「鍋田干拓地」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
1行目:
'''鍋田干拓地'''(なべたかんたくち)は、[[愛知県]][[弥富市]]にある[[干拓|干拓地]]。[[海部郡]]鍋田村(後に弥富町、現在は弥富市)の地先を干拓し陸地化された。
==地理==
8行目:
現在の鍋田干拓の一部は江戸時代末期に八穂新田、六野新田、上野新田として計390haが干拓されていたが、度重なる水害や[[1854年]]([[安政]]元年)の大地震などにより長い間海に沈んだまま放置されていた。ただ、海に沈んだとは言え地権者の権利は存続しており、地権者など整理のため、行政上小字名も存在していた。地元の人々は干拓地跡で葦を刈って収入を得ており、これが漁業権と共に再度の干拓の妨げとなって、長らく干拓地は復旧されなかった<ref name = "nihonnokantakuti">山野明男『日本の干拓地』財団法人農林統計協会、2006年2月10日発行</ref>。
===
鍋田干拓地は食糧増産や農家の二男、三男対策等を目的として[[
===伊勢湾台風===
29行目:
*[[1858年]](安政5年) - 復旧が断念され、これ以降長らく亡所のまま放置される
*[[
*[[1955年]](昭和30年) - 潮止め工事完了
*[[1956年]](昭和31年) - 入植を開始
40行目:
==問題==
干拓地内は人口密度が低い上に北部以外には住宅地が存在せず、また、まとまった土地が手に入りやすい事から、干拓地やその周辺にはし尿処理場やゴミ焼却場といったいわゆる「迷惑施設」が建設されている。当然地元としても
また、元々名古屋市に近い上に、近年は伊勢湾岸自動車道を初めとする道路交通網の発達が著しく、農業の斜陽化もあって、農地を転用して物流施設などを建設すべきとも言われる<ref>西進する湾岸道 弥富インター開通(上)『中日新聞』2000年3月25日 朝刊 20面</ref>。
上記のように民家が少ない上に人口密集地に近く、道路交通網も発達している事から、ゴミの不法投棄が絶えないなどの問題もある<ref>施策ウォッチ 不法投棄のごみに泣く 弥富 県内有数の米所、鍋田干拓『中日新聞』1998年2月17日 朝刊 21面</ref>。
==文化財==
*伊勢湾台風殉難之碑
*八穂地蔵:明治8年に猟師により引き上げられ、江戸時代の八穂新田の地蔵として別の地に安置されていたが、[[1963年]](昭和38年)に鍋田干拓地内へ移された。
==参照==
|