「調緒」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
ととのえる |
編集の要約なし |
||
1行目:
'''調緒'''(しらべお)とは、日本の代表的な伝統芸能である[[能]]などで使用される楽器、[[大鼓]]、[[太鼓]]、[[小鼓]]で使用される紐のこと。
皮を胴に締め付けて、それぞれの楽器にあった音色を出す役割をもつ。演奏中は大鼓、太鼓は締めて固定されたままだか、小鼓の場合は、音色を変化させるためにも使われる。三つの楽器によりそれぞれ、太さ、長さが違っており、色は「朱色」とよばる赤色に近いオレンジ色を基本としている。本来の材質は[[アサ|麻]]糸を使用するのが、麻の強度の限界や、カスが舞台を汚すなど理由から[[合成繊維]]を使用した製品もある。
製作方法は、日本古来の手法で"なわれた"ワラ縄に似ている。つまり、麻の繊維を適当な太さ
[[Category:和楽器]]
|