「三塁手」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
|||
2行目:
==概要==
三塁手はゴロを捕球した場合に内野の中でも最も遠い一塁に送球をするため、時間のロスが許されないことから主に確実な捕球能力、[[遊撃手]]に次いで肩の強さと正確な送球能力が求められる。遊撃手よりも打者から近い位置にいるため、打球に勢いがある時点で捕球することになるので守備範囲は必然的に狭くなるが、強い打球が多いために捕球能力は重要となる。
主に処理するのは三塁線寄りの打球から遊撃手前方への打球、三塁周辺から本塁近くまでのファールゾーンを含めた浅いフライである。遊撃手方向への緩い打球の場合は三塁手が捕球をするため、定位置での遊撃手は強い打球の処理に専念することになる。投手の守備負担を減らす目的もあって、投手が捕球できる範囲の打球であっても三塁手に任せられることがある。また三塁後方の浅いフライは遊撃手に任せられることが多い。
他の内野守備位置に比べると連携やカットプレーが少なく、三塁付近を離れることが少ないことを含め、動きは多くはない。また一般的に守備の体力負担が少ないと言われる[[一塁手]]に比べても、走者が三塁にいること自体が比較的少ないために牽制による動きが少なく守備の負担はそれほど多くないポジションである。そのために日本のプロ野球では内野手の強打者を三塁手とする傾向がある。
また、[[軟式野球]]と硬式野球とでは特に性質が異なるポジションである。硬式野球の場合は特に強い打球を処理することに重きを置いているため、定位置では三塁より若干外野側に下がって守るのが一般的である。しかし軟式野球では当たりそこねによる回転のある緩い当たりが非常に多いため、三塁からやや本塁方向に守備位置を置くことが多い。これはボールの違いによる打球の速さやゴロの質の違いによるもので回転に癖のある打球が多いことから、軟式野球では特に守備力を重視して選手が起用されることが多い守備位置である。
[[少年野球]]では右打者が多く、引っ張る打球が多いのでサードに強い打球が飛んでくることが多い。そのためボールに向かっていく選手が使われる傾向がある。
右打者の痛烈な打球が三塁線に飛んでくるので、俗に「'''ホットコーナー'''」とも呼ばれる。
日本のプロ野球では長嶋茂雄の活躍に印象付けられたせいか強打者の三塁手が多いが、[[メジャーリーグベースボール|メジャー]]では日本ほど多くない。しかし「三塁手は強打者」というイメージは共通である。<br>
[[画像:Baseball_Position.png|thumb|250px|野球のポジション図]]
|