「Wikipedia:井戸端/history 070722」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kazutoko (会話 | 投稿記録)
.m... (会話 | 投稿記録)
リダイレクトの大量作成について: リダイレクトは重複立項予防や項目名論争緩和のための投資
305行目:
----
:自分も「最近更新したページ」などを見ていると、当該IPユーザだけでなく次々に無意味と思えるリダイレクトを作成している人をよくみかけます。例えば「・」の有無や項目名のローマ字表記や英語名、一部省略した名前など、組み合わせによっては1項目に対し十数個にも及ぶようなリダイレクトです。あって困るものでもないんでしょうが、無駄なものは無いにこしたことはありません。リダイレクト作成に情熱を傾けているような人にはやはり何らかの歯止めになるような基準は必要な気もします。--[[利用者:マチーン|マチーン]] 2007年5月26日 (土) 12:40 (UTC)
 
::リダイレクトを多く作ることがある者の一人として一般的なリダイレクト作成についてコメントします(IP氏の履歴は追っていません)。少なくとも ''「・」の有無'' については、重複した項目の作成を避けるために、むしろ作成を積極的に推奨すべきと思います。また、状況にも寄りますが、一般に、表記揺れを吸収するのに十分なリダイレクトを用意することで、項目名にまつわる論争を回避(あるいは、緩和)する効果が期待できることもあります。こうした重複立項や項目名論争こそが本当の「無駄」であり、その予防となりうるのであれば、10やそこらのリダイレクトはむしろ費用対効果に優れた投資であると考えます。「検索の便」などがclose upされることも多いようですが、上記2点もリダイレクトの存在意義として大きいのではないでしょうか。--[[利用者:.m...|.m...]] 2007年5月26日 (土) 14:30 (UTC)
 
== 市民公開講座等で得た知識を書き込むのは問題ないのでしょうか? ==