削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
31行目:
}}
'''南部町'''(なんぶちょう)は、[[山梨県]][[南巨摩郡]]の町。[[山梨県]]の最南端に位置する。
町の中央部を[[富士川]]が縦断するように流れる。[[陸奥国]]の[[南部氏]]の発祥地として知られる。[[江戸時代]]には舟運で栄えた。標高も150m前後と低いので、山梨県で最も温暖な気候である
 
==地理==
西側に[[十枚山]]や[[篠井山]]などの[[身延山地]]、東側に[[思親山]]などの[[天子山地]]に挟まれ、そのほぼ中央に[[富士川]]が流れる。町の9割近くが森林地帯で、宅地と農地を合わせた比率は4%にも満たない。標高は150m前後と山梨県では一番低い位置にある上[[静岡県]]に近いことから平均気温は15度と高く温暖で、また降水量も多い。
 
==歴史==