「ザ・キング・オブ・ファイターズの登場人物」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →人間との混血 |
編集の要約なし |
||
1行目:
{{子記事|ザ・キング・オブ・ファイターズ}}
『[[ザ・キング・オブ・ファイターズ]]』シリーズに登場するキャラクターと担当声優を掲載。キャラクターによっては登場していないシリーズもあり。
== 三種の神器 ==
=== 草薙一族 ===
; [[草薙京]](くさなぎ きょう)[Kyo Kusanagi]([[声優|声優]]:[[野中政宏]])
: 所属:日本チーム(主人公チーム、京チーム)、三種の神器チーム(R-1、2003)、草薙流チーム(R-2)、乱入キャラクター('99)、エディット専用(2000)、京&庵チーム(XI)
: 『KOF』初代(オロチ編)主人公。炎を操る[[草薙流古武術]]の継承者(祓う者)である青年。『[[KOF MAXIMUM IMPACT]]』シリーズではアルバ・メイラのライバル。
; [[草薙柴舟]](くさなぎ さいしゅう)[Saisyu Kusanagi](声優:[[新居利光]]['94RE-BOUT、'95]、[[逆木圭一郎]]['98-])
: 所属:エディット専用('94RE-BOUT)、中ボス('95)、おやじチーム('98)、草薙流チーム(R-2)、混合チーム(NW)
: 京の父で、先代の草薙流継承者。『'94』でルガール・バーンシュタインに敗れて死亡したものと思われていた。だが『'95』ではルガールに[[洗脳]]されて彼の部下として立ちはだかり、プレイヤーに敗れたあとに洗脳が解けて無事に生還する。タクマとは『'94』以前からの知り合いで、『KOF』10周年記念サイトのコーナー『ワシらにまかせろ!』内から察するに藤堂竜白とも知り合いのようである。
18行目:
=== 八神(八尺瓊)一族 ===
; [[八神庵]](やがみ いおり)[Iori Yagami](声優:[[安井邦彦]])
: 所属:八神チーム('96チーム)、ライバルチーム('95)、エディット専用('97、R-2、2000)、三種の神器チーム(R-1、2003)、乱入キャラクター('99)、庵チーム(2001)、ボス(EX)、京&庵チーム(XI)
: 草薙京の宿敵。八神(八尺瓊)流古武術の継承者(封ずる者)。蒼い炎を駆使する。
=== 神楽(八咫)一族 ===
; [[神楽ちづる]](かぐら - )[Chizuru Kagura](声優:[[斉藤亜紀子]]['96-'98]、[[須川由紀子]][2003])
: 所属:中ボス('96、2003)、女性格闘家チーム('98、'98UM)、三種の神器チーム(R-1)
: KOF初代(オロチ編)ヒロイン。神楽(八咫)流古武術の後継者(護りし者)。名の「ちづる」の漢字表記は「千鶴」。呪術を得意とする。
; [[神楽マキ]](かぐら - )[Maki Kagura](声優:[[猪砂和世]])
: 所属:中ボス(2003)
: ちづるの[[双子]]の姉。名の「マキ」の漢字表記は「万亀」。神楽(八咫)流古武術の後継者(護りし者)の一人だったが、『'96』以前、ゲーニッツによって殺害された。彼女が死んだことで、封印されていたオロチの力がゲーニッツによって解放されることとなった。『2003』にて、ちづるが作り出した幻影として登場している。
== 京の友人たち ==
; [[二階堂紅丸]](にかいどう べにまる)[Benimaru Nikaido](声優:[[モンスター前塚]])
: 所属:日本チーム(主人公チーム、京チーム)、紅丸チーム(2000、2003)、ライバルチーム(XI)
: 草薙京の親友にしてライバル。雷を体に宿す。大きく逆立てた金髪という特徴的な髪型である。
; [[大門五郎]](だいもん ごろう)[Goro Daimon](声優:[[臼井雅基]])
: 所属:日本チーム(主人公チーム、京チーム)、紅丸チーム(2003)
: [[柔道]]の元・金メダリスト。掴み技を駆使して戦う。京と紅丸の友人で、現在は一児の父。
; [[矢吹真吾]](やぶき しんご)[Shingo Yabuki](声優:[[子安武人]])
: 所属:エディット専用('97、R-1)、乱入キャラクター('98、'98UM)、草薙流チーム(R-2)、主人公チーム('99)、紅丸チーム(2000、2003)、日本チーム(2001)、隠しキャラクター(家庭用2002)、ジョンチーム(2002UM)、混合チーム(NW)、京&庵チーム(XI)
: 京の在学する高校の学生で、「草薙京の弟子」を自称する。一般人だが、京のように炎を出せる技を習得しようとする努力家。[[パシリ]]だけでなく後見人をも勤める。
; [[ユキ (KOF)|ユキ]][Yuki](声優:[[貴杉奈央|小島朋子]])
: 草薙京の[[恋人]]。[[高校生]]で[[陸上部]]に所属する。『'94』では背景に登場。戦いには縁のない普通の人間と思われたが、『'97』にて[[前世]]が[[クシナダヒメ]]であることが判明した。京が行方不明になった際も生存を信じ、彼の帰りを待ち続けていた。その間の『2000』のストーリーにて、八神庵に助けられた。[[ネオジオポケット]]の格闘ゲーム『[[SNK GAL'S FIGHTERS]]』では操作キャラクターとして登場を果たす。担当声優は[[オーディション]]によって決められた。
46行目:
=== 餓狼伝説 ===
{{See also|餓狼伝説}}
; [[テリー・ボガード]][Terry Bogard](声優:[[橋本さとし]])
: 所属:餓狼伝説チーム(イタリアチーム)、サウスタウンチーム(R-1)、新サウスタウンチーム(R-2)
: 『2003』『XI』では、『2002』でプロフィールでの年齢設定が排除されたせいか、『[[餓狼 MARK OF THE WOLVES]]』に準じた姿で出場したが、最新作の『XII』では『2002』以前の姿に戻った。『[[KOF MAXIMUM IMPACT|MAXIMUM IMPACT 2]]』では通常のテリーとは別に、「ワイルドウルフ」として『MOW』準拠のテリーが登場する。
; [[アンディ・ボガード]][Andy Bogard](声優:[[橋本じゅん]]['94]、[[難波圭一]]['95-])
: 所属:餓狼伝説チーム(イタリアチーム)
: 衣装替えが多く、『2001』では白い[[忍者]]風の衣装に変更される。また、『2001』のストーリーでは弟子の[[北斗丸]]が登場している。ここ近年出場していないのは「斬影拳のキレを取り戻すため修行しているからだ」という説がある(『[[ネオジオバトルコロシアム|NBC]]』公式サイトのQ&Aでそのような回答があった)。
; [[ジョー・ヒガシ]](東丈)[Joe Higashi](声優:[[生瀬勝久]]['94]、[[檜山修之]]['95-])
: 所属:餓狼伝説チーム(イタリアチーム)
: キングを同じ[[ムエタイ]]使いということで意識しているらしく、『'98』での対戦前デモではわざわざムエタイのチャンピオンベルトを装着し見せびらかしては彼女に呆れられている。『2002』での女性格闘家チームに勝利したときのコメントにも、キングへの挑発的な発言をしている。『XI』では、ムエタイのタイトルマッチと『KOF』が重なってしまったために不参加となる。
; [[キム・カッファン|キム(・カッファン)]]({{lang|ko|김갑환}})[Kim (Kaphwan)](声優:[[橋本さとし]]['94-XI]、[[長田和彦]][XII])
: 所属:韓国チーム(キムチーム)、サウスタウンチーム(R-1)、隠しキャラクター(NW、MI2)、餓狼伝説チーム(XI)
: 『KOF』シリーズでは脱獄犯のチャン・コーハンと通り魔のチョイ・ボンゲを更正させるために大会に参加している。『'97』では更正の様子を[[ドキュメント番組]]に取り上げられており、その番組をジョン・フーンが見ていた。大人の事情により、『2003』以降(正確に言えば『[[SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS|SVC CHAOS]]』以降)は下の名前が表記されず、単に「キム」になっている。『XI』で初めて餓狼チームのメンバーとして出場する。『'94』と『'95』で超必殺技「鳳凰脚」が空中でも出せるようになっており、『[[餓狼伝説スペシャル]]』の背景で空を飛んでいた経緯もあってか、『'96』以降もそのまま正式な技として定着した。『'96』以前は性格が『餓狼』の頃とそれほど変わらないが、『'97』以降は腹黒ぶりが前面に押し出されるようになった。
; [[不知火舞]](しらぬい まい)[Mai Shiranui](声優:[[曽木亜古弥]])
: 所属:女性格闘家チーム(イギリスチーム)、ヒロインチーム(R-1)、新サウスタウンチーム(R-2)、餓狼伝説チーム('99、EX、EX2)、隠しキャラクター(PS2版XI)
: 不知火流忍術を駆使して戦う[[巨乳]]の[[くノ一]]。アンディとは[[恋人]]同士。『'94』ではユリと同年齢だったが、『'95』から舞がユリより1つ年上という設定に変更されている。
; [[ビリー・カーン]][Billy Kane](声優:[[生瀬勝久]]['95]、[[山西惇]]['97-2002、MI2]、[[せいじろう]][2003])
: 所属:'97スペシャルチーム('97チーム)、ライバルチーム('95)、アウトローチーム(2003)
: 『'95』では八神庵とチームを組むが、エンディングで庵の不意打ちにあう。以後、『KOF』シリーズでは庵を目の仇にしている。『[[KOF MAXIMUM IMPACT|MAXIMUM IMPACT 2]]』ではギース死後の設定の中で初めて登場する。
; [[ギース・ハワード]][Geese Howard](声優:[[コング桑田]])
: 所属:ボスチーム('96ボスチーム)、隠しキャラクター(家庭用2002、2002UM、PS2版XI)、ボス(EX、NW)
