「二瀬ダム」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
4行目:
| 座標={{ウィキ座標2段度分秒|35|56|29.8|N|138|54|35.0|E}}
| 河川=[[荒川 (関東)|荒川]][[水系]]荒川
| ダム湖=
| ダム形式=[[重力式アーチダム]]
| 堤高=95.0
16行目:
| 事業主体=[[国土交通省]]関東[[地方整備局]]
| 電気事業者=埼玉県企業局
| 発電所名(認可出力)=二瀬発電所<br />
| 施工業者=[[熊谷組]]
| 着工年=1952年
27行目:
==沿革==
荒川は名前が示す通り古くから氾濫を繰り返す河川であった。この
ダムの型式は[[重力式コンクリートダム]]と[[アーチ式コンクリートダム]]の利点を兼ね備えた
▲荒川は名前が示す通り古くから氾濫を繰り返す河川であった。この為[[荒川放水路]]開削を始め様々な治水対策が行われてきたが、[[1947年]](昭和22年)の[[カスリーン台風]]によって流域は更なる被害を蒙った。こうした事から[[建設省]](現・[[国土交通省]][[関東地方整備局]])は荒川の治水を図るべく「荒川総合開発事業」に着手。この中でダムによる洪水調節を目論んだ。こうして計画されたのが'''二瀬ダム'''であり、[[1952年]](昭和27年)より建設が開始され[[1961年]](昭和36年)に完成した。
▲ダムの型式は[[重力式コンクリートダム]]と[[アーチ式コンクリートダム]]の利点を兼ね備えた、全国で12基しか無い[[重力式アーチダム]]であり、ダムの高さは95.0mである。荒川沿岸の[[洪水調節]]、荒川沿岸の既得農地に対する慣行[[水利権]]分の農業用水補給を図る[[日本のダム#ダム諸元に関する表記|不特定利水]]、及び埼玉県企業局による公営[[水力発電|発電]]が目的の[[多目的ダム|特定多目的ダム]]である。この後荒川水系には[[浦山ダム]](浦山川)が完成し、現在[[滝沢ダム]](中津川)が建設中であるが、この3ダムは近い位置にあり「'''荒川上流ダム群'''」と総称される。
==奥秩父の観光地==
ダムによって出来た人造湖は
▲ダムによって出来た人造湖は[[秩父湖]]と呼ばれ、[[秩父多摩甲斐国立公園]]に指定されている観光地。近くには[[三峰山]]・三峯神社があり、多くの観光客で賑わう。秩父湖沿いの[[国道140号]]は[[秩父往還]]とも呼ばれ、かつては[[甲斐国|甲斐]]と秩父を結ぶ主要街道であったが難所の[[雁坂峠]]の為に長い間[[点線国道]]となっていたが、[[滝沢ダム]]建設に伴い中津川沿いに変更となり、更に[[1998年]](平成10年)には[[雁坂トンネル]]が開通し、これに伴い秩父~[[甲府市]]間の所要時間を大幅に短縮させる事ができた。
==荒川上流ダム群再開発~新大洞ダム~==
荒川の治水・利水は「荒川総合開発事業」
▲荒川の治水・利水は「荒川総合開発事業」及び[[1974年]](昭和49年)の「水資源開発促進法」に基づく荒川水系の利根川水系水資源開発基本計画への編入、「利根川・荒川水資源開発基本計画」によって、水資源開発は独立行政法人[[水資源機構]]が主体となって水資源整備を行っている。一方治水を担当する国土交通省は荒川の治水計画改訂において、[[2004年]](平成16年)より荒川上流ダム群(二瀬ダム・滝沢ダム・[[浦山ダム]])の治水容量を再検討する「荒川上流ダム群再開発事業」に着手、現在実施計画調査に入っている。内容としては3つあり、
▲:*従来の3ダムの有効貯水容量の再検討
▲:*大洞ダム再開発計画(ダム直下に新しいダムを建設する)
== 参考文献 ==▼
*[[国土交通省]]関東[[地方整備局]] 二瀬ダム管理所 「二瀬ダム」案内パンフレット▼
*『日本の多目的ダム』1963年版:建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編。山海堂 [[1963年]]▼
*『ダム便覧 2006』:[[日本ダム協会]]。[[2006年]]▼
==関連項目==
{{Commonscat|Dams in Saitama prefecture|埼玉県のダム}}
*[[ダム]]
*[[日本のダム]]
*[[重力式アーチダム]]
*[[多目的ダム]]
*[[国土交通省直轄ダム
*荒川上流ダム群-[[滝沢ダム]]・[[浦山ダム]]
*[[ダム再開発事業]]
*[[水力発電]]
*[[秩父多摩甲斐国立公園]]
▲== 参考文献 ==
▲*[[国土交通省]]関東[[地方整備局]] 二瀬ダム管理所 「二瀬ダム」案内パンフレット
▲*『日本の多目的ダム』1963年版:建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編。山海堂 [[1963年]]
▲*『ダム便覧 2006』:[[日本ダム協会]]。[[2006年]]
==外部リンク==
*[http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/All/All_0637.html ダム便覧(財団法人日本ダム協会) 二瀬ダム]
*[http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/All/All_0636.html ダム便覧(財団法人日本ダム協会) 大洞ダム(元)] - [http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/All/All_3245.html (再)]
*[http://www.mlit.go.jp/ 国土交通省] - [http://www.ktr.mlit.go.jp/ 関東地方整備局] - [http://www.ktr.mlit.go.jp/futase/ 二瀬ダム管理所]
{{DEFAULTSORT:ふたせたむ}}
|