「Wikipedia:井戸端/history 20051012」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Gleam (会話 | 投稿記録)
写真中のロゴについて
636行目:
エスカレータ、センサ、データレコーダ、プログラマ、サーバ、コンピュータ、メモリ、ブラウザ、アーキテクチャ等の記事名は、語尾の長音を省略しない表記(エスカレーター等)が正式だと思いますが、実際はそちらがリダイレクトになっていたり、存在しなかったりします。技術系(特にコンピューター関係)では語尾の長音を省略することがありますが(私も実生活ではしています・・・)、百科事典上の記事名としてはあまりよくないと感じました。上記のものを含めて一般的に長音省略の方をリダイレクトにしたいと考えているのですがどうでしょうか?分野別にどっちを主にするかを変える方法も考えられますが、「[[ライブラリ]]」のように複数の分野にわたる記事で若干おかしな状態になることが懸念されます。複数の記事名に関わることなので、ここで意見を求めます。また、ここでの反応をみてから、記事名のつけ方に長音非省略のルール(又は推奨)を提案したいと考えています。-[[利用者:Dada|Dada]] 2005年5月14日 (土) 04:28 (UTC)
:確か、技術系の人間が省略表記を用いるのはJISで決まっているからですよね。個人的には日本語として普及している非省略がよいと思うのですがこと技術系の専門用語に関しては省略形のリダイレクトも必ず作成すべきと思います。[[利用者:Yhr|yhr]] 2005年5月14日 (土) 12:24 (UTC)
 
== 写真中のロゴについて ==
 
 最近投稿したマイクロプロセッサの写真にIntelのロゴがあり、削除しました。 でかでかとIntelのロゴを含む写真がGFDLに反するのは理解できますが、膨大な駅の写真の"JR”ロゴは問題ないのでしょうか? 私も少し投稿してしまっています。 小さかったらOK? 一切駄目? [[利用者:在原ヶ谷戸|在原ヶ谷戸]] 2005年5月15日 (日) 13:32 (UTC)