: 初代『餓狼伝説』や『[[リアルバウト餓狼伝説]]』などでのボス。ハワード・コネクション総帥。『'94』では餓狼チームエンディングに登場。『'96』ではオロチの力を得ようと『KOF』に出場する。以前は敵対関係にあるクラウザーとビッグとともに組むとは決して考えなかったが、彼らを利用するために裏から手を回して出場させる。本編では『リアルバウト餓狼伝説』で死亡しているが、『'96』に出すことに決定した時点で、ギースが死亡することをスタッフは知らされていなかった([[ギース・ハワード]]の項に詳細)。『NW』では『[[龍虎の拳2]]』の頃の若い姿で登場した。本編とは[[パラレルワールド]]の『MI』シリーズでは既に死亡した設定になっている(本編と『MI』シリーズ両方の後日談であるアニメ『[[The King of Fighters: Another Day]]』でも同様の設定)。
; [[ヴォルフガング・クラウザー]][Wolfgang Krauser](声優:[[B.J.Love]])
: 所属:ボスチーム('96ボスチーム)
: 『[[餓狼伝説2]]』などでのボス。暗黒界の帝王でシュトロハイム家の当主でもある。実はギースとは異母兄弟。『'94』では餓狼チームエンディングに登場。『KOF』にギースが出場すると聞き、その真意を確かめるために出場する。プロレスラーじみた新技が追加されている。本編と同じく年齢は不明となっている。
; [[ブルー・マリー]][Blue Mary](声優:[[生駒治美]])
: 所属:'97スペシャルチーム('97チーム)、女性格闘家チーム('99、2003)、餓狼伝説チーム(2000、2001)、エージェントチーム(XI)
: 本名をマリー・ライアンというエージェント。たまにテリーに仕事を手伝ってもらっている。『'95』以降は各キャラの年齢が止まっていたために『[[リアルバウト餓狼伝説|リアルバウト餓狼伝説スペシャル]]』の年齢設定で出てきたので、本家より年齢が2つ上にずれており、しかも『2001』で1つ年を取っている。
; [[山崎竜二]](やまざき りゅうじ)[Ryuji Yamazaki](声優:[[石井康嗣]])
: 所属:'97スペシャルチーム('97チーム)、アウトローチーム(2003)
: アジアを拠点として暗躍する悪漢。マリーと同じ理由で本来より年齢が2つ上にずれた。「蛇使い」という技を持つからだろうか、餓狼キャラなのにもかかわらずオロチ八傑集の一人という設定が付加された(加えて、相手の飛び道具を掴んで投げ返す「倍返し」がオロチ一族としての能力を用いた技とされている)。しかし、彼自身に一族に協力する気はさらさらなかった。開発スタッフの話によると、餓狼シリーズの人気キャラクターである山崎を八傑集の一人にすることは、相当のバクチだったという。このことに関しては「『KOF』の開発スタッフが餓狼シリーズの開発スタッフと相談した結果、山崎を八傑集の一人にすることができた」と明かされている。
; [[李香緋]](リー・シャンフェイ)[Li Xiangfei](声優:[[金月真美]])
: 所属:女性格闘家チーム('99、2001)、美少女格闘家チーム(2002UM)
: サウスタウン中華料理店のウェイトレスにして、用心棒も勤める中国系アメリカ人の少女。『'99』では[[財布]]を忘れて料金を払えない藤堂香澄を食い逃げ犯として追いかけており、そこをマリーに呼び止められたのが『KOF』に誘われるきっかけとなった。マリーと同様に年齢がずれている(こちらは3つ上)。
; [[ダック・キング]][Duck King](声優:[[コング桑田]])
: 所属:餓狼伝説チーム(XI)
: テリーにライバル意識を燃やすストリートダンサー兼格闘家。『KOF』に出られないということでバー・イリュージョンで藤堂竜白・ヘビィ・D!とともにヤケ酒を飲むこともあった(この様子は『'95』の女性格闘家チームステージの背景で見られる)が、『2000』でアナザーストライカーとしての出場を経て、遂に『XI』では正式出場を果たした。しかし、テリーにより『XI』でのキムの「更正」の対象とされてしまう(同時にテリーも「教育」の対象になった)。
; [[タン・フー・ルー]][Tung Fu Rue](声優:[[中井重文]])
: 所属:隠しキャラクター(PS2版XI)
: テリーやギースなどの師匠の一人で、八極聖拳の使い手。戦闘力は年老いてもなお健在。
; [[ライデン (餓狼伝説)|ライデン]][Raiden](声優:[[郷里大輔]])
: かつては正統派のプロレスラーであった悪役覆面レスラー。『'94』などではビッグ・ベアの姿で背景カメオ登場をしていたが、『XII』において正式に参戦する。
; リチャード・マイヤ
94行目:
=== 餓狼MOW ===
{{See also|餓狼 MARK OF THE WOLVES}}
; [[牙刀]](がとう)[Gato](声優:[[石井康嗣]])
: 所属:アウトローチーム(2003)、餓狼MOWチーム(XI)
: 『2003』ではギースに雇われ、『XI』ではジェニーに仇敵である父の情報をちらつかされ、『KOF』参加となる。
; [[グリフォンマスク]][The Griffon / Tizoc](声優:[[花田光]])
: 所属:餓狼伝説チーム(2003)、餓狼MOWチーム(XI)
: 人気の[[覆面レスラー]]。『2003』ではチームメイトのジョーに「トリ男」と呼ばれ、腹を立てる(なお、原作でも[[マルコ・ロドリゲス (餓狼MOW)|マルコ・ロドリゲス]]にトリ扱いされていた)。『XI』ではジェニーの素性を知らぬままチームを組む。
; [[B.ジェニー]][B. Jenet](声優:[[斉藤レイ]])
: 所属:餓狼MOWチーム(XI)、隠しキャラクター(MI2)
: 大会の優勝賞金を狙う[[義賊]]。初恋の人はテリー・ボガード。不知火舞とはライバル関係。
; [[双葉ほたる]](ふたば - )[Hotaru Futaba](声優:[[堀江ゆき]])
: 所属:隠しキャラクター(PS2版XI)
: 母親殺害を機に行方不明となった父と兄を探す少女。[[テン]]のイトカツを連れている。
112行目:
{{See also|龍虎の拳}}
元々『餓狼伝説』や『KOF』は90年代を舞台としているが、『龍虎の拳』シリーズは『餓狼伝説』より過去の時代が舞台であったため、原作どおりの若い姿で登場するのはおかしいとする意見があったが、これは「『KOF』は[[パラレルワールド]]」という理由で片付けられている。
; [[リョウ・サカザキ]](坂崎亮)[Ryo Sakazaki](声優:[[臼井雅基]]['94-XI]、[[小崎正義]][XII])
: 所属:龍虎の拳チーム(メキシコチーム、極限流チーム)、サウスタウンチーム(R-1)、新サウスタウンチーム(R-2)
: 特殊技「氷柱割り」は『[[龍虎の拳]]』でのボーナスゲームが[[モチーフ]]。『XI』では必殺技に「ビール瓶斬り」も追加。また『龍虎2』で貰った馬に「タツマキ」という名が『'98』でついた。『'96』以降でのニュートラルポーズは「天地上下の構え」と呼ばれるもので『[[ネオジオバトルコロシアム|NBC]]』でも超必殺技「武力乱舞」を出す際に始動技としてこの構えをとる。『'94』で「龍虎乱舞」が[[バグ]]で空中でも使用可能であったが、『'95』では正式採用されている。本家タイトルの『龍虎の拳2』でも主人公でありながらエンディングがギャグだったこともあってか、『KOF』での龍虎チームのエンディングはほとんどがお笑い担当となっている。
; [[ロバート・ガルシア]][Robert Garcia](声優:[[Kay稲毛]]['94-'95、XII]、[[小市慢太郎]]['96-2003])
: 所属:龍虎の拳チーム(メキシコチーム、極限流チーム)、隠しキャラクター(PS2版XI)
: 『'99』以降はKOFオリジナルの衣装になった。『'96』以降しばしば技構成にアレンジがなされ、超必殺技を除く必殺技が溜めコマンドになっていたことも。『XI』ではガルシア財団のプロジェクトに参加するために欠場した(龍虎チームのエンディングには登場している。またPS2版には『[[ネオジオバトルコロシアム|NBC]]』仕様のロバートが隠しキャラクターとして登場する)。彼も『'95』でのみ、バグ技として「龍虎乱舞」を空中で出すことができる。元々、設定的に極限流を自己アレンジしてるということで、キャラクターの差別化がより必要な『KOF』においては最もレギュレーション変更が頻繁なキャラクターである。
; [[タクマ・サカザキ]](坂崎拓馬)[Takuma Sakazaki](声優:[[津田英治]])
: 所属:龍虎の拳チーム(メキシコチーム)、おやじチーム('98)、マスターチーム(2002UM)
: 『[[龍虎の拳2]]』の時とは違い、胴着はちゃんと着ている(格好が大門と重複するため)。原作ゲームでは既に引退したが、こちらではまだまだ現役である(『'95』で一旦引退し、ネスツ編で復活)。『'96』と『'97』の龍虎チームのエンディングでは[[天狗]]の面を被って「Mr.カラテ」を名乗り登場してきたこともあり、本人は本気でばれていないと思っている。『2000』でチームに入れたキングの才能に惚れ込み、以後から息子のリョウとくっつけて格闘技のサラブレッドを生ませて極限流の跡継ぎ(3代目)にしようと企んでいる。餓狼伝説シリーズのテリー&アンディ兄弟の養父のジェフ・ボガードや、草薙京の父の草薙柴舟とは『'94』以前からの知り合いの間柄である。『2003』の龍虎チームのエンディングで牙刀の父親と思われる人物に闇討ちを受けて[[入院]]していたが、『XI』では殆ど回復している模様。
; [[ユリ・サカザキ]](坂崎ユリ)[Yuri Sakazaki](声優:[[ほりえかおり]])
: 所属:龍虎の拳チーム(極限流チーム)、女性格闘家チーム(イギリスチーム)、ヒロインチーム(R-1)、ちょうヒロインチーム(R-2)
: 『'96』以降は[[カプコン]]の『[[ストリートファイター (ゲーム)|ストリートファイター]]』のキャラクターの格闘に似た必殺技(超必殺技)を使うようになる。ボイスも「ちょうれっぱー!」や「しん! ちょうアッパー!」などと元の技をもじったもの。『龍虎の拳2』での勝ちゼリフ「よゆうっチ!」からのインスパイアで、本作のみ「○○っチよ」という口調になっていることがある。
; [[キング (龍虎の拳)|キング]][King](声優:[[生駒治美]])
: 所属:女性格闘家チーム(イギリスチーム)、龍虎の拳チーム(2000、XI)、隠しキャラクター(家庭用2002)
