「線形 (路線)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
m →その他 |
||
128行目:
== その他 ==
その他、線形に関する用語を概説する。
; 拡幅要素
; スラック
: 鉄道の曲線区間において、内側のレールをわずかに広げることにより、鉄道車両の曲線走行を円滑にする線形要素。
{| class="wikitable" style="text-align: center; float: right; font-size: 80%" |
|+ style="font-size: 120%;" |測点の表し方
149 ⟶ 152行目:
| 鉄道
|}
* 測点とキロ程 - 起点から終点に向かい、路線に沿って設けられる距離を示したもの。▼
; 測点とキロ程
** 測点 - 道路で設けられる。日本においては、20メートルごとに'''No.'''(ナンバー)を順に振っていくほか、高速道路では100メートルごとの'''Sta.'''(ステーション)が用いられることもある。測点以外の位置を示す場合は、手前の測点からの距離を[[メートル]]単位で付加し、'''測点 + ○○'''の形で示す。▼
** キロ程 - 鉄道で起点からの距離を[[キロメートル]]単位で示したもの。距離の後に'''k'''を付加して示し、キロメートル以下の端数がある場合は、kの後にメートル単位の数字を付加して示す。一方、[[ヤード・ポンド法|ヤード・ポンド]]の単位系が用いられる国では「マイル程」が使われ、日本においてもメートル法移行以前はマイル程によっていた。▼
:; 測点
▲
:; キロ程
▲
<br style="clear: both;">
| |||