「松平宗衍」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目:
{{武士/開始|松平宗衍}}
'''松平 宗衍'''('''まつだいら むねのぶ'''、[[1729年]][[6月24日]]([[享保]]14年[[5月28日 (旧暦)|5月28日]]) - [[1782年]][[11月8日]]([[天明]]2年[[10月4日 (旧暦)|10月4日]]))は、[[江戸時代]]中期の[[大名]]。[[出雲国]][[松江藩]]の第6代藩主。直政系[[越前松平家]]宗家6代。▼
{{武士/時代|[[江戸時代]]中期}}
{{武士/生誕|[[1729年]][[6月24日]]([[享保]]14年[[5月28日 (旧暦)|5月28日]])}}
{{武士/死没|[[1782年]][[11月8日]]([[天明]]2年[[10月4日 (旧暦)|10月4日]])}}
{{武士/官位|従四位下、出羽守。左近衛権少将}}
{{武士/墓所|[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]虎ノ門の天徳寺<br />[[島根県]][[松江市]]の[[月照寺 (松江市)|月照寺]]}}
{{武士/藩|出雲松江藩主}}
{{武士/氏族|[[越前松平家]]}}
{{武士/父母|父:[[松平宣維]]、母:[[伏見宮邦永親王]]の娘}}
{{武士/兄弟|'''[[松平宗衍]]'''、[[松平長孝]]}}
{{武士/妻|正室:越前[[松平明矩]]の娘}}
{{武士/終了}}
▲'''松平 宗衍'''('''まつだいら むねのぶ'''
▲第5代藩主・[[松平宣維]]の長男。母は[[伏見宮邦永親王]]の娘。正室は越前[[松平明矩]]の娘。子に[[松平治郷]](次男)、松平衍親(三男)、[[蒔田定静]](四男)、五百([[稲葉正諶]]正室)、幾百([[朽木昌綱]]正室)。官位は従四位下、出羽守、左近衛権少将。
==
享保14年(1729年)5月28日、第5代[[藩]]主・松平宣維の長男として生まれる。
享保16年([[1731年]])父・宣維の死により家督を継いだ。この頃、松江藩は財政が悪化し藩政も不安定化。このため藩主となった翌享保17年([[1732年]])には[[イナゴ]]の大群の襲来によって農作物が大被害を受け、19万石の所領で得ることができた石高はわずか12万石程度に過ぎず、しかもそれにも関わらずに家老たちは藩主が幼年であることをいいことに重税を強いたため、[[享保大一揆]]が発生してしまった。このため、成長した宗衍は家老による合議制を廃止し、自ら親政を行なうこととしたのである。また、財政改革のため、[[小田切尚足]]を登用した、▼
▲享保16年([[1731年]])、父・宣維の死により家督を継いだ。この頃、松江藩は財政が悪化し藩政も不安定化していた。このため藩主となった翌、享保17年([[1732年]])には[[イナゴ]]の大群の襲来によって農作物が大被害を受け、19万石の所領で得ることができた石高はわずか12万石程度に過ぎず、しかもそれにも関わらずに家老たちは藩主が幼年であることをいいことに重税を強いたため、[[享保大一揆]]が発生してしまった。このため、成長した宗衍は[[延享]]4年([[1747年]])に家老による合議制を廃止し、自ら親政を行なうこととしたのである。また、財政改革のため、[[小田切尚足]]を登用した
尚足は財政再建のために特産品の専売化、泉府方の新設、そして義田政策を行なうこととしたのである。ちなみに泉府方とは藩直属の金融機関による土地を抵当とする資金調達法である。専売化も泉府方政策もある程度の成功を収め、一時期は財政再建成功とまで思われた。ところが改革の最中に天災が相次ぎ、さらに藩内で改革に対する反対派が力を盛り返したため、[[宝暦]]2年([[1752年]])に改革は停止されて尚足は失脚してしまった。そして宝暦10年([[1760年]])藩財政は破綻状態となってしまったのである。このため、周囲からは「雲州様(松江藩の藩主)滅亡」とまで噂されたと言う。▼
▲尚足は財政再建のために特産品の専売化、泉府方の新設、そして義田政策を行なうこととしたのである。ちなみに泉府方とは藩直属の金融機関による土地を抵当とする資金調達法である。専売化も泉府方政策もある程度の成功を収め、一時期は財政再建成功とまで思われた。ところが改革の最中に天災が相次ぎ、さらに藩内で改革に対する反対派が力を盛り返したため、[[宝暦]]2年([[1752年]])に改革は停止されて尚足は失脚してしまった。そして宝暦10年([[1760年]])、幕命により[[比叡山]]山門の修築などを命じられて遂に藩財政は破綻状態となってしまったのである。このため、周囲からは「雲州様(松江藩の藩主)滅亡」とまで噂されたと言う。
[[明和]]4年([[1767年]])11月27日、改革に失敗した失意から次男・治郷に家督を譲って隠居した。これは、改革失敗の責任を家臣団から問われての処置だったとも言われている。天明2年(1782年)10月4日に死去した。墓所:[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]虎ノ門の天徳寺。[[島根県]][[松江市]]の[[月照寺 (松江市)|月照寺]]。▼
▲[[明和]]4年([[1767年]])11月27日、改革に失敗した失意から次男・治郷に家督を譲って隠居した。これは、改革失敗の責任を家臣団から問われての処置だったとも言われている。天明2年(1782年)10月4日に死去
== 人物・逸話 ==
*隠居してからの宗衍は奇行を繰り返したためにそれにまつわる逸話が多い。家臣に命じて色白の美しい肌の美女を連れて来いと命じ、その女性の背中に花模様の刺繍を彫らせ、その美女に薄い白色の着物を着させてうっすらと透けて浮き上がってくる背中の刺繍を見て、喜んだといわれる。刺青を入れられた女性は「文身(いれずみ)侍女」と呼ばれて江戸の評判になったが、年をとって肌が弛んでくると宗衍は興味を失い、この侍女を家臣に与えようとしたが誰も応じず、仕方なく1000両を与えるからとしても誰も応じなかったという。
*江戸の赤坂にある藩邸の一室に天井から襖まで妖怪やお化けの絵を描いた化け物部屋を造り、暑い夏の日は一日中、そこにいたといわれる。
*宗衍は美男美女を藩邸に集めて、素っ裸の茶会を催して悦に入ったといわれる。
{{先代次代|[[松江藩|越前松平氏(松江藩6代)藩主]]|1731 - 1767|[[松平宣維]]|[[松平治郷]]}}
|