削除された内容 追加された内容
玄史生 (会話 | 投稿記録)
122.131.71.245 (会話) による ID:29602715 の版を取り消し
ページの白紙化
1行目:
{{独自研究}}
[[画像:Japanese Osechi ryouri.jpg|thumb|right|270px|御節料理(三段重)]]
[[画像:一般的な家庭での御節料理(おせちりょうり)P1010437.jpg|thumbnail|270px|一般家庭で手作りされた御節料理の例]]
'''御節料理'''(おせちりょうり)は、[[節日]]([[節句]])に作られる[[料理]]。特に、[[正月]]に備えて年明けまでに用意されるお祝いの[[料理]]([[献立]])を指す。単に'''おせち'''ともいう。'''正月料理'''。
 
== 概要 ==
現代では保存がきく作り置きの正月の料理となっている。これは、「[[神]]様をお迎えした新年に[[台所]]を騒がせてはならない」、という考えによるものである。転じて、煮しめた保存食により女性が正月三が日に休めるように、とも言われる。外食の増えた近年では、手作り料理の代名詞と見られることがある一方、デパートや料亭などのおせち料理が購入されるケースも増えている。本来は「年迎え」の膳として、[[大晦日]]に食べるものであったが、現在ではほとんどの地方で元日以降に食べるのが普通である。ただし、[[北海道]]など一部の地方には、かつての名残りで大晦日に食べる風習が残っている。
 
=== 由来 ===
正月元日(1月1日)も、昔から、山に帰った田の神を呼び戻すために祝われる重要な節日とされていたがある時、凶作によって食料が枯渇し、正月に炊飯する為の竈から煙が上がらないのを高殿に昇った[[仁徳天皇]]が見つけて心を痛め、「正月に民達の竈から煙の上らない年は免税とする」と言った事から、税逃がれ目的で毎年の正月は竈を休ませる日となった。その後も免税措置は撤回せず、仁徳天皇の御殿は雨漏りがするほど酷い状況であったという。
 
現在では、一般に祝う風習のある節日は正月のみとなった。このため、御節料理とは、前年の[[大晦日]]までに作られる、翌年の正月のための料理(正月料理)のみを指すようになった。
 
=== 起源 ===
「御節」とは、中国大陸から伝わった[[暦]]上の節目、季節の変わり目などにあたる[[節日]](せちにち、[[節句]])のことを指す。節日には祝事を行い、祝い膳がしつらえられた。このとき作られるめでたい料理が、「御節料理」と呼ばれた。
 
=== 内容 ===
御節料理の基本は、[[お屠蘇]]、祝い肴三種(三つ肴)、[[雑煮]]、[[煮しめ]]である。地方により、三つ肴、雑煮、煮しめの内容は異なる。
 
このうち、三つ肴と煮しめは、[[重箱]]に詰めて供される。一般的には、御節料理とは、献立すべてを指すのではなく、重箱詰めされた料理のみを指す。重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味で[[縁起]]をかついだものである(同様の意味合いから、雑煮もおかわりをするのが良いとされている)。
 
一つ一つの料理は、火を通したり干したり、あるいは[[酢]]に漬けたり味を濃くするなど、日持ちする物が多い。これは、火の神である[[荒神]]を怒らせないため、正月に[[台所]]で火を使うことを避けるという[[平安時代]]後期からの風習により、正月には台所仕事をしないからである。実際には、女性を正月位は休ませるためという意味合いもある。
 
現在では、食品の保存技術も進んだため、生ものや[[珍味]]など、多種多様な料理を重箱に詰めて供することも多い。
また、お節料理を自宅で作らずに既成の詰め合わせのお節料理を、食料品店、[[百貨店]]、[[インターネット]]上の店舗その他で買い求める人々も増えている。更に、[[首都圏]]の113家庭を対象とした調査では、[[2004年]]頃から正月だからといって殊更御節料理にとらわれない人も現れているようである<ref>[http://www.asahi.com/life/update/1230/OSK200712300022.html 元旦「おせちなし」2割 家族バラバラも 首都圏調査]アサヒコム、岩村暢子・著『普通の家族がいちばん怖い ―徹底調査! 破滅する日本の食卓―』新潮社</ref>。
 