: イギリスに渡りバー「イリュージョン」を経営。[[双子]]のウェイトレスのサリー&エリザベスを雇っている。ジャンという弟がおり、『'96』では[[交通事故]]に遭っていた(このために彼女は『KOF』の出場を見合わせようとしたが、弟に叱咤されている)。
; [[如月影二]](きさらぎ えいじ)[Eiji Kisaragi](声優:[[島よしのり]])
: 所属:ライバルチーム('95)、乱入キャラクター('98UM)、アンチ極限流チーム(XI)
: 極限流を目の仇にする如月流の忍者。ビリー・カーンと同じ理由で八神庵を目の仇にしている。修行により『'96』以降での登場はあまりなかった(『2000』ではアナザーストライカーとして登場)が、『XI』で長き修行を終え『KOF』に復帰し、同じ敵対心を持つ藤堂香澄・まりんとともに極限流の打倒を目論む。
; [[Mr.ビッグ (龍虎の拳)|Mr.ビッグ]][Mr. Big](声優:[[中まさる]]、[[柚木伸介 (タレント)|柚木伸介]][PS2版XI])
: 所属:ボスチーム('96ボスチーム)、隠しキャラクター(PS2版XI)
: サウスタウンの裏組織の幹部。原作ゲームでは中ボスであり、サカザキ家やギースとは対立している。組織を拡大するきっかけになればとギースとクラウザーとともに「ボスチーム」を組んで大会に出場する(なお、『龍虎2』においてビッグはギースよりも年上の上司であるが、このギースは『餓狼伝説』の設定であり、ビッグよりも年上である。したがって、このような形でギースと組むことは時系列上ありえないが、「夢の共演」という趣旨である『KOF』だからこそ可能なチームである)。登場デモではセクシーな女性を2人も侍らせており、そのうちの1人は「彼は凄いわよ」と呼ぶ(何がどう凄いのかは教えてくれない)。
; [[藤堂香澄]](とうどう かすみ)[Kasumi Todoh](声優:[[弓雅枝]])
: 所属:女性格闘家チーム('96、'99、2000、2002UM)、乱入キャラクター('98UM)、アンチ極限流チーム(XI)
: 影二と同様に極限流一門を敵視しているはずだが、『2000』ではその極限流の一員であるユリの誘いで女性格闘家チームに加わった。この時のストーリーでは、ユリのことを普通に“さん”付けで呼んでおり、普通に仲が良い感じの会話をしていた。『XI』での彼女に対する勝利台詞では彼女を「亜流」だと言っており、どうやら正当な極限流とは見なしていないようである。ぶっきらぼうだった喋り方も徐々に丁寧になっていった。『'99』以降は髪型を[[ポニーテール]]にしている。香緋に食い逃げ犯扱いされたせいか、翌年以降に彼女と一緒に出場したことはない。なお、行方不明の父(藤堂竜白)を探すという目的があるのだが、ほぼ毎回『KOF』の背景に藤堂竜白がいることには、気付いていない様子。『'99』では矢吹真吾との掛け合いがあり、それが理由で一時期「真吾と付き合っている」というデマが流れたことがあった。
; [[藤堂竜白]][Ryuhaku Todoh](とうどう りゅうはく)(声優:[[AKIRA GOTO]][2000])
: 初代『龍虎の拳』のみに登場していた藤堂流古武術の使い手で、香澄の父親。唯一の必殺技が「重ね当て」であることと、渋いキャラクター性で有名。『2000』では彼らしき人物がマニアックストライカーとして登場したが、顔に影が落ちておりキャラクター名も「アンノウン(Unknown)」となっていた。『2002UM』では香澄がMAX2で「超重ね当て」の構えを取った直後に香澄の背後に登場し、同時に「超重ね当て」を放った後、香澄に見られる直前に画面から消えるという形で登場する。『[[KOF MAXIMUM IMPACT|KOF MAXIMUM IMPACT 2]]』では操作キャラクターではないが、チャレンジモードの破壊オブジェとしてローラーカーに乗って登場。
== 怒チーム ==
ゲーム初期では「ブラジルチーム」とも称されている。
; [[ハイデルン (KOF)|ハイデルン]][Heidern](声優:[[新居利光]])
: 所属:おやじチーム('98)、マスターチーム(2002UM)
: [[ブラジル]]の非合法の傭兵部隊を率いる、冷徹に徹した[[軍人]]。「ハイデルン」というのは本名ではなく、[[コードネーム]]である。ルガールに右目と妻子の命を奪われた。我流の暗殺術を編み出し、とくにその手刀術・手から相手の体力を吸収する「[[ストームブリンガー]]」は脅威(現在この技を使えるのは本人のみで、正確には「能力」のようである。技名の元ネタはリンク先参照)。『'94』ではある[[バグ]]を利用して、体力満タンの相手を一気にK.O.することもできる。『2003』のストーリーにて、偶然アーデルハイドと出会う。意気投合する二人であったが、その後の調査(『XI』のストーリー)にてアーデルハイドがルガールの血縁であったことが判明し、彼の苦悩を打ち明け自ら敵対関係となる。年齢は40代半ば。名前は『[[宇宙戦艦ヤマト]]』のキャラクター・[[ハイデルン]]から由来する。また、後述するルガール・ゲーニッツ・ガイデルの3キャラの名前も同名の作品のキャラクター(「[[ルガール]]」・「[[ゲーニッツ]]」・「[[ガイデル]]」)から由来する。
; [[ラルフ・ジョーンズ]][Ralf Jones](声優:[[モンスター前塚]]['94-XI]、[[しのや文秀]][XII])
: ネオジオ以前にSNKがリリースしたアーケードゲーム『[[怒 (ゲーム)|怒]]』の1Pキャラクター。なお、以前のSNKのゲーム『[[T・A・N・K]]』の主人公も彼。階級は大佐。ハイデルンの部隊に属し、直に彼の暗殺術を教え込まれた(だが、ハイデルンと同じ技は全く使っていない)。ガードすら許さない豪拳の持ち主で、その拳からは火花が出る。(リーダー)超必殺技の「ギャラクティカファントム」は、ボスの超必殺技並みの脅威の威力を誇るうえにガード不能だが、攻撃するまでのタメモーションが長いうえに隙も大きい(MAX超必殺技版は超必殺技版と違い、体力の8-9割を減らす。攻撃するまでのモーションは上半身にガードポイントがある)。また、この技は一時期普通の必殺技になっていた(もちろんダメージは他の必殺技に比べ、高い)。30代後半だが、随分ヤンチャな性格。[[苗字]]は「ジョーンズ」だが、『'98』まで全く出てきていなかった。『[[メタルスラッグ|メタルスラッグ6]]』にもプレイヤーキャラとして登場している。
; [[クラーク・スティル]][Clark Steel](声優:[[島よしのり]])
: 『怒』の2Pキャラクター。階級は中尉。『怒』時代は単にラルフの色違いだったが、帽子に[[サングラス|グラサン]]というデザインになり、さらに差別化された。性格は冷静沈着で、ラルフにとって信頼のおける相棒であり、階級の差を越えた親友(年はクラークの方が5つ下)。ラルフ同様「ハイデルン暗殺術」を習得している(やはりハイデルンと同じ技は使わない)。『'94』はラルフと必殺技が同じだったが、『'95』から新技が増えるにつれてラルフとの差別化が徐々に図られていく。多彩な投げ技が持ち味で、相手を空高く放り上げる「スーパーアルゼンチンバックブリーカー」は彼の代名詞ともなっている。その戦いぶりは軍人というより、[[プロレスラー]]同然となっている(そのせいか、「ガトリングアタック」や「バルカンパンチ」が削除される時期もある)。彼の苗字「スティル」も『'98』でやっと出てきている。彼も『メタルスラッグ6』にも登場する。まだオールスター作品となる前の『'94』企画当初は、近い性能の2人+リーダーという形で全チーム編成される予定であった(怒チームとサイコソルジャーチームはその名残である)。
; [[レオナ・ハイデルン|レオナ]][Leona](声優:[[弓雅枝]])
: 所属:エディット専用(R-1、R-2)
: ハイデルンの[[養女]]。オロチ八傑集の一人・ガイデルの実娘で、本来は父が受け継ぐ筈だったオロチの力を所持している。幼い頃、突如現れたゲーニッツに強制的にオロチの力を目覚めさせられ、自分の手で家族を殺してしまった(この事件が原因で心を閉ざし、[[感情]]を無くしてしまう)。この後、ハイデルンに保護され兵士として鍛えられる(部隊の中でハイデルンに最も近い戦闘の「型」を持っている)。「レオナ・ハイデルン」と名乗ることがあるが、これはハイデルン同様コードネームである。『'97』で再び[[暴走]]してしまうが、以降はオロチの血の力を紆余曲折あって制御できるようになった。しかし『2003』時にオロチの封印が解けて不意に暴走状態に陥り、チームから一旦離れることに。
155行目:
== サイコソルジャーチーム ==
; [[麻宮アテナ]](あさみや - )[Athena Asamiya](声優:[[福井玲子]]['94]、[[平良千春|長崎萠]]['95]、[[さとう珠緒]]['96]、[[栗栖ゆきな]]['97]、[[池澤春菜]]['98-])
: 所属:ヒロインチーム(R-1)、ちょうヒロインチーム(R-2)、女子高生チーム(2003)
: [[ネオジオ]]以前に[[SNK]]がリリースしたアーケードゲーム『[[サイコソルジャー]]』の1Pキャラクター。『[[SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS]]』等にも登場した『[[アテナ (ゲーム)|アテナ]]』の主人公「アテナ姫」は彼女の先祖である。
; [[椎拳崇]](シイ・ケンスウ)[Sie Kensou](声優:[[や乃えいじ]])
: アテナに恋する少年。元は『サイコソルジャー』の2Pキャラクターで、名前は「[[シークエンス]]」から取られている。
; [[鎮元斎]](チン・ゲンサイ)[Chin Gentsai](声優:[[西村寿一]]['94-2002]、[[松尾まつお]][XII])
: 所属:マスターチーム(2002UM)
: アテナたちが駆使する[[拳法]]の師匠。
; [[包 (KOF)|包]](パオ)[Bao](声優:[[中野加奈子]])
