削除された内容 追加された内容
種類: 画像説明の追記
m編集の要約なし
1行目:
{{生物分類表
<table border=1 cellspacing=0 align=right cellpading=0>
<tr><th|名称 bgcolor=pink> ヨシノボリ属 ''Rhinogobius''
|色 = pink
<tr><td|画像 align=center> [[画像:Rhinogobius flumineus(Hamamatsu,Shizuoka,Japan).jpg|カワヨシノボリ|250px]]
<tr><th align=center bgcolor=pink>[[生物の分類|分類]]
|画像キャプション = カワヨシノボリ ''Rhinogobius flumineus''
<tr><td><table align=center>
<tr><td>|:</td><td> = [[動物|動物界]] [[w:Animal|Animalia]]
<tr><td>|:</td><td> = [[脊索動物|脊索動物門]] [[w:Chordate|Chordata]]
<tr><td>|亜門:</td><td> = [[脊椎動物]]|脊椎動物亜門]] [[w:Vertebrate|Vertebrata]]
|綱 = [[条鰭綱]] [[w:Actinopterygii|Actinopterygii]]
<tr><td>上綱:</td><td>[[魚類|魚上綱]] Pisciformes
<tr><td>|:</td><td> = [[スズキ目]] [[w:Perciformes|Perciformes]]
<tr><td>綱:</td><td>[[硬骨魚綱]] Osteichthyes
<tr><td>|亜目:</td><td> = [[ハゼ]]|ハゼ亜目]] [[w:Gobioidei|Gobioidei]]
<tr><td>目:</td><td>[[スズキ目]] Perciformes
|科 = [[ハゼ科]] [[w:Gobiidae|Gobiidae]]
<tr><td>亜目:</td><td>[[ハゼ]]亜目 Gobioidei
<tr><td>|亜科:</td><td> = [[ゴビオネルス亜科]] [[w:Gobionellinae|Gobionellinae]]
<tr><td>科:</td><td>ハゼ科 Gobiidae
<tr><td>|:</td><td> = '''ヨシノボリ属''' ''Rhinogobius''<br /table>{{AU|Gill, [[1859年|1859]]}}
<tr><td>亜科:</td><td>ゴビオネルス亜科 Gobionellinae
|下位分類名 = 種
<tr><td>属:</td><td>ヨシノボリ属 ''Rhinogobius''</table>
<tr><td|下位分類 align=center> 多数(本文参照)
<tr><th bgcolor=pink>種
}}
<tr><td align=center>多数(本文参照)
 
<tr><td align=center bgcolor=pink>英名
'''ヨシノボリ'''(葦登)とは、[[淡水]]域や[[汽水域]]に多く生息する[[ハゼ]]の1グループである。ヨシノボリという呼び名は特定の種類を指さず、ハゼ亜目・ハゼ科・'''ヨシノボリ属''' (''Rhinogobius'') 属)に分類される魚の総称として用いられる。
<tr><td align=center >-</table>
 
'''ヨシノボリ'''(葦登)とは、[[淡水]]域や[[汽水域]]に多く生息する[[ハゼ]]の1グループである。ヨシノボリという呼び名は特定の種類を指さず、ハゼ亜目・ハゼ科・ヨシノボリ属(''Rhinogobius'' 属)に分類される魚の総称として用いられる。
== 特徴 ==
成体の体長はどの種類も10cm前後である。体の模様は種類間でさまざまな変異があるが、目から鼻筋にかけて赤や黒の線が数本あるものが多い。
 
31行目:
 
山地の渓流から都市部の河川までよく見られ、身近な川魚の一つに数えられる。人や地域によっては食用にされ、観賞用に飼育する人もいる。
 
== ==
[[画像:Rhinogobius giurinus(Hamamatsu,Shizuoka,Japan).jpg|thumb|right|ゴクラクハゼ<br />''Rhinogobius giurinus'']]
かつて日本に生息するヨシノボリ属魚種は「ヨシノボリ ''Rhinogobius brunneus''」「ゴクラクハゼ ''Rhinogobius giurinus''」の2種だけであるとされていたが、1960年に卵の大きさや鰭条数の違いからヨシノボリから分離される形で「カワヨシノボリ ''Rhinogobius flumineus''(記載当時は''Tukugobius flumineus'')」が新種記載された。その後「ヨシノボリ」のそれまでは模様の違いから型として扱われていたものも、生態の違いなどからそれぞれ別種とみなされるようになってきため、学術的混乱を避けるために1989年に学名が未決定のまま、標準和名ならびに、学名の仮の代わりとして ''Rhinogobius'' sp. の後に、それぞれの種をアルファベット大文字2文字で表す方法が提唱された。現在までのところ日本に生息するとされるヨシノボリ属魚種は以下の通りである。
 
'''ゴクラクハゼ''' ''Rhinogobius giurinus''
39 ⟶ 40行目:
'''オオヨシノボリ''' ''Rhinogobius'' sp. LD
:LDとは Large-Dark type の略。大きな河川に多い。ヨシノボリの中では大型になることが和名の由来。
'''カワヨシノボリ''' ''Rhinogobius flumineus''
:稚魚が海に降りず、一生を淡水で過ごすことが和名の由来。[[佃煮]]などで利用される。
'''クロヨシノボリ''' ''Rhinogobius'' sp. DA
69 ⟶ 70行目:
:{{情報不足|image=none}}
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Rhinogobius}}
* [[魚の一覧]]
 
== 外部リンク ==
76 ⟶ 78行目:
 
[[Category:ハゼ|よしのほり]]
 
[[en:Rhinogobius]]