削除された内容 追加された内容
76行目:
* デビューは[[横浜ベイスターズ|大洋]]戦、[[江夏豊]]の代打で[[平松政次]]と対戦、[[シュート (球種)|シュート]]に手が出ず三振だった。これ以後、シュートを極端に意識するようになり、若い頃の田淵はホームランを打つと球種が何であろうと取材には「打ったのはシュート」と答えていた。取材したスポーツ記者はこれだけで記事を書かなければならず、苦労したという。
* 飛距離の長さ、大きく美しい放物線を描くホームランの軌道から「ホームラン・'''アーチスト'''」("アーティスト"とホームランを示す"アーチ"を合わせた造語)と呼ばれていた。特に外角球に強かったが、この長打力は、田淵の左腕が右腕よりも3センチあまり長かったことも大きいとされる。これを発見したのは、新人時代に田淵のスーツを仕立てた洋服屋であった。([[大和球士]]「プロ野球スター列伝」)
* [[1975年]]に本塁打王を獲得したが、現在もなお捕手の本塁打王は戦後では[[野村克也]]と田淵の2人だけである<ref>但し捕手出身選手の本塁打王は他に[[山崎武司]]、[[小笠原道大]]、[[江藤智]]がいる。また、戦前には[[バッキー・ハリス]]、[[服部受弘]]が捕手として本塁打王になっている</ref>。この2人は[[1979年]]から[[1980年]]まで西武で同僚だった。
* 天性の長距離打者と言われているが、打撃に対する姿勢も天才肌だったようである。西武時代、野村克也が大鏡の前で素振りをするでもなくただ構えをチェックしている田淵を見つけ、何をしているのかと聞くと「僕は構えさえ決まれば打てるんです」と答えたという。野村は、「構えは確かに大事だが、いい構えだけでさあ何でも来いというのは田淵だけや」と呆れたという。田淵の天才肌ぶりを示す逸話である。
*いしいひさいちの「[[がんばれ!!タブチくん!!]]」で「滅多にないことの例え」として「タブラン」(田淵のランニングホームランの略)という言葉が出てくるが、星野仙一の話によれば法大時代は足は滅法速かったと言われる。[[長嶋茂雄]]の六大学記録を抜く際、ランニングホームランで達成しそうになった時は「失礼だ」という理由で三塁で止まった事もある。プロ生活ではランニングホームランは1度もなく、盗塁も18個しか記録していないが、これは肥満以上に度重なる怪我の影響の方が理由として挙げられる。