「ノート:纒向遺跡」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
フィン・ドゥ・モンド (会話 | 投稿記録) 改名提案 |
m →改名提案: 地元に合わす |
||
1行目:
== 改名提案 ==
現在の記事名は、「纏向遺跡」(「纏」の字の右側のたれの部分が「广」)ですが、地元の桜井市教育委員会・桜井市文化財協会による資料[http://www.city.sakurai.nara.jp/bunkazai/bu071001.html]でも、朝日新聞[http://www.asahi.com/eco/OSK200901310036.html]、毎日新聞[http://mainichi.jp/photo/archive/news/2009/03/20/20090321k0000m040056000c.html]、読売新聞[http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/iseki/hokeno01.htm]の全国紙3紙でも、いずれも「纒向遺跡」(「纒」の字の右側のたれの部分が「厂」)が使われています。以上のことから、「纒向遺跡」が正式名称と思われるので、「纏向遺跡」(たれが「广」)から「纒向遺跡」(たれが「厂」)への改名を提案します。--[[利用者:フィン・ドゥ・モンド|フィン・ドゥ・モンド]] 2009年4月25日 (土) 11:38 (UTC)
:地元が使用しているのならそれに合わすのがいいですね。地名や遺跡名についてはどれが正しいとか正しくないとか言う問題ではなく、昔から使われていることが大事だと思います。因みに、「纒」は「纏」の俗字だそうです。かの有名な『大漢和辞典』に載っているそうです。--[[利用者:Rekishi|Rekishi]] 2009年4月26日 (日) 11:14 (UTC)
|