「イワトビペンギン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
SieBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: nl:Rotspinguïn
Deapy (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
14行目:
|下位分類名 = 亜種
|下位分類 =
* ミナミイワトビペンギン ''E.c.chrysocome''
* キタイワトビペンギン ''E.c.moseleyi''
* ヒガシイワトビペンギン ''E.c.filholi''
|学名 = ''Eudyptes chrysocome''<br />{{AU|[[w:en:Johann_Reinhold_Forster|Forster]], [[1781年|1781]]}}
|英名 = [[:en:Southern_Rockhopper_Penguin|Southern Rockhopper Penguin]]
}}
24行目:
'''イワトビペンギン'''(学名:''Eudyptes chrysocome'')は、ペンギン科・イワトビペンギン属に分類される[[ペンギン]]の一種。やや小型のペンギンで、頭部の黄色の飾り羽が特徴である。
 
== 形態 ==
体長45cm-58cmほど。分布域が重なる上に外見がよく似た[[マカロニペンギン]]などの近縁種もいるが、イワトビペンギンはこれらの中でも最も小型である。
 
33行目:
性格は攻撃的で、近くを通ったりすると攻撃してくる。
 
== 分布 ==
[[画像:イワトビペンギン分布@it.jpg|thumb|300px|left|黄緑がミナミイワトビペンギン、黄がキタイワトビペンギン、青がヒガシイワトビペンギンの分布域。赤の点は繁殖地を表す。]]
 
[[インド洋]]南部から南[[大西洋]]にかけて分布し、マカロニペンギン属の中で最も広範囲に分布している。なお、生息域は全体として北へ移動しているという。南限は[[ハード島とマクドナルド諸島]](南緯53度)、北限はトリスタン・ダ・クーニャ諸島(南緯37度)。主な繁殖地は[[フォークランド諸島]]、[[マッコーリー島]]、[[プリンス・エドワード諸島]]、[[クローゼー諸島]]、[[ケルゲレン諸島]]などである。
 
== 亜種 ==
広い分布域の中で体長、冠羽の長さなどが異なる3[[亜種]]が知られている。3亜種はそれぞれ地理的に孤立し、種の分化が進んでいるものとみられる。
* ミナミイワトビペンギン ''E.c.chrysocome'' - [[パタゴニア]]からフォークランド諸島の周辺海域
44 ⟶ 42行目:
* ヒガシイワトビペンギン ''E.c.filholi'' - [[オーストラリア]]から[[ニュージーランド]]の南岸海域
 
== 生態 ==
 
=== 繁殖行動 ===
==生態==
===繁殖行動===
成鳥は[[4月]]、[[5月]]から[[10月]]にかけて繁殖地を離れて外洋で生活する。10月-[[11月]]になると繁殖地に戻ってくるが、北方の個体群は[[7月]]に戻ってくる。
 
59 ⟶ 56行目:
巣立ちは北方の個体群で[[12月]]-[[1月]]、南方の個体群では[[2月]]頃である。ヒナの巣立ち後に成鳥は換羽を行うが、換羽中は水に入れず、エサを取ることが出来ないので、換羽前の20日-30日間(北方では60日間)は海に出て食いだめする。換羽の間に体重は40%ほども減少する。
 
== Sibley分類体系上の位置 ==
{{Sibley
|[[鳥類]] [[w:en:Aves|Aves]]
|[[コウノトリ目 (Sibley)|コウノトリ目]] [[w:en:Ciconiiformes|Ciconiiformes]]
|[[コウノトリ亜目 (Sibley)|コウノトリ亜目]] [[w:en:Ciconii|Ciconii]]
|[[コウノトリ下目 (Sibley)|コウノトリ下目]] [[w:en:Ciconiides|Ciconiides]]
|[[コウノトリ小目 (Sibley)|コウノトリ小目]] [[w:en:Ciconiida|Ciconiida]]
|[[ミズナギドリ上科 (Sibley)|ミズナギドリ上科]] [[w:en:Procellarioidea|Procellarioidea]]
|[[ペンギン科 (Sibley)|ペンギン科]] [[w:en:Spheniscidae|Spheniscidae]]
}}
 
== Status ==
人間の漁業との競争、生息地に侵入した病原菌などが原因で個体数は減少している。
* {{Vulnerable|IUCN=3.1}}
* 個体数:7,340,000羽、増減:継続的減少(過去30年に24%減少)
 
== このペンギンが見られる水族館 ==
多くの水族館で飼育されている。飛び跳ねるようなしぐさや鮮やかな飾り羽で人気もあるが、ペンギンの中ではやや攻撃的な種類とされている。複数で飼育するのが望ましいとされるが、1~3羽が飼育される事が多い。
* [[旭川市旭山動物園]]([[北海道]]・[[旭川市]])
* 登別マリンパークス・ニクス
* 青森県営浅虫水族館
* 秋田県男鹿水族館
* [[マリンピア松島水族館]](宮城県・松島町)
* [[東京都葛西臨海水族園]](東京都)
* しながわ水族館
* [[エプソン品川アクアスタジアム]](東京都)
* [[横浜・八景島シーパラダイス]](横浜市)
* [[京急油壺マリンパーク]](神奈川県三浦市)
* [[新江ノ島水族館]](神奈川県藤沢市)
* [[伊豆・三津シーパラダイス]](沼津市)
* 伊豆高原ペンギン博物館(閉館)
* [[新潟市水族館 マリンピア日本海]](新潟市)
* [[東山動物園|名古屋市東山動物園]](名古屋市)
* 豊橋総合動植物公園
* [[京都市動物園]](京都市)
* [[大阪市天王寺動植物公園]](大阪市)
101 ⟶ 98行目:
* [[長崎ペンギン水族館]](長崎市)
 
== イワトビペンギンのキャラクター ==
* [[ROCKY×HOPPER|イワトビペンギン ロッキー×ホッパー]]([[プレイステーション]]用ゲーム、[[1997年]])
* イワトビペンギン ロッキー×ホッパー2 探偵物語(プレイステーション用ゲーム、[[1998年]])
 
== 外部リンク ==
* BirdLife International 2005. [http://www.iucnredlist.org/search/details.php/40261/summ ''Eudyptes chrysocome''] 2006 IUCN Red List of Threatened Species.