「ナショナルゴールデン劇場」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
1行目:
'''ナショナルゴールデン劇場'''
'''ナショナルゴールデン劇場'''(なしょなるごーるでんげきじょう)は、[[1966年]][[4月7日]]~[[1981年]][[9月24日]]にかけて、[[テレビ朝日|NETテレビ (後にテレビ朝日)]]ほかで放送された、[[ゴールデンタイム]]の番組。▼
#1950年代 - 1960年代に、[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]で放送された[[テレビドラマ]]番組。関東圏の[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]では『[[ヤシカ]]ゴールデン劇場』としてネットされていた。
#1966年 - 1981年に、[[テレビ朝日|NETテレビ(後にテレビ朝日)]]ほかで放送されたテレビドラマ番組。本項目で詳述する。
----
▲'''ナショナルゴールデン劇場'''(なしょなるごーるでんげきじょう)は、[[1966年]][[4月7日]]
== 概要 ==
* 毎週[[木曜日]]の放送。当初は22:
* この番組にも「'''ナショナル'''」の冠がついているため、松下電器産業(現在の[[パナソニック]])と松下電工(現在の[[パナソニック電工]])の2社提供であり、この番組のオープニングでもほとんどの場合は「明るいナショナル」(作詞・作曲:[[三木鶏郎]])が歌われていた
**オープニングの最後に、「[[仮面ライダーシリーズ]]」や「[[トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜|トリビアの泉]]」のナレーションで ==番組の終焉==
*しかし、[[1978年]][[1月]]より裏番組で「[[ザ・ベストテン]]」([[TBSテレビ|TBS]])が放送開始すると、徐々に視聴率は低迷した。そして、[[1981年]][[9月24日]]をもって15年半の歴史に幕を下ろした。
* なお、番組末期は松下電器と[[マツダ|MAZDA]]など複数社提供となり、ナショナルの冠を外し、「ゴールデン劇場」となった。
== 放送作品 ==
;ナショナルゴールデン劇場
* 戦国夫婦物語「[[功名が辻]]」(ナショナルゴールデン劇場第一作目、全8話)
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
;ゴールデン劇場
*
*
*
*
*
*
: 放送作品には、[[野菜]]や[[果物]]の名前を取り入れた[[タイトル]]が多かった。
== 放映ネット局 ==
いずれも放送当時のテレビネット系列。★は
※は遅れネット
*NETテレビ→テレビ朝日
*[[北海道放送]]★([[
*[[青森テレビ]](TBS系列との[[クロスネット局]]、1969年12月
*[[テレビ岩手]](日本テレビ系列とのクロスネット局、1969年12月
*[[東北放送]]★(TBS系列、
*[[秋田放送]]★(日本テレビ系列)※
*[[山形テレビ]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列★→フジテレビ系列とのクロスネット局→フジテレビ系列★)※
*[[福島中央テレビ]](フジテレビ系列とのクロスネット局→日本テレビ系列とのクロスネット局、1970年4月
*[[新潟総合テレビ]](フジテレビ系列および日本テレビ系列とのトリプルクロスネット局、1968年12月
*[[北日本放送]]★(日本テレビ系列)※
*[[北陸放送]]★(TBS系列)※
*[[福井放送]]★(日本テレビ系列)※
*[[山梨放送]]★(日本テレビ系列)※
*[[信越放送]]★(TBS系列、
*[[静岡放送]]★(TBS系列)※→[[静岡県民放送]](現・静岡朝日テレビ)
*[[名古屋テレビ放送]]
*[[毎日放送]](1966年
*[[山陰放送]]★(TBS系列)※
*[[岡山放送]](フジテレビ系列とのクロスネット局、1969年
*[[中国放送]]★(TBS系列、1966年
*[[テレビ山口]](フジテレビ系列およびTBS系列とのトリプルクロスネット局、1970年4月
*[[西日本放送]]★(日本テレビ系列、
*[[四国放送]]★(日本テレビ系列)※
*[[南海放送]]★(日本テレビ系列)※
109 ⟶ 114行目:
*[[九州朝日放送]]
*[[長崎放送]]★(TBS系列)※
*[[テレビ熊本]](フジテレビ系列および日本テレビ系列とのトリプルクロスネット局、1969年4月
