「ノート:Graphics Processing Unit」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
B47 52 (会話 | 投稿記録)
Melan (会話 | 投稿記録)
13行目:
 
:::グラフィックコントローラの内容の編集は確かに早急でした。分割の手順をよく理解していなかったため混乱をきたして申し訳ないです。ここでの議論の結論が出るまで、GPUの記事内の移動予定部分は編集しないつもりでいました。また移動先記事の内容は、移動後のたたき台としての意味で編集をサブミットしてしまいましたが、GPUからの移動部分は一旦削除したいと思います。
 
:::: 初版がGFDL違反なので、部分的に削除してもダメです。いったん削除しないといけません。--[[利用者:Melan|Melan]] 2007年12月28日 (金) 15:47 (UTC)
 
:::複数のチップにより構成されるGPUの具体的な製品を知らないので単に集積回路としましたが、チップセットで構成されるものも存在するのであれば、該当部分を「集積回路およびチップセット」などのような表現にしてはいかがでしょうか。装置といった場合、電源や筐体などを含み、ビデオカードよりも更に階層が異なる概念のような気がしています。(主観と言われればそうかもしれません) GPUとは'''一言で言うと何なのか'''といった場合、現状ではMPUと同じような1パッケージ(もしくは複数)に収められた'''半導体製品'''であり、修飾として「~の機能をもつ」という表現を前後に加える形の文を、冒頭の概要の説明とするのはいかがでしょうか。
23 ⟶ 25行目:
:::という分類をした場合、この項目では主に1と2を扱っているものと捉えました。前述のRIVA128などは3を更に細かく分ける必要があるかも知れませんが。
:::もっとも基本的な機能(VRAMから情報を読み取り、表示デバイスに合った映像信号を生成する)の説明を加筆しようと思った際、近年のパーソナルコンピュータではあたりまえとなっている3D関連機能に注目されているため、これと分離したいというのが今回の分割提案の主な目的でした。この経緯を先にノートに記載すべきでしたね。--[[利用者:MasanoriAoki|aoki68k]] 2007年12月28日 (金) 09:57 (UTC)
 
::::GPUの定義よりも問題はグラフィックコントローラの定義では? 私は基本的にグラフィックのための電子回路(制御回路)と同義で、オンボード型というかチップセット組み込み型が登場して、あいまいな用語になったと認識していました。概して「○○コントローラ」というのは、そういう歴史的経緯があるような気がします。集積回路だけの呼称だという出典はありますか? --[[利用者:Melan|Melan]] 2007年12月28日 (金) 15:47 (UTC)
 
=== 参考情報 ===
ページ「Graphics Processing Unit」に戻る。