「伯備線」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
~2025-28560-00 (会話 | 投稿記録) |
編集の要約なし |
||
383行目:
倉敷駅 - [[総社駅]]間では1時間に2本程度、総社駅 -備中高梁駅間では1時間に1 - 2本程度、備中高梁駅 - 新見駅間では1 - 2時間に1本程度の運転となる。[[編成 (鉄道)|編成]]は2・3・4・6・7両編成であり、2両編成の列車は一部列車を除いて[[ワンマン運転]]を行うが、備中高梁駅以南は車内精算を行わない都市型ワンマンとなっている。平成初期には新見駅 - 岡山駅間にて[[快速列車]]が設定されていたこともあったが、現在は各駅に停車する普通列車に格下げされている。なお、ドアの開閉は通年各駅[[自動ドア#交通機関での運用|半自動扱い]]となるが、[[2020年]]4月以降は[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症(COVID-19)]]の拡大防止による車内換気向上のため、一部の列車や駅では[[日本における2019年コロナウイルス感染症による社会・経済的影響#鉄道|半自動扱いを休止して自動扱い]]になっている。また、[[清音駅]] - 総社駅間は[[井原鉄道]]の第二種鉄道事業区間で伯備線と施設を共用しており、[[井原鉄道井原線]]の列車も運行される。ただし両駅の改札や乗り場は伯備線と分離されており、この区間で井原鉄道の列車に乗車する場合、JRの乗車券は使用できない。
新見駅 - [[生山駅]]間は2 - 3時間に1本程度の運転で、下り列車は最大4時間ほど普通列車が設定されていない時間帯がある。生山駅 - 伯耆大山駅間は1 - 2時間に1本程度運転されている。主に[[下関総合車両所]]岡山電車支所所属の2両編成の[[国鉄115系電車|115系]]電車を用いて、2018年3月17日ダイヤ改正時点で全ての列車がワンマン運転を行っている。平日・土曜6時台には[[新郷駅 (岡山県)|新郷]]発岡山方面播州赤穂行きの列車が設定されており、同支所所属の3両編成の115系電車が使用されていたが、2025年10月15日からは、[[JR西日本227系電車|227系]]電車で運行されている。この列車は新見駅から一旦、[[上石見駅]]まで[[回送]]され、折り返し新郷駅まで回送されて播州赤穂行きとなる。日曜・祝日は新見始発で運行されるため、新見駅から新郷駅までの回送は行われない。
また、一部列車に気動車が使用されている。[[岡山気動車区]](現、[[後藤総合車両所]]岡山気動車支所)所属の[[JR西日本キハ120形気動車|キハ120形気動車]]が2014年3月15日のダイヤ改正で、新見駅 - 米子駅間の昼間と夜間の各1往復に投入された。2017年3月4日のダイヤ改正時点では昼間の1往復だけの運用となり、2022年3月12日のダイヤ改正ではキハ120形気動車の同区間での運用が終了した。新見駅 - 備中神代駅間には芸備線の列車(全てキハ120形)が乗り入れており、途中の[[布原駅]]には芸備線直通の普通列車のみが停車する。さらに、キハ120形気動車は伯備線内の他区間でも使用されていた<ref group="注釈">キハ120形は過去一時期において岡山駅 - 新見駅の直通列車の多くが備中高梁駅で系統分割された際に備中高梁駅 - 新見駅で使われていたが、その後運行形態が元に戻されたため同区間から撤退した。</ref>。後藤総合車両所運用検修センター所属の[[JR西日本キハ126系気動車|キハ121形]]気動車が生山駅 - 米子駅間の<!--午前の1往復と →後に続く文章で言及-->夕方の2往復<ref group="注釈">2021年3月ダイヤ改正まで、平日22時台に米子発根雨行きの列車が運転されていた。根雨到着後は回送列車となって米子まで運転された。2014年3月15日のダイヤ改正までは折り返し根雨発米子行きも運転されていた。前日の14日までは折り返し23時過ぎ発車の[[根雨駅]]発の米子駅行きとなっていた。さらに前は生山駅折り返しだった。</ref>、同所属の[[JR西日本キハ126系気動車|キハ126形]]気動車が同区間の昼間の1往復<ref group="注釈">2022年3月12日のダイヤ改正よりキハ126の運用を開始した</ref>に使用されている。
559行目:
** [[3月13日]]:備中高梁駅 - 新見駅間の各駅(木野山駅、備中川面駅、方谷駅、井倉駅、石蟹駅)がICOCAエリアになる<ref name="westjr20200826">{{Cite press release|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201223_00_ICOCA.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201223064409/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201223_00_ICOCA.pdf|format=PDF|language=日本語|title=伯備線 木野山〜石蟹駅間で 2021年3月13日(土)から新たにICOCAがご利用可能に!|publisher=西日本旅客鉄道|date=2020-12-23|accessdate=2020-12-23|archivedate=2020-12-23}}</ref>。
** [[7月29日]]:JR西日本岡山支社が[[晴れの国岡山農業協同組合]]などと連携して、備中高梁駅で農産品を旅客列車に積み込んで岡山駅へ輸送し、岡山駅で販売する[[貨客混載]]事業を開始<ref name="kotsu20210726">[https://news.kotsu.co.jp/Contents/20210726/ebc04312-85cb-4395-acba-10723c168911 「JR岡山支社 伯備線旅客列車で農産品定期輸送 29日から」][[交通新聞]]電子版(2021年7月26日配信)2021年8月19日閲覧</ref>。
* [[2023年]](令和5年)[[7月22日]]:倉敷駅 - 総社駅間で227系の運行開始。
* [[2024年]](令和6年)
** [[1月20日]]:総社駅 - 新見駅間で227系の運行開始。
** [[4月6日]]:特急「やくも」で273系の営業運転を開始。
** [[6月15日]]:特急「やくも」で381系の定期運用が終了<ref>{{Cite news |title=381系国鉄型特急「やくも」ラストランに400人集結!ところで「何がラストなの?」JRに聞いてみた「まだ乗れますよ」 |newspaper=RSK山陽放送 |date=2024-06-15 |url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1232749?display=1 |access-date=2024-06-15}}</ref>。以後も、臨時列車等で381系が運行されていたが、2025年3月21日に全編成が廃車。
* [[2025年]](令和7年)
** [[10月15日]]:新見駅 - 新郷駅間で227系の運行開始。
|