== 主な料理 ==
[[画像:Japanese Osechi.jpg|thumb|300px|御節料理(関東風)]]
[[画像:Japanese Osechi.png|thumb|300px|上図の解説。1:えびの煮しめ、2:田作り、3:煮しめ、4:蒲鉾、5:伊達巻き、6:肴、7:昆布巻き、8:栗きんとん、9:トビコ、10:鯛の焼き物、11:数の子、12:酢の物、13:菓子、14:肴、15:黒豆、16:伊勢えびの焼き物]]
 
=== 祝い肴三種 ===
正月の祝に欠かせない三種類の料理で、祝い肴と餅を揃えれば最低限の正月の祝いができる。逆に、どんなに贅沢な料理を揃えても、祝い肴がないと正月の祝い膳の体裁が整わない。「三つ肴」とも言われる。
 
==== 関東風 ====
* [[田作り]](たづくり)
: ごまめ([[カタクチイワシ|片口イワシ]]の稚魚)を[[醤油]]風味の飴炊きにしたもの。田畑の高級[[肥料]]として[[イワシ]]が使われていた事から[[豊作]]を願って食べられた。
* [[数の子]](かずのこ)
: [[魚卵|卵]]の数が多いことから子孫繁栄を願って食べられた。
* [[黒豆]](くろまめ)
: [[黒]]には魔よけの力が有るとされていたので、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べられた。
 
==== 関西風 ====
* たたき[[ゴボウ|牛蒡]]
: 形や色が豊作のときに飛んでくると伝えられている黒い[[瑞鳥]]を連想させる事から豊作を願って食べられた。
* 数の子(かずのこ)
: 関東と同じく、[[魚卵|卵]]の数が多いことから子孫繁栄を願って食べられた。
* 黒豆(くろまめ)
: 関東と同じく、[[黒]]には魔よけの力が有るとされていたので、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べられた。
 
=== 口取り ===
[[画像:御節料理 かまぼこP1010431.jpg|thumb|紅白かまぼこ(奥)と伊達巻(手前)]]
* 紅白[[蒲鉾|かまぼこ]]
: 祝儀用としてめでたい彩りから。元は神饌の赤米、白米を模した物。
* [[伊達巻]]
: 「伊達」の由来は華やかさ派手さを表す言葉で[[伊達政宗]]の派手好きに由来することの他、諸説ある。見た目の豪華さで定番となる。巻き物(書物)に似た形から、知識が増える事を願う縁起物。関西風の御節では「[[だし巻き卵|だし巻]]」が代わりに入っていることが多い。
* [[クリ|栗]]金団(くりきんとん)
: 「金団」とは黄金の団子という意味(金の布団の意味とする地方もある)で、見た目の色合いが豪華で金塊のように見えるところから定番となる。
* [[コンブ|昆布]]巻き
: 「よろこぶ」の語呂合わせから。
* お多福豆
: 文字通り福が多からんことを祈願した。
 
=== 酢の物 ===
[[Image:Stachys affinis dyed red.jpg|thumb|ちょろぎは[[黒豆]]と共に盛り付けられる。]]
* 紅白[[膾|なます]]
: お祝いの水引をかたどったもの。
* [[カブ|蕪]]の酢の物
* [[チョロギ|ちょろぎ]]
: 植物の根を[[シソ]]酢で赤く染めたもの。多くの場合、黒豆と共に盛り付けられる。
* 酢蓮(すばす)
: [[レンコン]]の酢の物。
 
