「ノート:スカイライン (風景)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
NISYAN (会話 | 投稿記録)
都市の掲載順について: 先に定義を詰めるべきでは?という提案
NISYAN (会話 | 投稿記録)
35行目:
:::「都市の規模順」に理解できかねるのは完全に感覚では?ご説明を。----[[利用者:Isida1028|Isida1028]] Mar 6 2008 Wed 12:36 (UTC)
::::辞書によるとスカイラインは「山の稜線や建物に切り抜かれた空の形」、「山や建物などでつくられた空の輪郭」等とあります。そのような狭い範囲の景観になります。当然、スカイラインは都市規模を表現するためのものではありません。それでも、Isida1028さんが掲載に地理や五十音順に優先的して都市の規模や人口順を採用されようとする根拠は何でしょう。お聞かせいただけますでしょうか。--[[利用者:663highland|663highland]] 2008年3月5日 (水) 23:39 (UTC)
:::::この記事の[[Wikipedia:ハットノート|Otheruses]]を書いたものです。[{{fullurl:スカイライン (風景)|diff=prev&oldid=18073091}} 私がハットノート入れた版]では「都市景観を意識した」定義になっていましたが、[{{fullurl:スカイライン (風景)|diff=prev&oldid=18327364}} 663highlandさんの修正]で「山嶺や人工構造物であり都市景観のみではない」定義に変更されています。もしかするとIsida1028さんは「都市景観を意識した」定義ベースで考えているから「都市の規模順」と案を出しているのではないでしょうか?というか、もともとこの記事は都市景観を意識した[[en:skyline|English版Skyline]]をベースにしている、というか更には、他言語版からリンクされていた[[スカイライン (道路)]]が他言語版の定義とあまりに異なっていたので、他言語版に対応する本記事をIsida1028さんに作成していただいたという経緯があります。なので、記事の定義を「辞書に合わせて山嶺や人工構造物であり都市景観のみではない」とするのか「他言語版のskylineに対応する記事なので都市景観を主体とする」とするのかによって、都市の規模順という候補のありようも変わると思います(ので、現段階では都市の規模順という候補に賛否を入れるつもりはありません)し、その理由で先に定義を詰めたほうがいいと思います。定義については「辞書に合わせて山嶺や人工構造物であり都市景観のみではない」とするなら、言語間リンクの存在意義が薄れるように思います<small>(というか、他言語版に対応する記事として本記事を作ったIsida1028さんの苦労は一体?といった感じなので、663highlandさんが変更した冒頭定義文については反対寄りの考えです)</small>。--[[利用者:NISYAN|NISYAN]] 2008年3月6日 (木) 03:39 (UTC) <small>(敬称漏れを訂正、版増えますが非常に気にする性格なのでご容赦ください)</small> --[[利用者:NISYAN|NISYAN]] 2008年3月6日 (木) 03:46 (UTC)
 
== 写真数について ==
ページ「スカイライン (風景)」に戻る。