「北中誠」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
2行目:
== 人物 ==
[[茨城県]]出身。1959年に[[一橋大学]]商学部を卒業し、[[小田急電鉄]]に入社。同社では、入社以来社長就任まで、5年間を除き、33年間[[経理]]を担当した。1968年には知識の整理と確認のために[[公認会計士]]試験を受験し、合格した<ref>1997/05/15日本経済新聞</ref>。
1975年に突如腹痛が生じたため、[[救急車]]で[[病院]]に搬送されたものの、[[盲腸]]との診断は出ず、いったん帰宅した。その夜、再び腹痛が生じたため、再度病院に行ったところ盲腸であると診断され、緊急[[手術]]を受けた。ところが手術後1ヶ月半たっても腹痛がおさまらず、食事もままならない状況で、体力の低下も激しくなってきた。そこで主治医を代え、再度[[診断]]を受けたところ、かなり悪化した[[腹膜炎]]であることが判明し、5時間にわたる手術が必要であるとされた。さらにこの時点でかなり体力が低下し、体重も55キロから40キロまで落ちていたため、5時間におよぶ麻酔に耐えられない可能性もあり、家族には病院から「覚悟しておいてほしい」と告げられており、北中自身も「これでおしまいか」と何度も考えていたが、結局手術は成功し、その後会社に復帰した<ref>1999/02/17, 日経産業新聞</ref>。
企画部次長、企画部長等を経て、1985年経理部長に就任。将来予定される小田急線の[[複々線]]化工事、特に2500億程度の負担が見込まれる[[東北沢駅]]・[[和泉多摩川駅]]間の[[高架]][[複々線]]化工事などの大型投資に備え、 [[バブル景気]]の最中でありながら、[[エクイティ・ファイナンス]]の活用により、[[金融機関]]からの[[借入金]]を減少させ、[[財務]]体質の改善をはかった<ref>1990/01/31, 日経金融新聞</ref>。
1997年6月、既に在任6年目となっていた[[滝上隆司]]社長が取締役相談役に退き、副社長を務めていた北中が後任の社長に就任した<ref>1997/04/23, 日経産業新聞</ref>。社長就任後は、[[バブル崩壊]]の影響から業績悪化に陥っていた[[小田急グループ]]の[[リストラ]]として、1998年2月[[東海自動車]]再編計画策定、同年3月[[小田急花鳥山脈]]閉園、同年12月[[ホテル小田急]]再建計画策定、1999年3月女子バレーボールチーム[[小田急ジュノー]]休部、同年9月[[小田急御殿場ファミリーランド]]閉園、2000年2月[[小田急向ヶ丘遊園モノレール線]]運行休止、同年9月[[鵠沼プールガーデン]]閉園、2002年3月[[向ヶ丘遊園]]閉園などが次々と実行され、三大懸案とされていた百貨店事業、ホテル事業、バス事業についても、百貨店事業のスリム化、バス事業の分社化などがなされ、リストラに一応のめどがついた<ref>2000/02/07, 日経産業新聞、2001/02/26, 日経金融新聞</ref>。
16行目:
== 略歴 ==
*1935年9月 [[茨城県]]出身
*1959年3月 [[一橋大学]][[商学部]] 卒業
*1959年4月 [[小田急電鉄]]株式会社 入社
*1983年7月 小田急電鉄株式会社 企画部長
*1985年6月 小田急電鉄株式会社 経理部長
|