「ノート:四人組 (中国史)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→改名提案: 取り下げ |
|||
39行目:
:::まず曖昧さ回避について。たとえ2つであっても用例がある以上、曖昧さ回避が否定されるわけではありません。ロシア5人組、フランス6人組は[[大辞泉]]ではそれぞれ[http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BA%94%E4%BA%BA%E7%B5%84&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=07547206732900 五人組]、[http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%85%AD%E4%BA%BA%E7%B5%84&stype=0&dtype=0 六人組]として掲載されており、一般名詞としての{四・五・六}人組の存在を含めればこれらは曖昧さ回避ページとしての条件を満たすはずです。二人組は私の提案では一覧的要素を除去して存続ですから、むしろ三人組のみが例外的に「一般名詞としての用法しか見当たらない」という意味で曖昧さ回避として成立しないと考えるべきでしょう。ただし、三人組は二人組ほどではないにせよ人間社会でしばしば見られる構成であり、独立記事としてもある程度の分量は確保できると考えます。もうひとつ、「曖昧さ回避ページがないとむしろ混乱する」例を書きますと、「五人組」が江戸時代の制度を説明するページとして存在し、別に「五人組の一覧」が存在したとき、この「五人組の一覧」記事は一体何を列挙する記事とみなされるのでしょう?Wikipedia的な意味での一貫性にしたがって考えるならば、「江戸時代に存在した五人組という組織」の一覧であるということになるでしょう。そうでなく(一般名詞としての)五人組の一覧であるためには、Wikipediaにも「一般名詞としての五人組」の説明記事があるべきです。これは一覧でなくカテゴリであるとしても、同じことだと考えます。
:::次に、カテゴリ化に関する作業量について。ある特定の利用者にとって手に負えないような改変は、誰の手に負えない改変であることを意味しません。また、この議論の参加者が改名後、あるいは構成変更後の作業を全て行わねばならないとするルールも存在しません。したがって、「私の手に負えない」と書かれても、それだけでは「はあそうですか」としか言えません。その意見表明が何を意味しているのか、もう少し詳しくご説明いただければと思います。なお私自身の経験からすると、Wikipediaの枠組みで、およびMediaWikiというシステム上で、こうした変更を行うことはそう大きな労力を要するものではないと考えます。以上です。--[[利用者:K.F.|K.F.]] 2008年9月24日 (水) 15:24 (UTC)
(取り下げ)今回は合意形成が難しいようですので、提案の方は一旦取り下げさせて頂きます。もし(曖昧さ回避)等への改名が必要であれば別途提議頂ければと存じます。--[[利用者:Extrahitz|Extrahitz]] 2008年10月10日 (金) 07:26 (UTC)
| |||