「ノート:問責決議」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
経済準学士 (会話 | 投稿記録)
経済準学士 (会話 | 投稿記録)
参議院の問責決議可決に野党衆議院議員が賛同するか?==
5行目:
::>「参院で問責されたので衆院で信任する」という理由で本会議場で演説すれば野党のみならず与党からも失笑を買うでしょう。
::1992年の内閣信任決議では趣旨弁明において森喜朗が宮沢内閣の政策を評価した上で、7月の参院選で評価されるとか言ってましたね。2007年の参院選後の場合、衆院選が行われるまでは野党側の自公政権は民意を得られていないという大義名分が主張しやすいですからね。一方、与党の趣旨弁明は歯切れの悪いものになりそうですね。福田を首班指名する際、議決が衆参で分かれたために開催された両院協議会でも、与党側の言い分は歯切れが悪かったですしね。--[[利用者:経済準学士|経済準学士]] 2007年10月22日 (月) 15:24 (UTC)
 
==参議院の問責決議可決に野党衆議院議員が賛同するか?==
当初は参議院の問責決議可決で参議院委員会で野党議員が審議拒否をして、国会審議が混乱する旨の記載をしました。しかし、衆参相互独立の現象とはいえ、与党の閣僚等への問責決議が可決されれば、野党衆議院議員も同調して、衆議院でも審議拒否が起こりそうです。そのため、記載を「参議院審議」から「国会審議」に変更しました。--[[利用者:経済準学士|経済準学士]] 2007年10月24日 (水) 18:16 (UTC)
ページ「問責決議」に戻る。