「トヨタ・カローラ」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
30行目:
1960年代半ば、日本では本格的な[[モータリゼーション]]時代を迎え、各自動車メーカーは車種の充実をはじめた。カローラは、エントリーモデルであり、国民車構想の流れを汲む[[トヨタ・パブリカ|パブリカ]]と、量販車種であり、排気量のアップや車体の大型化により車格が上昇した[[トヨタ・コロナ|コロナ]]の中間に位置する量販車種として、[[1962年]]ごろに初めて企画された。トヨタは、パブリカが実用的に過ぎたため人気を得られなかったと分析し、実用以上の「魅力」を付加することを目標とし、開発理念として「[[トヨタ自動車#開発思想(80点主義)|80点主義]]」を掲げた。エンジンは、パブリカの空冷2気筒700cc(のちに800cc)に対して、先行して開発されていた水冷4気筒[[OHV]]式の1000ccエンジンを搭載することとした。
車両重量その他の計算から、時速100kmで巡航するために必要な最高出力を60psとし、その出力を余裕を持って発揮するという名目から、また、後述する[[日産・サニー|サニー]]に対抗するため、発売前の最終段階にはエンジン排気量が1100cc(実際は1077cc)に決定された。そのほか、[[フロアシフト]]による4段トランスミッション、マクファーソン・ストラット式の前輪[[
====ライバルの先行登場====
36行目:
====発売前キャンペーン====
サニー発売に遅れること5ヶ月、[[1966年]][[9月]]に「カローラ」という車名と、セミファストバックスタイルのボディの一部のみを見せるティザー・キャンペーンが行われた。この
このような発売前の大々的なキャンペーンを経て、カローラは翌11月に発売された。各グレードの販売価格は、'''スタンダード'''432,000円、'''スペシャル'''472,000円、'''デラックス'''495,000円であった。「100ccの余裕」は、余裕を謳う反面、税制上は不利であったが、販売台数はサニーを上回った。
67行目:
====排気ガス規制とマイナーチェンジ====
昭和48年,50年,51年,53年と排気ガス規制の間に販売された3代目は、エンジンの改良の度に変更が繰り返され、その過程で形式が30系から50系、55系と増えていった。変更の履歴概要は次の通り。<BR>
::[[1973年]]([[昭和48年]])
::::: 1200:
::[[1975年]]([[昭和50年]]) モーターショーでリフトバックシリーズ発表。スプリンタークーペのボデーにリヤゲートを追加したもの。
::::: 1600シリーズ 12T型エンジン(TTC-V 副燃焼室方式)で昭和50年排ガス規制適合。A-TE31(セダン)、TE35(ハードトップ)
::::: 1200シリーズ
::::: 2T-GR型エンジン廃止に伴い、レビンシリーズ生産中止。
::::: 同時にデザイン小変更。ボンネット熱抜グリルが樹脂製からボンネットプレス一体型に。ドアロックが丸から四角に。
|