「Wikipedia:削除依頼/桐朋学園大学」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
5行目:
*(コメント)コース説明の投稿者です。コース説明については、そのコースを開設した桐朋学園大学自身の説明(作った当事者本人の説明)であり、その説明自体を改変して、その説明に代えるということは正確性に欠けるのではないでしょうか。そもそも著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」(著作権法2条1項1号)であり、コースの説明(定義付け)などは著作物に該当しないのでは?コピペはコピペですが。年表についても、この2行が著作物だとは思えません。本件の削除依頼に限らず、類似の削除依頼は数多いと思いますが、少し著作権侵害についてナーバスになりすぎているのではないかとも感じます。--[[利用者:R-Otsuka|R-Otsuka]] 2007年4月14日 (土) 11:37 (UTC)
*(特定版削除)(1)年表部分について。依頼者指摘の外部サイトの年表は個々の事項は端的に「ある所在地に、ある学校が、開設した」とするもので何らかの思想や感情を表現したものではなく著作物ではない。また、年表全体が編集著作物に該当するかを考えても、ある学校法人が年代順に短大を開設、大学を開設、大学院を開設と羅列したのみであって、学校法人の経緯の説明としてごく単純でありきたりであり、その素材のチョイス・配列は創作性に乏しく編集著作物ではない。従って、この年表を利用した加筆について著作権侵害のおそれはないと考えます。(2)コース内容について。依頼者指摘の外部サイトのコース説明の内容は文章全体としてみれば「音楽学部が、どのような目的をもって、どのような教育を行うか」という思想を表現しているものであって著作物に該当する。確かに、元文章の構成はシンプルなものであり、同内容を表現しようとすればある程度の類似までは不可避。しかし、完全に一致してしまうほどの制約だったかと言えばそうでもない。R-Otsukaさんの言う正確性のためにという意見もわからなくはないが、コピペせざるを得ないほど正確に加筆が必要な情報であれば、著作権法上認められた引用を行うべきであったと考えます。従って2007年1月16日 (火) 14:42の版からの削除に賛成します。--[[利用者:竹富島|竹富島]] 2007年4月14日 (土) 13:35 (UTC)
**(コメント)「思想」であるという点はなるほどと思います。引用という点では、記事の末尾に外部リンクとして掲載しているのでクリアしているのではないでしょうか。--[[利用者:R-Otsuka|R-Otsuka]] 2007年4月14日 (土) 14:43 (UTC)
|