大 - 九州産業大](公財)全日本大学野球連盟、2025年10月12日閲覧。</ref>、準々決勝で新興[[宮崎産業経営大学|宮崎産業経営大]]を浦本が4安打13奪三振完封で3-0、準決勝で岩田と浦本の継投も[[国際武道大学野球部|国際武道大]]に延長10回[[タイブレーク]]で2点を失い3-4で敗れベスト4に留まる<ref>[https://jubf.net/system/prog/game.php?m=pc&e=alljapan&s=2018&gid=25&gd=2018-06-16&gnd=2&vs=JQ0 準決勝 国際武道大 - 九州産業大 6月16日(土) 神宮球場](公財)全日本大学野球連盟、2025年10月12日閲覧。</ref>。