「ノート:自動列車停止装置」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
369行目:
西明石事故が起源とすれば、一部専門書にある記述でそれより前の1980年より関西本線でATS-Pを試験したと言う記述はおかしいとなりますが…([[川島令三]]の書籍や別の一部専門書(この専門書名は失念したが)にも「平野事故」を契機とあったが)。だから一概に誤りとは言えないのでは?--[[利用者:目蒲東急之介|目蒲東急之介]] 2009年10月31日 (土) 09:09 (UTC)
: ちゃんと本文読みましたか? 当初ATS-Pという名前で開発されていたものと、今のATS-Pは別物なので、混同しただけでしょう。--[[利用者:Tam0031|Tam0031]] 2009年10月31日 (土) 12:34 (UTC)
::失礼しました。別だったのですね。1時間前に出典にもならないある方からの手書きの資料で判明しました。深くお詫びします。しかし当方は信号関連疎くなってきたなぁ…。運転業務に密接に関係しているのにも拘らず…。--[[利用者:目蒲東急之介|目蒲東急之介]] 2009年10月31日 (土) 12:36 (UTC)
==その他、個々の疑問==
|