: 生まれた日が凶日で、災厄を呼ぶ子供とされて殺されそうになったが、助けられてある寺に託されていた少年。ある日、超能力が発現したために鎮の元に預けられた(この超能力は拳崇から吸収してしまったもの)。『'99』の大会後に拳崇から膨大な超能力を吸収してしまい、長い[[昏睡]]状態になるが回復。『2000』の大会後、今度は逆に拳崇によって超能力の多くを吸収されてしまう。まだ超能力の制御がうまくできていないらしく、現在は修行に励んでいる。シリーズ登場キャラクター内では最年少の12歳。他の登場作では、『[[SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS|SVC CHAOS]]』にて何故か[[アンドレ (ファイナルファイト)|ヒューゴー]]の開始前デモなどで登場。
; [[桃子 (KOF)|桃子]](ももこ)[Momoko](声優:[[猪砂和世]])
: 『XI』から登場する[[カポエイラ]]使いの超能力者(超能力は生まれつきらしいが、どこでカポエイラを習得したのかは不明、一時期リチャード・マイヤであるという説があったが製作者スタッフがインタビューにおいて否定している)。とても小柄で幼く見えるので、よく[[小学生]]の少女と間違えられるが、れっきとした女子高生である(それでもアテナよりは年下だと思われる)。アンヘルの「アンチェイン」に似た連携技、「ももこんぼ」を駆使する。カポエイラ使いなだけに動きは軽やかだが、なぜか技名は全て平仮名表記になっている。また、[[尾玉なみえ]]の[[漫画]]『[[少年エスパーねじめ]]』を元にした技や言動が数多く見られる。
; [[渡部薫 (KOF)|渡部薫]](わたべ かおる)[Kaoru Watabe](声優:[[川澄綾子]])
: 『'97』から登場したアテナ[[ファン]]の[[女子高生]]。[[病気]]で足が不自由だったが、治療の甲斐あって完治する。大勢のアテナファンの内の一人のはずだったが、『'99』以降アテナたちと行動をともにしている。操作キャラクターではないが、『2000』では包のアナザーストライカーとして登場し、[[メイド]]風の衣装を着ている。
175行目:
: → [[#餓狼伝説|餓狼伝説キャラ]]
: 客演キャラクターだが、チャンとチョイの更生という名目で[[韓国]]チームを結成する。
; [[チャン・コーハン]]({{lang|ko|장거한}})[Chang Koehan](声優:[[島よしのり]]['94-'95]、[[有田洋之]]['96-])
: キムの元で更正指導を受ける鉄球を使う巨漢の脱獄犯。本シリーズのオリジナルキャラクターだが、キムの本家登場作品の『リアルバウト餓狼伝説』のキムのエンディングではチョイと一緒に登場している。また『[[CAPCOM VS. SNK 2]]』にも後述のチョイとタッグを組んで登場し、この時の服装は『'95』以前と同じ物に戻っている。
; [[チョイ・ボンゲ]]({{lang|ko|최번개}})[Choi Bounge](声優:[[モンスター前塚]])
: キムの元で更正指導を受ける爪使いの元・通り魔。チャンともども『'97』までは2人とも逃げ出す気であったようだが、『'99』以降は半ば諦めており、何だかんだ言いつつキムやジョンを慕っているような発言も見られるようになった。『CAPCOM VS. SNK 2』ではチャンのオプションとして登場し、やはり服装が『'95』以前の時と同じ。
; [[ジョン・フーン]]({{lang|ko|전훈}})[Jhun Hoon](声優:[[一条和矢]])
: 所属:ジョンチーム(2002UM)
: キムと同門の武術家。名前の漢字表記は「全 勲」。自分の苗字をキム(金)より二画少ないという理由で嫌っている。必殺技の中に3D格闘のような「構え」を取るものがある。キムの更生指導のことは『'97』の試合中継で知った。『'99』にはチャン、『2000』にはチョイを個別更生指導している。
: [[アイドル]][[おたく]]で、特にアテナの大ファン。「チャンたちを更正させる」と言いつつも、アテナの[[コンサート]]などに連れ回してオタクっぷりを披露するため、チャンとチョイからは「キムのほうがマシ」と言われている。
: 『2002UM』では真吾、麟を誘って参戦している。そのチームとしての浮きっぷりはキムチームはおろか、ネスツボスの面々からも指摘されるほどである。
; [[メイ・リー]]({{lang|ko|이진주}})["May" Lee Jinju](声有:[[川上とも子]])
: 所属:女性格闘家チーム(2002)、美少女格闘家チーム(2002UM)、隠しキャラクター(PS2版NW)
: キムの弟子。『[[仮面ライダー]]』を想起させるベルトを着用して、[[カエル]]の顔が描かれたTシャツに頭の上に載せた[[メガネ]]と『[[ど根性ガエル]]』のヒロシを彷彿とさせる格好をしている。特撮ヒーローマニアで、[[テコンドー]]とヒーロー風ファイトの2種のスタイルをとる(ゲーム中では、それぞれ自由に切り替え可能)。
193行目:
== アメリカンスポーツチーム ==
; [[ヘビィ・D!]][Heavy D!](声優:[[西村寿一]])
: [[ボクシング]]の対戦中に相手を死亡させてしまった[[黒人]]ボクサー。それ以来、対戦相手がいなくなっていたところに『KOF』の招待状が届いたため、ラッキーとブライアンを誘い『KOF』に出場する。『SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS』の暴走庵エンディングにも登場する。
; [[ラッキー・グローバー]][Lucky Glauber](声優:[[Kay稲毛]])
: ヘビィ・D!の友人の、元バスケットマンで空手全米チャンピオン。[[バスケットボール]]を[[飛び道具]]として使うが、練った気を飛び道具にすることもある。『'97』のニューフェイスチームのストーリーで彼らしき人物を襲い招待状を奪う描写があったが、『'98』のインタビューではあれは自分ではないと主張している(同様の描写が『[[ネオジオバトルコロシアム|NBC]]』でのシェルミーのストーリー、『KOF MIA』での溝口誠のストーリーにもある)。
; [[ブライアン・バトラー]][Brian Battler](声優:[[や乃えいじ]])
: プロのアメリカンフットボーラー。TVで見ていたヘビィ・D!にスカウトされる。『'94』時点では格闘技経験なし。『'98』では[[トレーニング]]を重ね、[[プロレス]]技も会得。必殺技の「スクリューボディープレス」はその形態からスタッフの間で「'''ダッシュ[[ガメラ]]'''」と呼ばれていた。
== バーンシュタイン一族 ==
; [[ルガール・バーンシュタイン]][Rugal Bernstein](声優:[[新居利光]]、[[若本規夫]][2002])
: 所属:ボス('94)、エディット専用('98)、乱入キャラクター('98UM)
: 『'94』と『'95』で『KOF』を開催した武器商人。様々な格闘技をマスターしており、ギースやクラウザーの技も一部習得済み。ボス戦で倒された後は毎度自爆する。『'98』での再登場時には勝利ポーズで新たな秘書2人(名前は「ヒメーネ(腕にルガールの上着を掛けている)」と「アヤ(黒髪オカッパ)」)が登場する。
; [[アーデルハイド・バーンシュタイン]][Adelheid Bernstein](声優:[[田中哲哉]])
: 所属:ボス(2003)、乱入キャラクター(XI)
: 巨大飛行艇「スカイノア」を所有する若き兄妹の兄。ルガール・バーンシュタインとは血縁関係にあたり(ハイデルンとの会話から親子関係である可能性が高い)、ルガールの技を受け継いでいる。『2003』ではKUSANAGIを超必殺技かリーダー超必殺技を使わずにK.O.すると、アーデルハイドが最終ボスとして登場するが、この時の彼を倒しても正式なエンディングは見られない。ルガールの血縁であるが故、アーデルハイドの[[ファミリーネーム]]が「バーンシュタイン」であるが、明らかになったのは『XI』である。『XI』では720時間稼動させると隠しキャラクターとしてタイムリリースで登場する。『XI』の乱入キャラクターの中では彼にだけ通常のキャラと同様の形式のエンディングがあるが、彼をリーダーにしてクリアしなければ見ることはできない。
; [[アーデルハイド・バーンシュタイン#ローズ・バーンシュタイン|ローズ・バーンシュタイン]][Rose Bernstein](声優:[[猪砂和世]])
: アーデルハイドの妹で、兄がルガールの技を受け継いでるのに対し、彼女はルガールの価値観を受け継いでいる。それ故、プライドが非常に高い。『XI』のアーデルハイドのエンディングで、「彼の地より出る者たち」の牡丹に操られてしまう。
216行目:
=== 一族の長 ===
; [[オロチ (KOF)|オロチ]][Orochi](声優:[[緒方りお]])
: 所属:ボス('97、'98UM)
: 地球という惑星そのものの意思の存在であり、実体を持たない。『'97』(オロチ編最終章)では“炎のさだめのクリス”に宿って復活した。
227行目:
出身地が判明しているのは、日本出身の山崎竜二と七枷社、[[フランス]]出身のシェルミー、[[スウェーデン]]出身のクリスの4人である(『'97』で正体が判明した)。なお、レオナはオロチの血統を受け継いだが、意思までは受け継いでいないので八傑集にはカウントされない。
; [[ゲーニッツ (KOF)|ゲーニッツ]][Goenitz](声優:[[島よしのり]])
: 所属:ボス('96、'98UM)、隠しキャラクター(家庭用2002、2002UM)
: オロチ八傑集の一人。“吹き荒ぶ風”の名を持つ[[#四天王|オロチ四天王]]。八傑集の中でもいち早く覚醒した。[[牧師]]風の格好(実はオロチ一族の正装)をしており、風を自在に操る。神楽マキを殺害し、封印されていたオロチの力を開放した張本人。四天王としての二つ名「吹き荒ぶ風」は『[[サイボーグ009]](1979年版のアニメ)』のオープニング曲「誰がために」の歌詞に由来する。
: コミック版『KOF京』では、ちづるにオロチの技を封印されただけで死んではいない。『EX2』では自身の配下であるグスタフ・ミュンヒハウゼンによって十種神宝の一人、天羽忍に自身の魂を宿し、その肉体を奪って転生しようとするという設定がある。ちづる同様、『'96』では[[MVS]]版やネオジオROMカセット版でも隠しキャラクターとして使用できる予定であった。
; [[七枷社]](ななかせ やしろ)[Yashiro Nanakase](声優:[[粟根まこと]])
: 所属:ニューフェイスチーム(オロチチーム、'98チーム)
