「富山地方鉄道14720形電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 参考文献: {{富山地方鉄道の車両}}
E56-129 (会話 | 投稿記録)
cat.変更、DEFAULTSORT、他若干修正
18行目:
|メーカ=日本車輌
}}
 
'''富山地方鉄道14720形電車'''(とやまちほうてつどう14720がたでんしゃ)は、[[富山地方鉄道]]の[[電車]]。
 
 
== 概要 ==
1962年、モハ14721・14722の2両が[[日本車輛製造|日本車輌]]で製造された。[[富山地方鉄道10020形電車|10020形]]とほぼ同形で、10020形は[[動力車#ユニット方式|MM'ユニット車]]であるのに対し、本型式は単独走行可能な1M方式である点が違いである。製造当初はモハ14721-サハ222-モハ14722の3両編成であったが、1969年にサハ222は[[富山地方鉄道クハ170形電車|クハ170形]]に改造された。以後、モハ14720形とクハ170形の2両編成を組んでいる。
 
20062009年現在稼動中の富山地方鉄道の鉄道線車の中では、最も古い車両となっている
 
=== 車体 ===
モハ10020形とほぼ同じ、全長18mの2扉車である。側面のデザインは、日本車輌が同時期に製造した[[名鉄5500系電車]]や[[長野電鉄2000系電車]]と似通っている。前面は2枚窓で、ヘッドライトは窓上の中央と両端に3灯が配されていた。塗装は、登場当初下半分が濃いオレンジ、上半分が薄いオレンジであったが、その後白地に窓周りがライトグレーで、窓下に赤の帯を入れる塗装になった。モハ14721は、さらにその後上半分がイエロー・下半分がグリーンの新塗装とされている。
 
34 ⟶ 33行目:
座席は、扉間が[[鉄道車両の座席|転換クロスシート]]、車端部はロングシートとなっている。
 
=== 機器 ===
110kwの電動機を搭載しており、10020形の75kWに比べ出力アップが図られている。台車は、[[空気バネ]]台車であるNA-307を履く
台車は、[[空気バネ]]台車であるNA-307を履く。
 
== お召し列車 ==
1969年5月に[[富山県]]で行われた[[全国植樹祭]]では、3両編成で[[お召し列車]]として運用された。その際には、サハ222の車内の椅子を一部取り外し、ソファとテーブルを置いた。列車の前後には[[日本の国旗|日章旗]]が取り付けられた。
 
44 ⟶ 42行目:
* 『ローカル私鉄車両20年 西日本編』([[JTBパブリッシング]]・寺田裕一) ISBN 4533041027
* 『復刻版私鉄の車両10 富山地方鉄道・加越能鉄道』([[ネコ・パブリッシング]]・飯島巌・西脇恵・諸河久) ISBN 4873662931
 
 
{{富山地方鉄道の車両}}
{{rail-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:とやまちほうてつとう14720かたてんしや}}
[[Category:日本の電車]]
[[Category:富山地方鉄道|の鉄道 両|14720]]