削除された内容 追加された内容
Ajcxx (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Ajcxx (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
7行目:
[[1895年]]5月圓生の付き添いで京都の[[博覧会]]見物に出掛けた時に、3代目[[桂藤兵衛]]が圓生に寄席出演を勧誘し[[新京極]]幾代亭に出勤したのが切欠で自身も上がる事になる、師匠が帰京するも自身は[[上方落語|上方]]定住し[[三友派]]で出勤をしていた。[[1898年]]11月に初代[[笑福亭福松]]の門となり笑福亭圓若と亭号を変えたが福松死後三遊亭圓若に戻した。[[1905年]]4月にはなぜか7代目[[三笑亭可楽]]を襲名したが馴染めず圓若に戻している。
 
美声の持ち主で[[音曲]]師として評価をが高く『槍錆』は絶品だった、ほかに『隅田川』等も得意とした。
 
一方で楽屋では評判が悪く自負心が強いが故に傲慢な態度が誤解され圓若がいるところに波並がが立たないところがないとまでいわれ、三友派の紛争のもとも圓若といわれる程だった。