: オロチ八傑集の一人。“乾いた大地”(『[[戦闘メカ ザブングル]]』のエンディング曲に由来する)の名を持つオロチ四天王。とある出来事が原因で、庵を目の敵にする白髪の[[バンド_(音楽)|バンド]]マン(担当は[[ギター]])。打撃技を主体とした格闘スタイル。エンディングでは、オロチ復活のためにクリスとシェルミーをその手にかけた後、自らもその命を捧げた。
; [[シェルミー]][Shermie](声優:[[西川葉月]])
: 所属:ニューフェイスチーム(オロチチーム、'98チーム)
: オロチ八傑集の一人。“荒れ狂う稲光”(『[[ルパン三世 (TV第2シリーズ)|ルパン三世(TV第2シリーズ)]]』のオープニング曲の歌詞に由来する)の名を持つオロチ四天王の紅一点。[[ファッションデザイナー]]もしている、社のバンドメンバー(担当は[[鍵盤楽器|キーボード]])。投げ技を中心とした格闘スタイルで、ミニスカートを通した脚で相手をはさみこむ戦い方を得意とする。
; [[クリス (KOF)|クリス]][Chris](声優:[[緒方りお]])
: 所属:ニューフェイスチーム(オロチチーム、'98チーム)
: オロチ八傑集の一人。“炎のさだめ”(『[[装甲騎兵ボトムズ]]』のオープニング曲に由来する)の名を持つオロチ四天王。社のバンドメンバー(担当は[[ボーカル]])の少年。小柄な体をいかしたスピーディーな戦い方をする。『'97』では最終的にオロチの依代になったが、ちづる以外のほとんどのキャラにはクリスがオロチ本人と思い込まれているような台詞を言われる。
; [[マチュア]][Mature](声優:[[辻裕子]])
: 所属:八神チーム('96チーム)
: オロチ八傑集の一人。オロチの7つ目の力の(獣)を操る。『'94』のデモ画面でルガールの秘書として登場したが、実はオロチの力を手に入れたルガールを監視していた金髪[[シニヨン]]ヘアの女性。プレイヤーデビュー作の『'96』で元々は八神庵を監視する目的でバイスとともにチームを組んだが、庵自身に興味を抱き、ゲーニッツを裏切った。エンディングでは、「血の暴走」を起こした庵によってバイスともども体を引き裂かれた。[[真行寺たつや]]版『'94』のコミカライズでは名前こそ出ないが、ルガールの[[愛人]]的存在として描かれている。『'98』では真行寺版『'94』コミックの設定がフィードバックされているのか、対ルガール戦の開始前デモで投げキッスをする。“風に散る花びら”という名を持つ(『'98』の時期に一部で公開されたもので、アニメ版『[[シティーハンター (アニメ)|シティーハンター2]]』のオープニング『ANGEL NIGHT〜天使のいる場所〜』([[PSY・S]])より)。
; [[バイス (KOF)|バイス]][Vice](声優:[[弓雅枝]])
: 所属:八神チーム('96チーム)
: オロチ八傑集の一人。オロチの8つ目の力の(死)を操る。『'95』のデモ画面でのルガールの秘書だった黒髪ベリーショートヘアの女性。マチュアと同じく、ルガールの監視が目的であった。彼女もまた『'96』で元々は八神庵を監視する目的でマチュアとともにチームを組んだが、庵自身に興味を抱き、ゲーニッツを裏切った。エンディングでは、「血の暴走」を起こした庵によってマチュアともども体を引き裂かれた。『[[CAPCOM VS. SNK]]』シリーズにも客演出場している。登場作品ごとにニュートラルポーズが大きく異なり、『CAPCOM VS. SNK』シリーズでのニュートラルポーズは『'96』のポーズになっている。“荒野を走る[[死神]]”(マチュア同様『'98』当時一部媒体で公表されたもの。『[[機動戦士ガンダム]]II 哀 戦士』より)という名を持つ。
288行目:
=== 改造人間 ===
; [[K']](ケイ・ダッシュ)[K'](声優:[[松田佑貴]])
: 所属:K'チーム(主人公チーム、'99チーム)
: KOF二代目(ネスツ編)主人公。強化手術により手に入れた身体能力と移植された草薙京の発火能力を駆使して戦う。ネスツに記憶操作を施され、失くした過去の記憶を取り戻すため、組織を離脱することになる。ネスツ編が終了した後も未だ記憶は戻っていない。嫌いなものが『KOF』だと言っておきながら、初出場の『'99』以降から毎度出場をしている。『KOF』が嫌いな理由は「チームメイト同士が馴れ合っている様子が気に入らないから」とのこと。設定上、その名前は「京」(Kyo)を超える者として「K'」と名付けられた。その由来は『[[青の騎士ベルゼルガ物語]]』に登場するクローン体「K'」。
; [[マキシマ (KOF)|マキシマ]][Maxima](声優:[[小西克幸]])
: 所属:K'チーム(主人公チーム、'99チーム)
: K'の相棒。中年に見えるが20代(とはいっても、三十路手前の29歳)。全身のサイボーグ化に成功した「M型戦闘員」。ネスツに殺された親友の仇を取るため、あえて身分を偽ってネスツに加わり強化手術を受け、その後はK'とともに離脱した。「マキシマ」の名は自身をサイボーグ化した科学者・巻島博士からとられている(本名はネスツに加わる際に捨てた)。名前の由来は『青の騎士ベルゼルガ物語』のAT「カラミティドッグブルーバージョン ゼルベリオス VR-MAXIMA」。
; [[ウィップ (KOF)|ウィップ]][Whip](声優:[[菊池志穂]])
: 所属:K'チーム(主人公チーム、'99チーム)、怒チーム('99、2000、XI)
: K'の死んだ姉(セーラ)の[[クローン]]。特殊繊維でできた鞭「ウッドドゥ」を操る。K'たちよりも以前に組織を離脱し、ハイデルンの傭兵部隊に所属していた(ハイデルン流暗殺術も習得しているようであるが、ラルフたちと同様に、ハイデルンと同じ技は使わない)。「ウィップ」は彼女の戦いぶりからクラークが名付けたもの(彼女はこの名前を気に入った)で、ネスツ内での名称は「セーラ」、ハイデルンの部隊に転属する前に所属していたアックス小隊での[[コードネーム]]は「サリー」、ラルフからは「ムチ子」と呼ばれている(彼女自身はこの呼び名を嫌がっている)。
; [[クーラ・ダイアモンド]][Kula Diamond](声優:[[かかずゆみ]])
: 所属:ネスツチーム(2001チーム)、乱入キャラクター(2000)、混合チーム(NW)、K'チーム(XI)
: K'を抹殺するために作られた、「アンチK'」と呼ばれる[[美少女]]。改造手術のせいか、[[精神年齢]]が肉体に比例しておらず幼い。氷を操る能力を持つ。初登場時の『2000』では「キャンディー・ダイアモンド」という名のロボットと行動をともにしていたが、エンディングにて彼女を守り抜いてキャンディーは大破してしまう。そのために翌年から趣味が「キャンディー修復のパーツ集め」になっていたが、『XI』で元の「キャンディーに落書き」に戻ったので元通り修理されたらしい(『MI』シリーズでは壊れたまま)。
; [[K9999]](ケイ・フォーナイン)[K9999](声優:[[佐々木望]])
: 所属:ネスツチーム(2001チーム)
: 草薙京の9999人目のクローン。しかし、度重なるクローニングで京の面影は残っておらず、あまりにも不完全で京の能力も充分に引き出せない。その代わり、ミューテーションにより肉体を文字通り凶器へと変化させて闘う。戦闘時には髪の色が普段の白髪から青色へと変化し、髪型も若干変わる。その外見や使用する技・技名が『[[AKIRA]]』で佐々木の演じた鉄雄そのままで物議を醸した。製作当初は『[[装甲騎兵ボトムズ]]』の主人公的なキャラクターになる予定だったらしく、髪の色とズボンの形状にその名残が見られる。前述の版権問題により、現在は登場できなくなっている。そのため、『2002』のリメイク作品の『アンリミテッドマッチ』(以下『2002UM』)には登場しない。
; [[アンヘル]][Angel](声優:[[冨永みーな]][2001]、[[新谷真弓]][2002、NEOWAVE])
: 所属:ネスツチーム(2001チーム)、隠しキャラクター(PS2版NW)
: K9999と行動をともにする改造人間の女性。そのおちゃらけた振る舞いは、今ひとつ組織の構成員としての自覚が感じられない。独自の連携技「アンチェイン」を駆使して戦う。その格闘スタイルを彼女は「てきとー☆」と称しているが、プレイヤーは適当に操作していてはまともに扱うことが不可能な、正に上級者向けのキャラクターである。K9999とともにフォクシーを急襲し、クーラとダイアナを裏切った。技や台詞の一部は[[WWE]]のプロレスラー、[[ザ・ロック (プロレスラー)|ザ・ロック]]がモデル。K9999と同様に以後の登場はないと思われたが、メイ・リーと同じくPS2版『NW』では再登場している。
; [[ネームレス (KOF)|ネームレス]][NAMELESS](声優:[[小野大輔]])
: 所属:エディット専用(2002UM)
: 草薙京とK'の遺伝子を併せ持つ実験体。コードネームの正式名称は「Ж'(ジェープライム)」。顔つきは京に似ており、前髪が半分だけ白くなっている。物静かな性格だが自信家な一面もある。
317行目:
=== 幹部 ===
; [[クリザリッド]][Krizalid](声優:[[岩本義幸]]['99]、[[や乃えいじ]][2001])
: 所属:ボス('99、2002UM)
: ネスツの幹部。『'99』にて、全国に配置したクローン京の戦闘データを収集し、自身にフィードバックして戦う。K'を自分の[[クローン|クローン人間]]だと思い込んでいたが、実は彼の方がクローンであった。上官であったクローンのゼロによって[[粛清]]されるが、オリジナルのゼロに新たな肉体に記憶データを移植してもらったことで生き延びる。それ以降は、オリジナルのゼロに忠誠を誓う。
; [[ダイアナ (KOF)|ダイアナ]][Diana](声:[[南かおり]])
: ネスツの幹部。190cmに近い長身の女性で、[[剣術]]の達人。フォクシーとともにクーラの保護者であり、クーラやフォクシーの対戦前デモ・超必殺技などに登場する。いまだ操作キャラクターにはなっていない。なお、『2001』の開発段階で、「フォクシーのコンパチキャラとして登場」という案が出されていたが、この案は最終的にはボツになったという逸話がある。
; [[フォクシー]][Foxy](声優:[[池澤春菜]])
: 所属:ネスツチーム(2001、2002UM)
