削除された内容 追加された内容
Lionhouse (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Lionhouse (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
10行目:
 
=== 中世 ===
知家には多くの子があり、長子[[小田知重|知重]]に始まる嫡流は、筑波山南麗に本拠を置き小田氏を称し、次男有知は美濃国伊自良荘を伝領して伊自良氏、三男知基は下野国茂木保を譲られて茂木氏、そして四男[[宍戸家政|家政]]が後年宍戸荘とも私称される小鶴荘を受け継ぎ、宍戸氏を称した。[[鎌倉時代]]、小田氏本宗はしばしば幕府([[北条氏]])と対立、常陸守護また小田氏当主幼年など座を追われると際には嫡流に代わって宍戸氏が守護を務めるなど、宍戸氏は常陸において重要な一族となる。[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]には、宍戸氏は一貫して足利氏に味方して各地で戦功をあげ、南朝に与し衰退した小田氏とは対照的な姿を見せる。またこの時期安芸に下向した一族は、安芸国高田郡内に土着し、のちに毛利氏と結んでこの地方に勢力を築いた。室町時代、宍戸氏は鎌倉府に仕え、しばしば京都の幕府への使者を務めるなど、一族の多くが鎌倉府の中枢にあって重きを成し、勢力は最大となる。
 
【参考文献: 『吾妻鏡』、『太平記』、中山信名編『新編常陸国誌』、『茨城県史』、『茨城県史料』、『水戸市史』、『筑波町史』、『友部町史』、『中世の友部地方――宍戸氏400年の歴史』(友部町教育委員会、2003年)、山田邦明『鎌倉府と関東』(校倉書房、1995年)】