「交響詩篇エウレカセブン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
岩鳥 (会話 | 投稿記録)
岩鳥 (会話 | 投稿記録)
83行目:
: [[色名一覧 (あ)|青竹色]]の短髪に[[金色]]の髪留めと首輪が特徴的。[[水色|スカイブルー]]の[[スカート#着用法による分類|ジャンパーミニスカート]]は軍所属時代の制服と色違い。かつて軍の[[特殊部隊]]S・O・Fにいた頃、宗教都市シウダデス・デル・シエロで大量の市民を殺戮した過去を持ち、そのとき出会った3人の[[孤児]]の母親代わりをしている。
: どこか世間一般の人間からズレた所があり、通常では不可視のトラパーの流れが読めるほか、愛機ニルヴァーシュをはじめ機械の言葉が分かるという。その言動や表情は感情に乏しく抑制的。
: レントンと出会い、精神的にも肉体的にも変わってゆく自分自身に戸惑い、洞窟の奥へとアミドライヴを捨てに行こうとするも、スカブに飲み込まれてしまう。かろうじてレントンに助けられるも、体にスカブが張り付き変わり果てた姿に。しかしティプトリーから貰っていた聖水により、スカブを剥がれ落とすことに成功し意識を取り戻す。その際にレントンから告白されるも、気持ちを押し付けるような告白だったこともあり拒絶してしまう。しかし、その後はレントンのことで思い悩むようになり、ギジェットとの会話で「恋」と言う言葉の意味を知り、そのことについて考えるようになっていく。病室を出てからは、レントンがゲッコーステイトを去ったのを知ると深く落ち込んでしまうが、それによりレントンへの強い想いを自覚。再会後はレントンと親密な関係になっていく。スカブに取り込まれてからは髪型はベリーショートになり身体に傷のようなもの(スカブとの融合痕)が出来ていたが、サクヤに会った後に髪は元の長さまで戻った。またグレートウォール後のサバイバルでは身体に特殊な変化が起きるなど、登場人物の容姿が変わることがストーリーに特に大きな影響を与える今作において、外見が最も多様に変化した人物である。
; ホランド・ノヴァク
: 声 - [[藤原啓治]]、[[浅野まゆみ]](少年時代)
197行目:
: 「(有)サーストン工業 ガレヱジ・サーストン」を営むメカニック屋の頑固爺。レントンの祖父。
: 自ら多くを語らないが、そのメカニックの腕前は「サーストンといえば(英雄アドロックでなく)アクセル」と言われる程で、トレゾア技術研究所所長モリタが自身の師匠に挙げる技術者でもある。ガレヱジ・サーストンではマシンのチューンは[[ピーキー]]に仕上げるのがデフォルトらしく、その伝統はレントンにも受け継がれている。
: アドロックの遺品といわれる謎のパーツ、アミドライヴ<!--公式ホームページなど、資料によってはアミタ・ドライヴと表記される。-->を隠し持っていた。当初は序盤のみに登場する予定だったが声優の青野の名演によりシリーズ後半にも再登場することになった。([[エウレカセブンコンプリートベストより]])また、[[住民票]]の記載によると妻のローズは[[11980年]][[8月19日]]に死亡している。<!--リフボードの製作者に関しては「ニルヴァーシュ」の欄に記載。-->
; アドロック・サーストン
: かつて世界を襲ったトラパーの異常発生に伴う大災害、サマー・オブ・ラブから命を賭して人類を救ったと言われる英雄。レントンの父。しかし当時まだ幼かったレントンは彼の事を殆ど知らずに育つ。
: 軍の科学技術者だった彼は[[エウレカセブン#約束の地|スカブ・コーラル]]研究に関する独自の仮説を唱え、「アゲハ構想」と題する謎のレポートを残していた。住民票の記載によると、[[11990年]][[9月10日]]死亡。
; ダイアン・サーストン
: 声 - [[玉川紗己子]]
212行目:
; ティプトリー
: 声 - [[杉山佳寿子]]
: 大地を信仰する[[宗教]]、ヴォダラクの信者。柔らかな物腰の老婆だが、年寄りとは思えない華麗な身のこなしでゲッコーステイトと激しい追跡劇を演じた。ホランド達は軍から彼女が[[テロリズム|テロリスト]]だと聞かされていたが、テロリストではない。しかし一方で、ヴォダラク教徒の一部過激派が都市部などで[[テロリズム|テロ]]を行っており、ヴォダラクをテロ集団と信じている者も多い。かつてのホランドもその一人
; ウィリアム・B・バクスター
: 声 - [[古川登志夫]]