「ノート:エホバの証人」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
396行目:
 
::「かつて書かれた事柄は、すべてわたしたちを教え導くためのものである」(ロマ15:4)
::聖書がファラオやヘロデの誕生日に言及しているのはわたしたちを「教え導くため」であって単に物語として書かれているのではないです
::「死ぬ日は生まれる日にまさる」(コヘレト7:1)
::聖書正典中で誕生日を好意的なものとして記述している箇所はないです[[特別:Contributions/125.199.137.118|125.199.137.118]] 2008年5月10日 (土) 00:41 (UTC)
::さらに言わせてもらえば、エホバの証人が誕生日の祝いを退け始めたのは1920年代で、[[新世界訳聖書]]英語版が最初に発行されたのは1950年代です。ゆえに、この教理が新世界訳から発生したというのはまったくの見当違いです。
::[[特別:Contributions/125.199.137.118|125.199.137.118]] 2008年5月10日 (土) 00:41 (UTC)
 
:このようにちゃんと教団の聖書解釈が恣意的だと述べていますが。新共同訳であればなおさらわたしの文脈どおりであることが素直に読めばわかるはずですが。---[[利用者:Siyajkak|Siyajkak]] 2008年3月11日 (火) 15:26 (UTC)--[[利用者:Siyajkak|Siyajkak]] 2008年3月11日 (火) 16:32 (UTC)--一部修正[[利用者:Siyajkak|Siyajkak]] 2008年3月17日 (月) 09:53 (UTC)
ページ「エホバの証人」に戻る。