: ダイアナの同僚で、ダイアナ同様に剣術を得手とする女性。裏切ったK9999に不意討ちを受けたが、スタッフの話によれば重傷を負っているだけで健在とのことである(『2003』以降は登場していない)。
; [[ゼロ (KOF)|ゼロ(クローン)]][Zero(Clone)](声優:[[ふとがね金太]])
: 所属:ボス(2000、2002UM)
: ネスツの幹部で、クリザリッドの上司。セスたちの属するエージェント機関のトップのリング司令を暗殺したうえに、彼にすり替わって変装し、『KOF』を裏から操作した。超兵器「ゼロキャノン」を利用してネスツの乗っ取りを企んだことで、クーラ、フォクシー、ダイアナによって粛清される。その見た目は、漫画『[[北斗の拳]]』に登場する三羅将の一人にそっくりで、必殺技の名前に至っては全く同じ。
; [[ゼロ (KOF)|ゼロ(オリジナル)]][Zero(Original)](声優:[[新居利光]])
: 所属:中ボス(2001)、ボス(2002UM)
: クローンと違って組織に忠実であり、趣味なども全く違っている。こちらは顔も違うので三羅将の一人には似ていないが、格闘スタイルは同じ。必殺技の数は減っているが、ゲーム中では3人のストライカーを使役する。出身地は[[北極]]である。
335行目:
; グルガン[Glugan]
: ゼロ(オリジナル)に飼われている黒[[ライオン]]。ライオンにも関わらず、[[サンボ (格闘技)|コマンドサンボ]]の使い手である。プロフィールの嫌いなものには漫画『[[グラップラー刃牙]]』の登場キャラクター[[バキシリーズの登場人物#Bブロック|ローランド・イスタス]]を挙げている(イスタスがライオンに関節技をかけるシーンがあるためか)。最期は『2001』でゼロ(オリジナル)とともにエアシップに乗ったまま地上に墜落していった。
; [[イグニス (KOF)|イグニス]][Igniz](声優:[[若本規夫]])
: 所属:ボス(2001、2002UM)
: ネスツの盟主の実子で、現在の支配者。父を殺して組織を乗っ取り、世界を統べる神になろうと目論む。
348行目:
: 所属:エディット専用('99)、クローンチーム(2002UM)
: 『'96』以降の京がベース。こちらは割と本物を忠実に再現。当時、京が使えなくなっていた「無式」も使うことができる。ただし京-1と同様、京の記憶までは再現されていない。
; [[草薙京|KUSANAGI]][KUSANAGI](声優:[[岩田光央]])
: 所属:隠しキャラクター(2002、家庭用NW)、クローンチーム(2002UM)、乱入キャラクター(2003)
: 草薙京本体と比べて、色黒で獰猛な眼つきである(瞳が赤い)。草薙京の[[クローン]]のはずなのに、オリジナルと声が違う(ただし草薙京の原型になった没キャラクターで、『'99EVO』や『2000』でストライカーとしてのみ登場した
; K9999
: → [[#改造人間|改造人間]]
== 河北省暗殺集団
===
; [[龍 (KOF)|龍]](ロン)[Ron](声優:[[黒田崇矢]])
: 『2000』の紅丸チームのエンディングで初登場。自分に協力するよう麟に働きかけるが断られ、麟を殺そうとするが、紅丸に阻止される。しかし、変わり身の術で攻撃をかわし、そのまま逃走した。『2001』では、ゼロ(オリジナル)の専属ストライカーとして登場する。元々は飛賊の長だったが、飛賊を裏切り、より強い力を求めて秘密結社「ネスツ(NESTS)」の仲間となった。さらに龍は、飛賊の体術とネスツの力を融合させて究極の力を手に入れた。だが、飛賊を裏切ったことで、麟や息子の堕瓏(デュオロン)など、飛賊の者たちから命を狙われることになる。
: 堕瓏の父親で年齢は37歳。9人の息子がおり、堕瓏はその内の3男である。『2001』で『KOF』の優勝者との戦いに敗れたゼロ(オリジナル)とともにエアシップに乗って地上に墜落するも、脱出したために助かっている。その後は、元ネスツの幹部であるミスティーと行動をともにしている。『2001』と『XI』のサイコソルジャーチームのエピローグでは、椎拳崇の超能力である「龍の力」を手に入れようと機会をうかがっている。
===
; 堕瓏(デュオロン)
: → [[#主役|主役]]
367行目:
=== 飛賊四天王 ===
; [[麟]](リン)[Lin](声優:黒田崇矢)
: 所属:紅丸チーム(2000)、主人公チーム(2001)、ジョンチーム(2002UM)
: 飛賊四天王の一人。毒手の使い手で、龍を追うために『KOF』に参加。元飛賊の長であった龍とは、親友関係だった。
; 乱(ラン)[Luan]
: 飛賊四天王の一人。四天王最強の女戦士で、同じ飛賊のデュオロンに好意を寄せている。炎を生み出す足技や、変身してパワーアップする能力を持ち合わせている。『2001』の麟の勝利ポーズで登場するが、操作キャラクターとして登場したことはない。服は『2001』の麟の勝利ポーズでは[[ノーブラ]]で前を開けているコスチュームだが、『2003』のムックの漫画では普通の[[チャイナドレス]]を着ていた。趣味は強くなること。性格は我儘で分からず屋、負けず嫌い。
378行目:
== 特殊機関エージェントと関係者 ==
; [[セス (KOF)|セス]][Seth](声優:[[中村秀利]])
: 所属:エージェントチーム(2000チーム)、紅丸チーム(2000)、庵チーム(2001)、隠しキャラクター(家庭用NW)
: 紅丸とは旧知の仲である、優秀なエージェント。護身術をマスターしている。職業病なのか、[[盗聴]]が趣味らしい。妻子持ち。正式な初出場は『2000』だが、『'99EVO』でエキストラストライカーとしてヴァネッサとともに一足先に出場。
: 『MI』シリーズでは、メイラ兄弟の恩人フェイトを知る[[キーパーソン|キーマン]]として登場するが、「アデス」を調査している際に協力を依頼していたフェイトが殺されたため、フェイトを死に追いやる一因を作ったとしてメイラ兄弟には目の敵にされている。
; [[ヴァネッサ (KOF)|ヴァネッサ]][Vanessa](声優:[[南かおり]])
: 所属:エージェントチーム(2000チーム)、主人公チーム(2000)、庵チーム(2001)、隠しキャラクター(NW)
: こちらも既婚者であるエージェント。ラモンをスカウトする。[[ボクシング]]を格闘スタイルとし、一部『[[リアルバウト餓狼伝説|リアルバウト餓狼伝説2]]』に登場していたキャラクターの1人である[[リック・ストラウド]]のそれと似た技も使用する。年齢が明かされている全女性キャラクター中では最年長の30歳であり、設定年齢が若い他の女性キャラクター(ただしフォクシー(28歳)・バイス(27歳)・マチュア(28歳)は除く)に対し、対戦前にその若さを羨むような様子を見せる。
; [[ラモン (KOF)|ラモン]][Ramon](声優:[[竹本英史]])
: 所属:エージェントチーム(2000チーム)、主人公チーム(2000)、庵チーム(2001)、隠しキャラクター(NW)
: ヴァネッサに惚れている陽気な[[ルチャリブレ|ルチャドール]](メキシカン・[[プロレスラー]])。[[モチーフ]]が[[タイガーマスク]]らしく、「[[トラ|虎]]」に引っ掛けたセリフをよく用いる。動作については現実の初代タイガーマスクであった[[佐山聡]]の影響が見られる。片目に[[眼帯]]をつけているが、目が潰れているかどうかは明らかにされていない(一応、本人は見えないわけではないと勝利メッセージで言っている)。
394行目:
== その他の本編オリジナルキャラクター ==
=== 主役 ===
; [[アッシュ・クリムゾン]][Ash Crimson](声優:[[長代聡之介]])
: 所属:主人公チーム(2003、XI)
: KOF三代目(アッシュ編)主人公。主人公にしては珍しく、溜め技を多く持つ。緑色の炎を駆使して戦う。「三種の神器」の力に目をつけ、その力を手中に収めようと企んでいる。
; [[デュオロン]](堕瓏)[Duolon](声優:[[丸尾恒人]])
: 所属:主人公チーム(2003)、ライバルチーム(XI)
: 飛賊の暗殺者で龍の息子。麟と同じく、龍の行方を捜し求めている。
; [[シェン・ウー]](神・武)[Shen Woo](声優:[[水津浩志]])
: 所属:主人公チーム(2003、XI)
: ステゴロ([[我流]][[空手]])の使い手で、上海で名を轟かせる。そのためか、恨みを買っている相手も少なくない。三度の飯より勝負事が好きで、強い相手と対すると嬉しそうにする(対戦前デモが変化)。そういう理由もあって、アッシュに誘われる以前から『KOF』には興味津々だった。
; [[オズワルド (KOF)|オズワルド]][Oswald](声優:[[重塚利弘]])
: 所属:主人公チーム(XI)
: 手にしたトランプで相手を切り刻む、カード暗殺術「カーネフェル」の使い手。裏社会では名の知れた殺し屋で、すでに引退した身であったが、アッシュに報酬金と探している薬の名を教えることを条件に『KOF』に参戦。
=== ヒロイン ===
; [[四条雛子]](しじょう ひなこ)[Hinako Shijo](声優:[[川澄綾子]])
: 所属:女性格闘家チーム(2000、2001)、美少女格闘家チーム(2002UM)、女子高生チーム(2003)
: [[相撲]]にのめりこみ、女子相撲部まで作ろうとしている[[女子高生]]。財閥のお嬢様で、[[感覚]]が世間一般から大きくズレている。[[ちゃんこ鍋]]を専属のコックに作らせる辺り、正に金持ちのお嬢様である。『2000』で女性格闘家チームの一般公募に応募し、初めて出場する。
; [[まりん]][Malin](声優:[[猪砂和世]])
: 所属:女子高生チーム(2003)、アンチ極限流チーム(XI)
: [[暗器]]使いの少女。とある組織に属しているが、詳細は不明。ユリに「暗器を使うのが卑怯」だと指摘されたのが気に入らなかったらしく、敵視し打倒を目論む。
; [[エリザベート・ブラントルシュ]][Elisabeth Blanctorche](声優:[[大島加代子]])
: 所属:ライバルチーム(XI)
: 光の力をぶつける「光拳術」を代々受け継ぐ、誇り高きブラントルシュ家の令嬢。「遙けし彼の地より出ずる者」と相対する関係にあり、何らかの使命を持っている。
420行目:
== 遙けし彼の地より出る者 ==
