「Wikipedia:井戸端/subj/「函数/関数」など複数の表記がある語の扱い」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Sergei semenovich (会話 | 投稿記録) →「新」ガイドライン案: リソースの無駄とは思いつつ一応コメント |
→将来、統一すべきであるが、今は前提条件が整っていないため、統一すべきでない: 相変わらず抽象的な表現で申し訳ありません。一応意図は伝わるかな? |
||
1,189行目:
:::::法/無法という表現には多少違和感を感じますが、それはさておき。法が出発点との御意見にはやはり同意いたしかねます。そもそも百科事典を百科事典たらしめる最大の要素は記述スタイル等のテクニカルな取り決めではなく、そこに収録された膨大な知識や情報そのものではないでしょうか。そしてこうした知識や情報は百科事典という概念より前に実社会の中に存在しており、また実社会は往々にして混沌であり無秩序であり無法であります。よって出発点としては「WPは百科事典である」という最初の法よりさらに前に、現実という「無法」が存在すると考えます。--[[特別:投稿記録/125.1.110.165|125.1.110.165]] 2009年7月9日 (木) 16:41 (UTC)(一部修正)--[[特別:投稿記録/125.1.110.165|125.1.110.165]] 2009年7月9日 (木) 17:21 (UTC)(脱字修正)--[[特別:投稿記録/125.1.110.165|125.1.110.165]] 2009年7月10日 (金) 10:33 (UTC)
::::::WPは、無法を前提に語るべきだと理解しました。無法が存在することには、同意します。しかし、WPは基本方針に同意したものしか参加できません。参加している時点で、既に法に縛られている筈です。--[[特別:投稿記録/221.28.158.137|221.28.158.137]] 2009年7月10日 (金) 14:44 (UTC)
:::::::ウィキペディアのすべての参加者が基本方針という法の範疇にあることはもちろん承知しておりますし、否定するつもりもありません。しかし繰り返しになりますがウィキペディアに収められる膨大な情報は現実という無法の中に存在しており、現実で生ずる様々な問題がウィキペディアの中に持ち込まれることを防ぎきることは不可能です。(ここで問題となっている「函数/関数の不統一」なども、ウィキペディア内だけの問題ではありません)
:::::::結局のところ私の主張としては、「ウィキペディアという法の範疇であってもその外側に無法が存在するという事実を決して忘れてはならない」ということです。問題解決の手段として、法が導入されることは少なくありません。しかし、法を議論の出発点としたとき、法自体を目的と勘違いされる方が少なくありません。そして法を目的とした議論は往々にして不毛であり、また「無法」以上に「無法」となります。このような状況はそれこそ法の趣旨に反します。--[[特別:投稿記録/125.1.110.165|125.1.110.165]] 2009年7月12日 (日) 16:02 (UTC)
:私もルールは可能な限り緩い方が良いと思っています。例えば今、温室効果ガスの排出を抑えようとしていますが、今すぐ化石燃料の使用を禁止する事は出来ないでしょう。将来的に禁止すべきと言うのは正しい考えに思えるかもしれません。それを実現する為にはそれに変わるものを化石燃料より安価に、より入手しやすくする必要がありますが、そうなったとき敢えて化石燃料を使用する人は居るでしょうか。--[[利用者:重複太郎|重複太郎]] 2009年7月10日 (金) 10:04 (UTC)
|