「マイト・アンド・マジック」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ゲームプレイ等を修正
m style, 微
1行目:
'''マイト・アンド・マジック'''('''Might and Magic''', '''M&M''' もしくは'''マイトマ'''と略される)は、[[コンピューターRPG|コンピュータ・ロールプレイングゲーム]]のシリーズで、米国New World Computing社(後、[[3DO|3DO社]]に吸収)から発売された。日本語版は[[スタークラフト]]および[[イマジニア]]から発売。開発者はJon Van Caneghem。
 
==シリーズ一覧==
==歴史==
 
シリーズは第9作まで発売されている。
23行目:
2003年8月、連邦破産法第11条を申請し事実上倒産した3DO社から、[[ユービーアイソフト]]が130万ドルでマイト・アンド・マジックの版権を買い取った。シリーズの続編はユービーアイソフトから発売予定。
 
==シリムプレイズの特色==
 
ゲームの大部分は中世風のファンタジー世界で展開される。プレイヤーは、さまざまなクラスのメンバーで構成されるパーティを操作する。ゲーム世界は、プレイヤーの一人称視点で表現されている。シリーズの初期は『[[ウィザードリィ]]』や『[[バーズ・テイル]]』と同様のインタフェースだったが、マイト・アンド・マジック6以降は、『[[DOOM]]』型の滑らかにスクロールする3D画面になった。戦闘はターン制であるが、6以降はリアルタイム・モードに切り替えて戦闘を行うこともできるようになっている。
29行目:
マイト・アンド・マジックのゲーム世界はどれも非常に広大だが、行動範囲の制約は少なく、プレイヤーは自由に世界を探検することができる。クエストを達成する順番も、特に規定されていないことが多い。基本的に戦闘重視のゲームであり、敵モンスターの大集団との戦闘もよく発生する。遭遇するモンスターは、独自のものよりは巨大ネズミや[[メデューサ]]、[[ドラゴン]]、[[ゾンビ]]といった、ファンタジーの標準的なモンスターが多い傾向にある。
 
==構想世界観==
 
ゲームの大部分基本的にファンタジーの世界観に沿ったものであ世界が舞台となるが、シリーズを包括するテーマの背景にはSF風味要素持っている。シリーズの舞台は、Ancientsという強力な存在が星々を管理する宇宙である。パーティは、惑星のひとつでモンスターと戦いながらクエストを完遂していき、やがてはAncientsと関わり合っていくことになる。
 
[[Category:コンピュータRPG|まいとあんとましつく]]