「同志社大学ラグビー部」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「Doshisha-emblem.jpg」 を 「Flag_of_Doshisha_University.jpg」 に差し替え(CommonsDelinkerによる。理由:File renamed: Criterion 3 (obvious error) · This is a flag)
Dedoemaon (会話 | 投稿記録)
歴史と概要: 内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
25行目:
* [[1963年]]度の第1回[[日本ラグビーフットボール選手権大会]]でも近鉄を18-3で降し、2度目の日本一を経験する。関西の大学では唯一の、[[日本ラグビーフットボール選手権大会|日本選手権]]優勝。
* [[1976年]]度から[[1984年]]度まで、[[関西大学ラグビーリーグ戦]]9連覇。[[1985年]]度に[[大阪体育大学ラグビー部|大阪体育大学]]に敗れるまでリーグ戦71連勝を記録する。
* [[1980年代]]には4度の大学日本一を成し遂げ、空前のラグビーブームを彩った。特に[[1982年]]度から[[1984年]]度まで、[[大八木淳史]]、[[平尾誠二]]らスター選手を擁し、史上初の[[全国大学ラグビーフットボール選手権大会|大学選手権]]3連覇(決勝戦1982年度[[明治大学ラグビー部|明治大学]]、1983年度[[日本体育大学ラグビー部|日本体育大学]]、1984年度[[慶應義塾體育會蹴球部|慶應義塾大学]]を倒しての連勝)を達成。しかし日本選手権ではいずれも[[釜石シーウェイブス|新日鉄釜石ラグビー部]]に敗れた。とりわけ1984年度(1985年1月15日)の対戦では、[[国立霞ヶ丘競技場陸上競技場|国立競技場]]有料入場券発売枚数が64,636枚で、ラグビー日本選手権で史上最高となった<ref name=":32">{{Cite web|和書|url=https://adeac.jp/jrfu/text-list/d100000/ht000620 |title=日本ラグビーフットボール史 日本選手権の変遷 |access-date=2023-01-14 |publisher=日本ラグビーフットボール協会}}</ref>。同施設としては歴代5位の発売枚数だった<ref name=":74">{{Cite web|和書|title=旧国立競技場の主なイベント実績等 |url=https://www.jpnsport.go.jp/kokuritu/tabid/433/Default.aspx |website=www.jpnsport.go.jp |access-date=2023-05-17 |language=ja}}</ref>。ちなみに、当時は正確な入場者数が把握できず、国立競技場は「有料入場券発売枚数」を公式な人数として発表していた<ref name=":75">{{Cite web|和書|url=https://adeac.jp/jrfu/viewer/mp000330-100020/33/?p=21 |title=機関誌『RUGBY FOOTBALL』第33巻1号(1983年7月号)p.24 国立(霞ヶ丘)国立競技場の利用状況を顧みて |access-date=2023-05-17 |publisher=JRFU}}</ref>。
* [[2002年]]度から[[2005年]]度まで、関西大学ラグビーリーグ戦4連覇。
* [[2007年]]5月に部員の[[不祥事]]により一時活動を自粛。10月に事件後初の公式戦となった[[天理大学ラグビー部|天理大学]]戦に14-21で敗退。[[1975年]]度のリーグ戦以来32年ぶりに天理大学に敗れたが<ref>{{Cite web |title=再出発の一戦は敗戦/同志社大ラグビー部|archiveurl=https://web.archive.org/web/20251018081754/https://www.shikoku-np.co.jp/sports/general/20071007000215|archivedate=2025-10-18|url=https://www.shikoku-np.co.jp/sports/general/20071007000215 |date=2007-10-07 |access-date=2025-10-18 |language=ja}}</ref>、最終的にこの1敗以外は全勝でリーグ優勝を果たした。
* [[2010年]]5月に創部100周年記念式典を挙行した<ref>[http://doshisha-rugby.heteml.jp/blog/kantoku/2010/05/post-21.html 100周年記念式典及び記念試合の御礼]</ref>。しかし、成績は振るわず低迷期に入った。得失点差でリーグ戦は7位となり、37年振りに大学選手権出場を逃した。そし続いて、ラグビー部史上初めてBグループとの入替戦に回ることになった<ref>[https://web.archive.org/web/20110301002418/http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010112801000216.html 同大、大学選手権出場逃す 創部100周年の節目に]</ref>。入替戦ではBグループ2位の[[関西大学ラグビー部|関西大学]]を45-10で破り、Aグループ残留を決めた。
* [[2011年]]、元[[パナソニック ワイルドナイツ|三洋電機]]監督の[[宮本勝文]]が監督に就任した。
* [[2012年]]、得失点差でリーグ戦は6位となり、大学選手権出場を逃した。
* [[2013年]]、元[[クボタスピアーズ]][[ヘッドコーチ]]の[[山神孝志]]が監督に就任した<ref>[http://koichi-murakami.cocolog-nifty.com/loverugby/2013/02/post-7bec.html 同志社大新監督&風の教室]</ref>。
*[[2015年]]、最終戦で[[天理大学ラグビー部|天理大学]]に勝利して8年ぶりの優勝を果たした。
* [[2015年]]、最終戦で天理大学に勝利して8年ぶりのリーグ優勝を果たした。
* 全国屈指の名門だったが、[[1987年]]度以降は大学選手権決勝に進出しておらず、準決勝にも[[2006年]]度から2015年度まで進出できなかった。
* [[2023年の日本|2023年]]、関西Aリーグ全敗で8位(を喫し[[1948年]]度以来の最下位(8位)となり、入替戦にまわる。12月9日、Bリーグ1位の[[大阪体育大学ラグビー部|大阪体育大]]入替戦を12月9日に実施。62-21で勝利し、Aリーグ残留となる<ref name=":0">{{Cite web |title=【関西大学Aリーグ入替戦】同志社、摂南ともに残留。 - ラグビーリパブリック |url=https://rugby-rp.com/2023/12/10/domestic/107451 |date=2023-12-09 |access-date=2023-12-22 |language=ja}}</ref><ref name=":1">{{Cite web |title=関西大学リーグ2023 {{!}} 関西ラグビーフットボール協会 |url=https://rugby-kansai.or.jp/gameuniversity |website=rugby-kansai.or.jp |date=2023-07-27 |access-date=2023-12-22 |language=ja}}</ref>。
 
== タイトル ==