削除された内容 追加された内容
Kmrt (会話 | 投稿記録)
新規作成
 
2行目:
 
== 来歴・人物 ==
[[1895年]](明治2328年)[[2月15日]]、舞台の[[床山]]を職とする父のもと[[神戸市]]に生まれる。3歳下の弟は俳優の[[尾上華丈]]である<ref name="華丈">『日本映画俳優全集・男優編』(キネマ旬報社、1979年)の「尾上華丈」の項(p.129)を参照。同項執筆は[[奥田久司]]。</ref>が、まったく対照的な顔立ちである。6歳で歌舞伎俳優の[[中村福圓]]に入門、神戸で初舞台を踏む。同一座で巡業をつづけ、のちに女形の[[片岡仁左衛門 (12代目)|片岡我童]]に入門、[[1917年]](大正6年)11月、大阪「[[中座]]」での[[片岡仁左衛門 (11代目)|片岡仁左衛門]]記念興行にあたって、「片岡松燕」を襲名した<ref name="松燕" />。
 
[[1920年]](大正9年)、[[尾上松之助]]の紹介で[[日活撮影所|日活京都撮影所]]に女形役者として入社する<ref name="松燕" />。26歳になるころ、翌[[1921年]](大正10年)[[2月1日]]に公開された松之助主演の[[牧野省三]]監督作品『[[自来也|豪傑児雷也]]』では「高砂勇美之助」という美青年の役、翌月公開のおなじく松之助主演・牧野監督の大作『[[忠臣蔵|実録忠臣蔵]]』では「[[大石良金|大石主税]]」の役で出演している。もちろんまだ女優の時代は到来しておらず、同年6月の松之助・牧野の『[[仮名手本忠臣蔵]]』では、松燕は女形として「[[瑤泉院|顔世御前]]」を演じている。