アッシュ編より姿を現した、オロチ復活を目論む謎の集団。メンバーは全員、普通の人間ではない。現在7-8名の存在が確認されている。現時点で出身地が判明しているのは紫苑(中国出身)のみとなっている。
; [[無界]](ムカイ)[Mukai](声優:[[重塚利弘]])
: 所属:ボス(2003)
: 「遙けし彼の地より出る者」の一人。ありとあらゆる物体を石化させる能力を持つ、漆黒の肌の男。『2003』の最終ボスだが、KUSANAGIを超必殺技、リーダー超必殺技でK.O.していないと出てこない(条件を満たさないとアーデルハイドが登場)。プレイヤーに敗北した後は(アーデルハイドを除く他のKOF最終ボスと異なり)無事に逃げおおせている。名前は[[猿渡哲也]]の漫画『[[力王]]』の最後の敵・無界から。
; 牡丹(ボタン)[Botan]
: 「遙けし彼の地より出る者」の一人。黒髪でボブカットの女性。ムカイの部下で、生物を思いのままに操る能力を持つ女。人間に対しては効き目が薄く、行動を示唆する程度に止まる。神楽ちづるを操ってオロチの封印を解いた。『XI』のアーデルハイドのエンディングではローズにも手をかける。
; [[紫苑 (KOF)|紫苑]](シオン)[Shion](声優:[[小川時代]])
: 所属:中ボス(XI)
: 「遙けし彼の地より出る者」の一人。『XI』の中ボス。禍忌と手を組んでいる。物体をテレポートさせる能力を持ち、あらゆる中国系統の武術で挑んでくる。女性のような服装・声だが、性別は男である。プレイヤーに敗北後、禍忌に異空間へ引きずりこまれてしまうが、不意をついて空間から槍を投げつけ、禍忌を殺害した。紫苑本人の生死は不明。必殺技の「没羽箭」は『[[水滸伝]]』の登場人物・[[張清]]の[[あだ名]]に由来する。
; [[禍忌]](マガキ)[Magaki](声優:[[スパイシー八木]])
: 所属:ボス(XI)
: 「遙けし彼の地より出る者」の一人。『XI』のボスで、長い白髪の男。戦いの時のみに現す真の姿は、その名の通り禍々しい出立ち。「操空拳」を操りプレイヤーを苦しめるが、決戦を終えて撤退しようとする際に紫苑の不意打ちにより呆気ない最期を遂げた。彼の死体はハイデルンの手配で回収され、地元警察による死体の解剖中に謎の2人組に奪われた(その2人組は手配したハイデルンに対して自分たちの実力を見せしめるためか、彼の目の前で素早く眼帯を奪ってみせている)。
435行目:
『XI』で[[タイムリリース]]により登場するキャラクターたち。あくまで隠しキャラクター扱いのため、ストーリーに関わりはない。
=== 風雲シリーズ ===
; [[ショー・疾風]]( - はやて)[Syo Hayate](声優:[[井上宏之]])
: 所属:乱入キャラクター(XI)
: 『[[風雲黙示録]]』の主人公。空手とブーメランを組み合わせた全く新しい格闘技「風雲拳」の使い手。原作と声優は変わったが、あの叫びは健在。原作での「武器攻撃」は特殊技として出せるようになっている。『XI』で1440時間稼動すると登場。乱入者たちの中では最後の登場となるが、さほど強くはない。しかし、ハヤテのみが画面外まで移動が可能となり、無敵状態のまま一方的に攻撃できるというバグ技がある。
444行目:
=== 武力 〜BURIKI ONE〜 ===
{{See also|武力 〜BURIKI ONE〜}}
; 天童凱(てんどう がい)[Gai Tendo](声優:[[檜山修之]])
: 所属:乱入キャラクター(XI)
: 『武力 〜BURIKI ONE〜』の主人公。総合格闘技の天才。大切なものに入っている「番長」は、飼っている犬の名前である。『'99EVO』や『2000』ではストライカーとしてのみ出場。正式に出場した『XI』では、960時間稼動すると登場する。同じく『武力』に出ていたリョウとの掛け合いもある。声優がジョーと同じなせいか、ユリに負けると「ハリケーンアッパーって言ってみて」と勝利セリフでせがまれる。必殺技のコマンド入力は『武力』仕様に近いものとなっている。追加技が多く、『武力』同様にレバーで入力しなければならない技も多いので、(このキャラクターを初めて使用する人にとっては)慣れるのに相当な時間を要する。ただし、リーダー超必殺技「タイマン勝負」の発動中では、一部の必殺技が他のキャラの様にボタンとの組み合わせで出せるようになる。『XI』稼動前に発売された『[[ザ・キング・オブ・ファイターズ#関連書籍|ザ・キング・オブ・ファイターズ完全読本]]』の表紙イラストではかなり目立つ位置におり、この時点で『XI』での正式出場が決まっていたのではないかと推測できる。
; ズィルバー[Silber](声優:[[有田洋之]])
: 所属:乱入キャラクター(XI)
: 『武力 〜BURIKI ONE〜』のボスにして隠しキャラクター。空手を使うようだが、口数の少ない謎の多い男。ジャズウ同様、『XI』で1200時間稼動すると登場。凱と違って、コマンド入力は『武力』仕様ではないが溜めコマンドの技を持つキャラクターになっており、「レバーを後ろから前に入れて」攻撃するという『武力』の操作性をある意味で再現している。ゲーム中では異様に足が遅い。
453行目:
== KOF 京 ==
[[夏元雅人]]の同名コミックを題材にしたアドベンチャーゲームに登場する人々。
; 草薙蒼司(くさなぎ そうじ)[Souji Kusanagi](声優:[[及川直紀]])
: 京の[[いとこ]]。草薙流の修行をしていたが、とある理由により断念し、現在は普通の生活を送っている。京をも越える才能を持っていたとされ、天才であり、唯我独尊の性格の京をもってして、「一人の男として尊敬している」「一生勝てないと思っていた」と言わしめるほどの人物。バトルモードでは隠しキャラクターとして選択可能。なお、『'98』のエンディングにて、イラストで出演している。
; 草薙葵(くさなぎ あおい)[Aoi Kusanagi](声優:[[川澄綾子]])
: 蒼司の妹(京のいとこ)。兄が草薙流を止めたことで本家(とくに京)を恨む。
; 草薙静(くさなぎ しずか)[Shizuka Kusanagi](声優:[[金田美穂]])
: 京の母(柴舟の妻)。本編でも設定上その存在は認められている(柴舟のプロフィール欄の大切な物に記載)が、出番があるのはこのゲームと同名の漫画版、それと『'96』と『2000』(パロディ編)の小説版のみ。漫画版では[[薙刀]]を心得ているらしく、草薙家に侵入した影二に突きつけている。小説版では[[医者]]であり(『2000』の小説版(コメディ編)では、普段収入がない柴舟に代わり草薙家の家計を担っているとされている)、紅丸が認めるほどの美人。
; レイレン[Lei-len](声優:[[弓雅枝]])
: 鎮元斎の孫娘。
; 千堂恭司(せんどう きょうじ)[Kyoji Sendo](声優:[[林裕隆]])
: 千堂兄弟の長男。『KOF』の招待状を得るために順子と翔太の2人とともに、あの手この手で京に挑む。外見は見るからに格闘家らしいうえに、極限流空手に似た技を使う。左頬に傷がある。神社へのお参りを欠かさず、神社で京と出会っても「ここは神聖な場所だ」と戦わずに去るなど、実直で硬派な性格をしている。バトルモードでは隠しキャラクターとして選択可能。
; 千堂順子(せんどう じゅんこ)[Junko Sendo](声優:[[菊池由美子]])
: 千堂兄弟の長女。外見は[[レディース]]っぽく、マチュアに似た技を使う。3人の中でも手段を選ばない度合いはもっとも高く、京をおびき寄せるためだけに大門五郎の教え子を襲う計画を立てたのも彼女。その反面、女性ということもあって弟の圭輔への思いも強く、病室に持っていくための花束を抱えて歩く順子の姿が見られる。バトルモードでは隠しキャラクターとして選択可能。
; 千堂翔太(せんどう しょうた)[Syota Sendo](声優:[[タイソン大屋]])
: 千堂兄弟の次男。学ランを着た巨漢で、力任せに戦う。バトルモードでは隠しキャラクターとして選択可能。
; 千堂圭輔(せんどう けいすけ)[Keisuke Sendo](声優:金田美穂)
: 千堂兄弟の末子。病弱で[[車椅子]]に乗って生活しており、入院している。病院のベッドで見た『KOF』で京の強さに憧れ、彼のファンになった。恭司たちが『KOF』の招待状を狙うのは彼のためである。
== 携帯ハードの外伝 ==
=== KOF EX ===
; 葉花萌(はばな もえ)[Moe Habana](声優:[[千葉麗子]])
: 所属:主人公チーム(EX、EX2)
: 三種の神器を補佐する「[[十種神宝]](とくさのかむだから)」の一人で、「八握剣」である日系アメリカ人の少女。[[ジークンドー]]と古武術を組み合わせて闘う。『EX』では自分が十種神宝の一人であることを知らず、『EX2』でそのことを祖父から聞かされる。『EX2』の雑誌掲載のストーリーを担当した[[嬉野秋彦]]によれば、柴舟の[[隠し子]]で京とは腹違いの兄妹という設定案があったとの事。
; 大神零児(おおがみ れいじ)[Reiji Ohgami](声優:[[稲田徹]])
: 所属:主人公チーム(EX2)
: 十種神宝の一人で「辺都鏡」の守護者。ちづるそっくりの格好をした子供を連れている色男。そのちづるにはそれなりの[[感情]]を抱いているようで、オロチの封印を護るため動けない彼女に頼まれ、京と萌とでチームを組んで『KOF』に出場する。格闘スタイルは「古武術+我流」となっているが、技に神楽流同様に分身するものがあり、古武術は神楽(八咫)流からの分派ではないかと考えられる。
; 華守純(かがみ じゅん)[Jun Kagami](声優:[[鈴木麻里子]])
: 所属:八神チーム(EX2)
: 十種神宝の一人である長身の女性。体格を利とした体術が得意。庵に高級の毛皮コートを燃やされる。
; 黒咲壬羽(くろさき みう)[Miu Kurosaki](声優:[[野中藍]])
: 所属:八神チーム(EX2)
: 十種神宝の一人である小柄な少女。黒い羽根状の[[暗器]]を使う。華守と行動をともにしている。
; 天羽忍(あもう しのぶ)[Shinobu Amou](声優:[[石毛佐和]])
: 所属:ボス(EX2)
: 十種神宝の一人「死返玉」であるが、一族の閉鎖的な環境を疎んでいたため、あえてグスタフの元に下り、ゲーニッツの魂をその身に降ろしプレイヤーに襲い掛かる。壬羽とは幼なじみである、『EX2』の最終ボス。彼の本来の能力は不明だが、ゲーム中で電撃を帯びた技を使う事から考えると、元々は電撃を発する能力を持っていると推測される。
