「Wikipedia:井戸端/subj/「函数/関数」など複数の表記がある語の扱い」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
1,078行目:
:::::::うーん。続ける価値があるかどうか。
:::::::別にこう、アメリカ合衆国の陪審員制みたいに満場一致になるまで待つ必要もないわけだしなあ。とりあえずこう「どちらかに統一する、という意見は合意を形成できなかった」ということで、結果「どっちで書いてもいい」を結論としちゃっていいような気がしますが。取り下げがなくても、まあこんだけ長い議論をやったわけだし、今後類似のトラブルが起きたらこのページを紹介して「少なくともどっちかでなければならない、という話はない」と説明しちゃっていいような気がします。--[[利用者:Nekosuki600|Nekosuki600]] 2009年7月3日 (金) 11:31 (UTC)
 
:::::::なるほど。当初示されていた事例が固有名詞のみだったので勘違いした部分があったようです。しかし命名権者による命名のみを正式名称と定義する場合、事例に挙げられている「ワンセグ」のノートでは(ここで定義した意味での)正式名称について十分な検証が行われているとは言えません。(誰が命名したのかなどは不明です)
:::::::また、これとは別に「記事名になりうる語なら(固有名詞に限らず)適用される」という私の提案についても御一考いただければと思います。--[[特別:投稿記録/125.1.110.165|125.1.110.165]] 2009年7月3日 (金) 12:37 (UTC)
 
:::::もともとこの話は Nekosuki600さんがガイドライン同士で矛盾する例がある、といわれたところから始まって、それは片方のガイドラインの読み違いが原因なので、ただしく読めば問題はまったくないことを私が示したものです。 本来そこで終ってよかったのですが、話がまた迷走していったもので、何が問題かもはっきりしない議論は続けても仕方ないと思います。 上のNekosuki600さんのおかしな「結論」にははっきり不同意を表明して、私は議論をうち切ります。--[[利用者:Midz|Midz]] 2009年7月3日 (金) 12:25 (UTC)