「金融商品取引所」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Firstpenguin (会話 | 投稿記録) |
金融商品取引所の定義等につき、新規に作成。 |
||
1行目:
'''金融商品取引所'''(きんゆうしょうひんとりひきじょ)は、[[内閣総理大臣]]の[[免許]]を受けて[[金融商品市場]]を開設する金融商品会員制法人又は株式会社をいう([[金融商品取引法]]第2条第16項)。金融商品取引所に上場される上場商品は[[有価証券]]又は市場デリバティブ取引のための[[金融商品]]等である。<br> これまで、[[証券取引法]]に基づく[[証券取引所]]と[[金融先物取引法]]に基づく[[金融先物取引所]]とに分かれていたが、金融サービスの横断的な規制等を目的として、「証券取引法等の一部を改正する法律」(平成18年法律第65号)及び「証券取引法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」(平成18年法律第66号)が施行されたことに伴い、証券取引法は「'''[[金融商品取引法]]'''」と題名が改められ、金融先物取引法等が廃止された結果、証券取引法及び金融先物取引法上の各取引所に関する規定が統合され、金融商品取引法上の'''金融商品取引所'''となった。
#REDIRECT [[証券取引所]]▼
== 名称について ==
これまで、証券取引所はその名称又は商号に「証券取引所」という文字を用いなければならなく、同様に、金融先物取引所についても「金融先物取引所」との文字を名称又は商号に用いるものとされていたが、金融商品取引法第86条第1項は、その名称又は商号に「取引所」という文字を用いなければならないとするにとどめたため、これまでどおり、「証券取引所」又は「金融先物取引所」との名称を用いることが可能となっている(なお、従前の「東京金融先物取引所」は平成19年9月に「東京金融取引所」に商号を変更している。)。
== 国内の金融商品取引所について ==
* [[東京証券取引所]]【株式会社金融商品取引所】
* [[大阪証券取引所]]【株式会社金融商品取引所】
* [[名古屋証券取引所]]【株式会社金融商品取引所】
* [[札幌証券取引所]]【会員金融商品取引所】
* [[福岡証券取引所]]【会員金融商品取引所】
* [[ジャスダック証券取引所]]【株式会社金融商品取引所】
* [[東京金融取引所]]【株式会社金融商品取引所】
== 関連項目 ==
* [[金融商品取引法]]
* [[金融先物取引所]]
* [[金融商品取引所持株会社]]
* [[自主規制法人]]
* [[日本証券業協会]]
[[Category:金融]]
[[Category:日本の業界団体]]
{{economy-stub}}
|