=== 焼き物 ===
* [[ブリ|鰤]]の焼き物
: [[出世魚]]である事から[[出世]]を祈願したもの。
* [[鯛]]の焼き物
: 元は[[神饌]]。「めでたい」の語呂合わせ。
* [[エビ|海老]]の焼き物
: ひげが長く腰が曲がっている様子が老人を連想させる事から長寿を祈願したもの。[[イセエビ|伊勢海老]]を使うことが多かったが、高価である為、[[クルマエビ]]などが使用されている。
* [[ウナギ|鰻]]の焼き物
: 鰻登りから出世を祈願。ごく最近の風潮。
 
=== 煮しめ ===
[[画像:Sagittaria trifolia.JPG|120px|thumb|くわい(調理前の物)]]
* [[クワイ|くわい]]
: 大きな芽が出ることから「めでたい」、芽が出る=出世を祈願。
* [[レンコン|蓮根]]
: 孔が空いていることから遠くが見えるように先見性のある一年を祈願。
* [[ゴボウ|牛蒡]]
* [[サトイモ|里芋]]
: 里芋は子芋がたくさん付くことから、子宝を願って。
* 八ツ頭
: 小芋がたくさんつくことから、子宝、子孫繁栄を願って。また、漢字の八に「末広がり」の意味をかけて。
* [[トコブシ]]
: 節句の神饌の一つ。別名「フクダメ」。福が溜まる事を願って。
* 昆布<!-- 前項で既出なので説明無し -->
 
== 重詰め ==
伝統的な御節料理の重詰めには五段重を使うが、近年では省略され三段重が利用される場合が多い。重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだものである(同様の意味合いから、雑煮もおかわりをするのが良いとされている)。
重箱は上から順に一の重、二の重、三の重、与の重、五の重と数える。四段目が与の重(よのじゅう)と呼ばれるのは四(し)が死を連想させ縁起が悪いと考えられているためである。詰め方は地域や家風によっても異なるがおおむね以下のようになっている。なお、四段重が正式であるといわれる場合もあるが、これは控えの重(五の重)を省略した形である。
 
=== 五段重 ===
* 一の重 - 祝肴
* 二の重 - 酢の物、口取り
* 三の重 - 焼き物
* 与の重 - 煮物
* 五の重 - 控え(何も詰めない)
: 五の重が空になっているのは、現在が満杯(最高)の状態ではなく将来さらに繁栄し、富が増える余地があることを示している。
 
=== 三段重 ===
* 一の重 - 祝肴、口取り
* 二の重 - 焼き物、酢の物
* 三の重 - 煮物
 
==注==
<references />
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Osechi ryōri}}
* [[正月]]
* [[雑煮]]
* [[お屠蘇]]
* [[煮しめ]]
 
=== 外部リンク ===
*[http://www.kibun.co.jp/enter/osechi/shogatu/index.html 紀文食品おせちハンドブック]
*[http://ameblo.jp/ngswcook/entry-10183895307.html 田作り3種のレシピ(動画付き)]
*[http://ameblo.jp/ngswcook/entry-10184280724.html まぐろの昆布巻きのレシピ(動画付き)]
*[http://ameblo.jp/ngswcook/entry-10184717471.html 松前漬けのレシピ(動画付き)]
*[http://ameblo.jp/ngswcook/entry-10185200216.html 黒豆のレシピ(動画付き)]
*[http://ameblo.jp/ngswcook/entry-10185244222.html 鶏肉の松風焼きのレシピ(動画付き)]
*[http://ameblo.jp/ngswcook/entry-10187095060.html だし巻き卵のレシピ(動画付き)]
 
 
[[Category:料理]]
[[Category:日本の食文化]]
[[Category:民俗学]]
[[Category:日本の年中行事]]
[[Category:正月]]
[[Category:ハレの食事]]
{{DEFAULTSORT:おせちりようり}}
 
[[de:Osechi]]
[[en:Osechi]]
[[es:Osechi]]
[[fr:Osechi]]
[[id:Osechi]]
[[lt:Oseči-riori]]
[[ms:Osechi]]
[[pl:Osechi ryōri]]
[[pt:Osechi]]
[[simple:Osechi]]
[[zh:御節料理]]