削除された内容 追加された内容
55行目:
 
=== 開閉式屋根 ===
福岡ドームは日本の野球場唯一の屋根開閉機構を備える。屋根は3枚のパネルからなり、このうち2枚が左右に120度旋回移動することにより、約20分で全開閉する(全開時の開口率は60%)。屋根部分の総重量は約12,000[[トン|t]]。一度の開閉にかかる費用は約100万円<ref>[http://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/26967 異例のヤフD全開 屋外対策](西日本スポーツ、2008年6月6日)</ref>。その内、屋根を開閉する電気代が20万円で、人件費など諸費用が80万円になる<ref>[http://www.sanspo.com/baseball/news/080911/bsl0809110432000-n1.htm 王ソフト、屋根開けたら白星キラリ!](サンケイスポーツ、2008年9月11日)</ref>。開閉は通常ホークスがホームゲームで勝利した場合のパフォーマンス、あるいは試合前の練習などの時<ref>近年では、練習中の開放の実績が無い。</ref>に限られている(勝利したときの「'''ルーフオープンショー'''」は、スポンサーの協賛となる。ホークスが勝利を収めた試合のヒーローインタビュー終了後、球場内の照明を落とし、後述する「ホークスビジョン」にホークス選手の映像を上映、その後「勝利の花火〈天井からの仕掛け花火〉」が上げられ、球団歌『[[いざゆけ若鷹軍団]]』を流しながら屋根を開けるというもの)。
 
天候に合わせて晴れの時は開いた状態で試合をすることを想定しており、当初はオープンエアー(屋根が開いた状態)での試合も行われたが、光の傾斜などが10月の日本シリーズ開催時期にベストの条件になるように設計されたため「(全ての屋根が開くわけではないため)構造上反射角の違いが選手のプレーに支障をきたす」と選手会からクレームがついたことや、近くに[[病院]]([[独立行政法人国立病院機構九州医療センター]]、[[福岡市立こども病院・感染症センター]])が存在すること、シーサイドももち周辺は高級住宅地となっていることなどから騒音問題があり、1999年6月19日(西武ライオンズ戦)を最後に開いた状態での試合はしばらく行われていなかったが、[[2008年]]9月10日の[[東北楽天ゴールデンイーグルス|楽天]]戦で9年ぶりに屋根を開けて行なわれた。9月としては11年ぶりの5位転落や、連敗という悪い流れを断ち切ろうとしたもので、楽天球団や選手会、隣接する病院にも了解を得た上で行われた(天候不良のため4回終了時で閉鎖)。また、[[KinKi Kids]]がコンサートを行なう際、「自分達でお金を払うから、(演出の一環として)公演中に屋根を開けて欲しい」と要望したが、騒音問題を理由に実現しなかった。ホークス主催の少年野球トーナメントなどでは、オープンエアーでの試合が行われている。