「県」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→現在の県と県に訳される行政区画: リンク先変更 |
|||
1行目:
{{anotheruse|'''[[行政区画]]の単位'''、列びに'''[[歴史地理学]]'''上の県|明治維新以降の日本の県|都道府県|その他の県の用法|県 (曖昧さ回避)}}
'''県'''(けん)とは、[[地方]]のための行政機関の一種。正字の縣は釣り下がる意。元は[[中国]]の地方行政の名称で官庁を指したが、県の長の管轄する範囲も表すようになった。現在の[[日本]]では[[地方自治法]]施行後、[[市町村]]を包括する広域の[[地方公共団体]]と
== 概要 ==
35行目:
*点的な名称には、京・都・府・庁・県・市・駅または宿。
*人的な名称には、使。
が用いられてきた。[[江戸時代]]に[[能登国]]を能州と書くなど、雅称として漢風の名称が広まっていたため<ref>史実として、古事記・日本書紀のころから「国」と「州」の混用は行われていた。</ref>、「州>郡>県」の順に小さくなると受け入れられていた。明治維新後の[[廃藩置県]]と県の統廃合分置により、面的な名称としても受け入れられ、「州>県>郡」と理解されるに至った。一方で「郡>村」の伝統的な関係と合わせ、「州>県>郡>村」の順に小さくなるような[[行政区分]]を基本的と考えている。このため県は第2層の行政区画として扱われる<ref>とはいえ[[歴史地理学]]が新しい為、現在の県の内、旧令制国を全て含んでいる県を念頭に「県(>州)>郡」と考える者もいる。そのためか字義の軽視や従来訳との齟齬をきたしている(例:[[県#その他の国の県]]のイギリスや、第1層の行政区画を常に県とする等)。</ref>。
漢字使用圏を除く外国の行政区画の訳語としてもこの順で用いられる。ただし、県の意味に''「中央政府」から派遣される地方官の治める範囲''とあるため、相当する区画がない場合は用いられない<ref>イタリアのように郡が用いられないこともある。一方多くの場合、区を意味する語に県が当てはまり郡との選択になることがある。</ref>。また「国≒州」という理解から統治の権限が小さい場合、州を用いず県を用いる<ref>
*'''prefecture'''(日本)
:
*'''province'''(イタリア)
:[[イタリア語]]の'''provincia'''に当たる。この語は、「''中央集権国家の地方長官''」と、「''大き過ぎないが、一定の広さを持った地方''」の、両方の意味を持つ。日本の[[令制国]]の'''国'''の訳語でもある。
:原義は
*'''department'''(フランス)
50行目:
*'''county'''(中国)
:中国語の'''县'''に当たるが英語では'''county'''と訳す。古代では'''prefecture'''とも訳しうるが、"province>prefecture>county"の区分に当てはめて第3層になることから、この語が選択される(公候伯の序列が影響しているかもしれない)。日本では同語が「郡」の訳語になる。原義はラテン語で「軍事上や行政上の功績者の領地」である。
*'''district'''(東ドイツ)
:ドイツ語の'''bezirk'''に当たる。東ドイツでは州に当たる'''Länder'''が[[第二次世界大戦]]後に廃され、'''bezirk'''が第1層の行政区画となり県と訳された。[[:en:Wikipedia talk:Manual of Style (Japan-related articles)/Translation note]]にあるように英語版Wikipediaでは、日本の'''郡'''の訳語であるが、行政機関などの「丁目」「区」の訳語と衝突することがある。
</ref>。
漢字使用圏の外国の行政区画については、行政区分や権能に着目して訳さずに字体を日本に合わせてそのまま用いる<ref>ベトナムは現在ラテン文字を使うが語源が漢字に由来するような<span lang="vi">tỉnh</span>は省とするなど漢字使用圏とみなす。</ref>。
== 中華人民共和国の県 ==
79行目:
== 中華民国の県 ==
{{main|県 (中華民国)}}
中華民国国民政府が国共内戦に負け、台湾へ退去後、[[福建省]]の統治区域には[[金門県]]と[[連江県]][[馬祖列島]]が残り、[[台湾省]]に16県を有する。
==その他の国の県==
*[[イギリス]]の県(country council){{要出典}}については[[イギリスの地方行政区画]]を参照。
*歴史的なものを含む[[ハンガリー]]の地方行政区画「[[メジェ]]([[:hu:megye|Megye]], [[:de:Komitat|Komitat]], [[:en:Comitatus|Comitatus]])」の訳語。
*旧[[ドイツ民主共和国]]の地方行政区画、([[:de:Bezirk|Bezirk]])の訳語。
{{節スタブ}}
===現在の県と県に訳される行政区画===
<br>
118 ⟶ 120行目:
|-
|ドイツの県
| ドイツ語 ''[[:de:Regierungsbezirk|Regierungsbezirk]]''<ref> 独'''regierungs''' は
|22
|-
134 ⟶ 136行目:
|-
|ベトナムの県
| ベトナム語 ''[[:vi:Huyện|Huyện]]''{{要出典}}
|663
|-
|[[モンゴル国#地方行政区画|モンゴルの県]]
| モンゴル語 アイマグ (''аймаг'')<ref>中国で'''盟'''と当てられたので、それを常とする。</ref>
|21
|-
|