削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
6行目:
明治3年(1870年)10月、学制改革により大阪洋学校と[[大阪開成所]]が統合された際、大阪開成所のフランス語教官に任ぜられた{{sfn|伴忠康|1978 |p=73}}。明治5年([[1872年]])ごろの在任当時、英語教師は[[小泉信吉]]、フランス語教師は林退蔵であったと記録されている{{sfn|伴忠康|1978|p=73}}。
 
明治5年10月13日(1872年11月13日)、[[文部省]]8等出仕となり、翌1873年8月10日に[[陸軍省]]7等出仕に転じ、第一局第六課分課に勤務した{{sfn|前嶋信彦|19911990|p=236}}。
その後、[[長野師範学校]]仏学文部大助教を経て、[[大学南校]](のちの[[東京大学]])では助教師として仏語および歴史学を担当した。南校時代には[[加藤弘之]]のもとで、[[箕作麟祥]]らと共に仏語教育に従事したと伝えられる{{sfn|富田・西|1979|p=108}}。