「ソビエト連邦の外交関係」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 第二次世界大戦以前: リダイレクト回避
チェコスロヴァキア:  日本語では「バ」である。
176行目:
[[1983年]]7月、治安回復に成功したヤルゼルスキは戒厳令を解除し、ハンガリーにならった経済改革に踏み出した。アフガニスタンで苦戦し、指導者の病死が続いたソ連にはもうポーランド軍事介入の意思も能力もなかった。しかし経済改革の進展には国民の幅広い支持、即ちカトリック教会と連帯の支援が不可欠だった。[[1988年]]8月31日、政労合意から8年目の記念日に[[チェスワフ・キシチャク]]内相がワレサと会談し、政治改革を討議するために連帯を含む[[ポーランド円卓会議]]の開催が決まった後は、[[ポーランド民主化運動]]は[[1989年]]6月の自由選挙による連帯の圧勝、国名改称による人民民主主義体制の放棄、そして[[1990年]]にヤルゼルスキを継いだワレサ新大統領の誕生へと一気に進んだ。この間、ソ連の[[ミハイル・ゴルバチョフ]]政権は一切介入せず、ポーランドの改革をむしろ歓迎・促進する政策を取った。ワレサ政権の[[1991年]]にCOMECONとワルシャワ条約機構が廃止となり、ソ連軍はポーランドから撤退して、新生のロシア・ポーランド関係へと引き継がれた。
 
==== チェコスロヴァキア ====
 
==== ハンガリー ====
==== ルーマニア ====