513行目:
== KOF MAXIMUM IMPACTシリーズ ==
=== MAXIMUM IMPACT ===
; [[アルバ・メイラ]][Alba Meira](声優:[[佐藤佑暉]])
: 『MI』主人公。ストリートギャング
; [[ソワレ・メイラ]][Soiree Meira](声優:[[服巻浩司]])
: アルバの[[双子]]の弟。幼少より平衡感覚に秀で、[[カポエイラ]]に分類される[[我流]]の格闘術で戦う。敬愛する兄を街の
; [[リアン・ネヴィル]][Lien Neville](声優:[[井上富美子]])
: 幼い頃デュークに両親を殺され、そのデュークによって育てられた暗殺者。「殺人カラテ」という格闘術だけでなく、[[レーザー]][[衛星]]も使用する。 両親を殺したデュークの命を狙い続けている。
; [[ミニョン・ベアール]][Mignon Beart](声優:[[安田美和]])
: 一人前を目指す[[白魔術]]使いの[[魔女]]の卵。[[魔法]]だけでなく中国拳法も使う。金持ちのお嬢様育ちのせいか、[[場の空気]]を読むことができない間抜けな性格で、子供っぽさを通り越して幼稚な部分が目立つが、本人はいたって真面目な努力家である。魔力と身体を鍛える目的で『KOF』に参加した。
; [[ハイエナ (KOF)|ハイエナ]][Hyena](声優:[[島田敏]])
: デュークの腰巾着である媚びへつらった男。とにかく口が達者で、人を利用するのが上手い。
; [[チェ・リム]]({{llang|ko|채림}})[Chae Lim](声優:[[天野有希子]])
: キム・カッファンの弟子である少女。大会出場の経験がなかったために「キムの秘蔵っ子」と呼ばれていたが、多忙なキムに代わり、KOFへ出場することに。キム同様、悪は絶対に許さない。技もキムと全く同じものを使うが、『MI2』以降ではジョン・フーンの様に「構え」が導入されている。性格も師匠譲りであり、気さくで真面目すぎるところがあるが、普段は食べ歩きが楽しみだったり、自分で服を作るのが趣味など、女の子らしい一面もある。アリス・クライスラーたちとは仲が良い。
; [[ロック・ハワード]][Rock Howard](声優:[[竹本英史]])
: 『[[餓狼 MARK OF THE WOLVES|餓狼MOW]]』の主人公。本編ではまだ子供(『2001』などのテリーの勝利ポーズに出てくる)なのだが、『MI』シリーズでは[[パラレルワールド]]という設定により成長した姿で登場。『MI』シリーズと本編である『XI』両方の後日談であるアニメ『Another Day』でも成長した姿で登場している。
; [[デューク (KOF)|デューク]][Duke](声優:[[梁田清之]])
: 所属:ボス
: 闇組織
=== MAXIMUM IMPACT 2 ===
; [[ナガセ (KOF)|ナガセ]](流星)[Nagase](声優:[[谷藤リョーコ]])
: 自称「くのいち」の[[アキバ系]]少女。『サムライスピリッツ』での[[服部半蔵 (サムライスピリッツ)|服部半蔵]]に似た技を使う。『KOF』を開催した裏社会の大規模組織「アデス」が生み出した強化人間の一人だが、組織に対する忠誠心は殆ど無く、『KOF』に参戦したのも自分の強さを証明するためである。「流星」という名は『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]』に登場したロムの兄・ガルディの愛剣に因んでいる。
; [[ルイーゼ・マイリンク]][Luise Meyrink](声優:[[辻裕子]])
: ロケット工学の権威であるデートレフ・マイリンク博士の一人娘。父の失踪によって精神を病んだ母を気遣い、「アデス」に誘拐された父を探すため自ら『KOF』に参戦した。しかし、それ以外にも違う目的があるようである。メイラ兄弟に隠された秘密を知っている様子。
; [[ニノン・ベアール]][Ninon Beart](声優:[[高塚純]])
: 所属:隠しキャラクター
: ミニョンの妹。[[白魔術]]を使う姉と違い、[[黒魔術]]を自分の気の向くままに使う。[[天然ボケ]]で夢見がちな姉とは対照的に、まだ幼いながらも[[クール]]で冷徹な性格。奮闘する姉に対抗心を抱き、自分の方が姉より強い黒魔術使いであることを証明するため、退屈しのぎとして密かに『KOF』に参戦する。
; [[リチャード・マイヤ]][Richard Myer](声優:[[コング桑田]])
: 所属:隠しキャラクター
: 『[[餓狼伝説]]』シリーズに登場した、[[カポエイラ]]の使い手にしてレストラン「パオパオカフェ」の店主。『餓狼』シリーズにおいては初代でのみ戦い、以後は第一線から退き、弟子の[[ボブ・ウィルソン]]が戦っていた。『XI』の餓狼チームのエンディングにも登場している。妻と一人娘がいる。
; [[リリィ・カーン]][Lilly Kane](声優:[[かかずゆみ]])
: 所属:隠しキャラクター
: ビリー・カーンの妹。初登場の『餓狼伝説』シリーズ時代から『MI2』まで、一度もプレイヤーキャラクターになったことはなく、戦ったことがなかった(『2000』ではアナザーストライカーとして登場しているが、攻撃はしていない)。[[物干し竿]](いつから細工をしたのか、[[三節棍]]のように伸ばせる)を武器にしており、ビリーとほぼ同じ技を使用する。「すすはらい」という技で空中に停滞できたり、「ヒップアタック」があったりと、ほぼ[[マスコット]]([[ギャグ]]キャラクター)的存在。テリー・ボガードや不知火舞との戦闘前には、兄のことを謝るシーンもある。
; [[ギース・ハワード|ナイトメア・ギース]][Nightmare Geese](声優:コング桑田)
: 所属:隠しキャラクター
: 『[[リアルバウト餓狼伝説|リアルバウト餓狼伝説スペシャル]]』と同様、「悪夢」という形で復活したギース・ハワード。原作同様、足元にオーラが渦巻いている。
; [[メタルスラッグ#プレイヤーキャラクター|フィオ]][Fio](声優:[[森角香奈子]]['99EVO、2000]、[[アイクル]][MI2])
: 所属:隠しキャラクター
: 『[[メタルスラッグ]]』シリーズから登場のスパローズ隊員。『'99EVO』と『2000』ではストライカー専用キャラとして登場した。「フィオ」は通称で、本名はフィオリーナ・ジェルミ。本作では[[重火器]]や[[爆弾]]などを駆使して戦闘に参加する。
; [[服部半蔵 (サムライスピリッツ)|服部半蔵]](はっとり はんぞう)[Hanzo Hattori](声優:[[臼井雅基]])
: 所属:隠しキャラクター
: 『[[サムライスピリッツ]]』シリーズから登場。[[江戸時代]]の人物だが、子孫ではなく本人。本家『サムスピ』に登場する2人の服部半蔵のうち、この半蔵は新章に登場する真蔵ではなく、ほぼ全作品登場している父親の方である。似たような技を使うナガセや、不知火流の継承者である舞、ギース(怨霊)との掛け合いが見られる。忍刀を振り下ろして火柱を立てる「忍法 天魔覆滅」は本作でも健在。「火遁の術」という、本家には無い技も使用する。なお、『サムライスピリッツ』から操作キャラクターとして『KOF』に参加したのは彼で2人目となる。
566行目:
: 所属:隠しキャラクター
: 特殊な装甲に身を包み、棘だらけのナックルガードを装備した、ラルフの性能違い版。全キャラの中で唯一、常時スーパーアーマー性能となっている(ただし、ガードゲージがある場合のみ)。攻撃を受けてもビクともせず、コマンド投げも通用しないが、その代わりバックステップとガードが使用できない。元々はアルバたちの仲間の一人・ノエルとして製作されていたコンパチキャラだったが、後から今の形に変更された。同じくアルバたちの仲間であるギャラガーがクラークのコンパチキャラとして作られる予定があったが、こちらは没となっている。ゲームバランスを度外視した強さであったため、アーケード作品の『REGULATION "A"』では他の『MI2』の登場キャラクターが全員参加している中で、彼のみ除外されている。
; [[ジヴァートマ]][Jivatma](声優:[[工藤恭造]])
: 所属:ボス
: 闇組織
=== MAXIMUM IMPACT REGULATION "A" ===
; [[シャオロン (KOF)|シャオロン]](笑龍)[Xiaolon](声優:[[松本まきこ]])
: 飛賊の一員。龍の娘であり、デュオロンの異母妹。芯の強い控えめな女性だが、父の同門である麟に師事し、全身が猛毒と化している(その毒は、触れただけで身体に染み込むほど強烈)。兄であるデュオロンより先に龍を捜し、二人の戦いを阻止することを目的に生きている。腕を長い袖で覆い隠しているが、袖には様々な暗器が仕込まれている。
; [[溝口誠]](みぞぐち まこと)[Makoto Mizoguchi](声優:[[Kay稲毛]])
: SNKの作品からではなく、[[データイースト]]の『[[ファイターズヒストリー]]』シリーズから登場のキャラクター。『ファイターズヒストリー』の特徴であった弱点システムが「頭部を攻撃されると通常よりも高いダメージを受ける」という個人的特徴として反映されている。[[リョウ・サカザキ]]を自分のパチモンと(勝手に)判断し、彼を倒すために参戦した(その際、[[ザ・キング・オブ・ファイターズの登場人物#アメリカンスポーツチーム|ラッキー・グローバー]]と思しき人物から招待状を強奪している)。これは[[SNKプレイモア]]が[[ジー・モード]]とキャラクターの相互利用契約を締結したことによって実現したもの(ただし賛否両論)で、ジー・モードはデータイーストの[[自己破産]]後にデータイーストのゲームに関するライセンスを取得している。
971行目:
*ローズ
{{ザ・キング・オブ・ファイターズの登場人物と声優}}
{{video-game-stub}}
{{DEFAULTSORT:きんくおふふあいたあすのとうしようしんふつ}}
[[Category:ゲームの登場人物の一覧|きんくおふふあいたあす]]
[[Category:ザ・キング・オブ・ファイターズの登場人物声優|*]]
[[en:List of characters in The King of Fighters series]]
|