*[[テレビ大分]](フジテレビ系列および日本テレビ系列とのトリプルクロスネット局、1970年4月
*[[テレビ宮崎]](フジテレビ系列および日本テレビ系列とのトリプルクロスネット局、1970年4月
*[[鹿児島テレビ放送]](フジテレビ系列および日本テレビ系列とのトリプルクロスネット局、1969年4月
*[[沖縄テレビ放送]]★(フジテレビ系列、
=== ネット局に関する備考 ===
* [[北海道]]では、[[1968年]]に[[北海道テレビ放送]]がNET系列で開局した後も、開局前から放送していた[[北海道放送]]([[東京放送|TBS]]系)が[[1970年]][[12月]]まで引続き放送し、[[1971年]][[1月]]から北海道テレビ放送へ移行した。
* [[中京広域圏]]では、当初から[[名古屋テレビ放送|名古屋放送(現・名古屋テレビ放送)]]にて同日異時ネットで放送され、[[1969年]][[4月]]に[[中京テレビ放送]]が開局した後も、名古屋放送で引続き放送された。[[1973年]]4月、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列とNET系列との変則[[クロスネット局|クロスネット]]を解消したことに伴い同時ネットが定着し、そのまま最終回まで名古屋放送にて放送された。
<!-- 注:66年4月は、「功名が辻」の第1回及び第2回
* [[近畿地方|近畿広域圏]]では、当初は[[毎日放送]]で放送されていたが、[[1975年]]3月に[[朝日放送]]との間で[[腸捻転]]解消(当時毎日放送はNET系列に加盟し、朝日放送は[[
* [[青森県]]では、青森テレビのNET系列からの離脱・TBS系列フルネット化、およびそれに伴う青森放送のNET系列への加盟(ただし日本テレビ系列との[[クロスネット局|クロスネット]])に伴い、青森放送に移行した。
* [[宮城県]]では、1970年10月に[[ミヤギテレビ]]が日本テレビ系列とのクロスネット局(1975年10月より日本テレビ系列の単独ネット)で開局したが、編成の都合上引き続き東北放送で1975年9月まで放送され、1975年10月に東日本放送に移行した。
* [[山形県]]では、1980年4月に山形テレビがテレビ朝日系列から一度離脱し、代わって[[山形放送]]が系列に加盟(ただし日本テレビ系列とのクロスネット)したが、編成の都合で引き続き山形テレビで放送された。
* [[長野県]]では、1980年にテレビ朝日系列局の[[テレビ信州]]が開局した(ただし日本テレビ系列とのクロスネット)が、編成上の事情から移行されず、引き続き長野放送で放送された。
* [[岡山県]]では、1979年4月の岡山・香川両県のテレビ局の相互乗り入れ実現に伴い、岡山放送から瀬戸内海放送に移行されている。
* [[鳥取県]]の[[日本海テレビジョン放送|日本海テレビ]]では放送されなかった。事実上のNET系列でもあったが、フジテレビ系列および日本テレビ系列とのトリプルクロスネット局で、先の二つの系列の番組を優先的に編成する方針を採っていたためである。その後、[[山陰中央テレビジョン放送|島根放送(テレビしまね)→山陰中央テレビ]](フジテレビ系列)の鳥取県乗り入れに伴う島根県乗り入れで、フジテレビ系列を離れたものの、編成上の都合もあり、同じく鳥取県に乗り入れた山陰放送が継続して放送した。
* 山口県のテレビ山口では、1978年9月にTBSとの[[排他協定|ニュース協定]]との兼ね合いからテレビ朝日系列から離脱したが、1979年3月までは放送された。しかし、1979年4月にテレビ朝日系列に加盟した山口放送(ただし日本テレビ系列とのクロスネット)へは、編成やスポンサーセールス等の都合で放送移行がなされず、結果、山口県では、テレビ山口での放送終了を持って、(基本的には)視聴できなくなってしまった。
* 本土復帰前の[[沖縄県|沖縄]]では、[[沖縄テレビ放送]]に「ナショナルゴールデン劇場」名義の松下電器一社提供枠が存在したが、この枠は一時期、[[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]の放映枠に充てられていた。<!-- 1967年12月24日付け「琉球新報」12面・ナショナル製品の広告から。広告脇にあったテレビ番組案内に、「ナショナルゴールデン劇場『三姉妹』」(放送時間・日曜21時30分
== 関連項目 ==
* 明るいナショナルがオープニング曲として使われていた他の番組
** ナショナル劇場(現在は[[パナソニック ドラマシアター]])([[
** [[歌のない歌謡曲]](全国各地の[[ラジオ局]]。 ただし番組名の通り歌なしの曲を流すのでインストバージョンとなる)
* [[テレビ朝日番組一覧]]
| |||