「到達不能極」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m ロボットによる 追加: eo:Poluso de neatingebleco |
項を分割 画像追加 en:Pole of inaccessibilityを参考に追記 |
||
1行目:
[[Image:Distancia a la costa.png|thumb|400px|right|海岸線からの距離を示した地図。(島を含む。湖を除く。)赤い点は主な到達不能極を示す。細い線は250km間隔、太い線は1000km間隔。]]
'''到達不能極'''(とうたつふのうきょく
== 陸上の到達不能極 ==
[[Image:Cực bất khả tiếp cận nam - Southern Pole of inaccessibility.jpg|thumb|left|南到達不能極]]
[[Image:Southern Pol of Inaccessibility Henry Cookson team n2i.JPG|thumb|left|旧ソ連の、到達不能極基地。チームN2iも[[2007年]]に到達。]]
=== 南到達不能極 ===
南極大陸の[[氷床]]は常に動いているため、氷床の上にある到達不能極基地は正確な到達不能極からずれている。しかし、前述のチームN2iの冒険に際し、[[ギネスブック]]はソ連の探検隊の実績を鑑みて、(スポーツの一種としての)冒険に関してなら、到達不能極基地は南到達不能極であるとした。<ref>[http://www.teamn2i.com/media/files/guinness_book_records_team_n2i_antarctic_ec1.jpg]</ref>
*'''北到達不能極'''({{ウィキ座標度分|84|03||N|174|51||W||}})は[[北極海]]の中で最も陸から遠い点で、[[エルズミーア島]]と[[ゼムリャフランツァヨシファ]]から共に 1094km 離れている。[[北極点]]からは 661km 離れている。[[1927年]]、ヒューバート・ウィルキンスが飛行機で到達した。▼
=== ユーラシア到達不能極 ===
▲*'''南到達不能極'''({{ウィキ座標度分|85|50||S|65|47||E||}})は[[南極大陸]]の中で最も海から遠い点で、[[南極点]]から 463km 離れた標高 3718m の地点である。[[1957年]]、[[ソビエト連邦|ソ連]]の南極探検隊が雪上車を使用して到達し、[[ウラジーミル・レーニン|レーニン]]の胸像を持つ基地を建てた。今は歴史的建造物として保護されている。英国人4人の「チームN2i」が日本時間の[[2007年]][[1月20日]]に徒歩で到達した。徒歩での到達はかなり難しいとされていた。
== 海上の到達不能極 ==
[[Image:Cực bất khả tiếp cận Bắc - Northern pole of inaccessibility.jpg|thumb|北到達不能極]]
=== 北到達不能極 ===
▲
[[Image:Oceanic pole of inaccessibility.png|thumb|太平洋到達不能極]]
=== 太平洋到達不能極 ===
({{ウィキ座標度分|48|50||S|123|20||W||}})は[[太平洋]]で最も陸から遠い点であり、陸([[ピトケアン諸島]]、[[イースター島]]、[[マヘル島]]のどれでも)まで2688kmある。偶然にも、太平洋到達不能極から陸までの距離と、ユーラシア到達不能極から海までの距離は、ほぼ同じである。
== 脚注 ==
<references/>
[[Category:地理指標|とうたつふのうきよく]]
|