「ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
8行目:
 
==作品構造==
ウルトラマンが縄文時代で戦うという外伝作品ならではの異色作。当初はテレビ版と同じくマドカ・ダイゴを出演させる予定だったが[[ダイゴ役の長野博]]都合出演つかず、多忙により困難となったため息子であるツバサを登場させる事になった。

完全版監督の原田昌樹がメイキングDVDの構成・演出を担当したことからの縁でツバサ役の山口翔吾は後に『[[魔弾戦記リュウケンドー]]』のリュウケンドー/鳴神剣二に抜擢される事になった。(偶然にもティガとリュウケンドーの基本スタイルは青で様々なタイプにフォームチェンジする。)
 
『[[ウルトラマンダイナ]]』のその後の世界が描かれる唯一の作品でもある。『[[ウルトラマンティガ]]』『[[ウルトラマンダイナ]]』(さらには『[[ウルトラマンガイア]]』)の出演者が縄文人役で出演しており、一説にはテレビシリーズの登場人物の先祖ではないかといわれている。ウルトラマンティガに変身する者が複数いるという点は、後の『[[ウルトラマンネクサス]]』の[[ULTRA N PROJECT#デュナミスト(適能者)|デュナミスト]]を彷佛とさせる。