「北海道アイヌ協会」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
1行目:
北海道アイヌ協会は、[[北海道]]居住の[[アイヌ]]の組織。[[1946年]]より社団法人である。
[[1930年]]に設立、[[1961年]]に'''北海道ウタリ協会'''に改称し、[[2009年]][[4月1日]]に再度、'''北海道アイヌ協会'''に改称した。
さらに ==設立の目的==
「'''アイヌ民族の尊厳を確立するため、その社会的地位の向上と文化の保存・伝承及び発展を図ること'''」と、北海道アイヌ協会の公式サイトに明記されている<ref>[http://www.ainu-assn.or.jp/about01.html 北海道アイヌ協会公式サイト-私たちについて]</ref>。
北海道アイヌ協会の様々な事業により、その目的の達成をはかるものとなる。
==事業内容==
北海道アイヌ協会の公式サイトからの転載である<ref>[http://www.ainu-assn.or.jp/about01.html 北海道アイヌ協会公式サイト-私たちについて]</ref>。
*社会的地位の向上に関する事業
*各種貸付金の貸付け
*職業の確立及び教育の振興に関する事業
*民族文化の保存・伝承及び発展に関する事業
*諸民族との交流及び情報交換
*道立アイヌ総合センターの管理
*調査研究及び情報収集
*その他目的を達成するために必要な事業
==組織==
毎年5月に総会がある。「北海道アイヌ協会」への改名は、2008年5月16日の総会で決定された<ref>[http://blog.goo.ne.jp/ainunews/e/c0976308fe03163cf9e54b844c19aec8 アイヌ協会に改称へ~道ウタリ協会-読売新聞・アイヌ民族関連報道クリップ]</ref>。1984年5月27日の総会では、「アイヌ民族に関する法律(案)」が採択されている<ref>[http://www.geocities.co.jp/WallStreet/8729/ainu.html アイヌ民族に関する法律(案)]</ref>。
理事会があり、2009年4月1日現在、理事が24名、副理事長が3名、理事長は1名いて、事務局6名、監事3名となっている<ref>[http://www.ainu-assn.or.jp/about02.html 北海道アイヌ協会公式サイト-私たちについて~協会のあらまし]</ref>。理事長が、北海道ウタリ協会の代表とみなされることもしばしばだが、2001年8月6日に、当時の北海道ウタリ協会理事長[[笹村二朗]]が、自民党代議士の問題発言に対しての抗議に消極的であるという理由で、理事会において、27人中18人の賛成で解任されている<ref>[http://otd1.jbbs.livedoor.jp/19250/bbs_plain?base=533&range=1 笹村理事長を解任、北海道ウタリ協会-朝日新聞2001年8月6日]</ref>。32年間、北海道ウタリ協会の理事長をつとめてきた[[野村義一]]が有名である。副理事長経験者では、[[秋辺得平]]が有名だが、2010年2月1日に理事を解任される<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20100202-OYT8T00024.htm アイヌ協、秋辺理事解任を決議-読売新聞]</ref>。2010年1月現在、加藤忠が理事長である。
2009年4月1日現在、支部連合会は、支庁単位で6連合会あり、支部は、市町村単位で48支部あり、支部会員総数は、3472人いる<ref>[http://www.ainu-assn.or.jp/about02.html 北海道アイヌ協会公式サイト-私たちについて]</ref>。札幌支部、平取支部、白老支部、釧路支部、江別支部、その他、支部が存在する。
== 概要 ==
アイヌに関する各種政策に対しアイヌの立場から批判・提言し、[[アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律]]の制定には中心的な役割を担った。また[[明治時代]]以来の同化政策に対抗しアイヌ本来の文化・風習を守るための活動に取り組んでいる。
アイヌ語保存事業に取り組み、アイヌ語テキスト『アコロ・イタク』の発行を行っている。北海道アイヌ協会の支部の関係者が、アイヌ文化総合講座助成金で、アイヌ語教室を運営している。
アイヌの伝統的儀式を、各支部やその他の関連団体の主催の元に実施している。9月に行われる『アシリチェップノミ』(新しい鮭を迎える儀式)を、北海道アイヌ協会千歳支部や札幌アイヌ文化協会で実施している。9月に根室市で行われる『ノッカマップ・イチャルパ』 (慰霊祭) は北海道アイヌ協会根室支部で行われている<ref>[http://www.ainu-assn.or.jp/kanko.html 北海道アイヌ協会公式サイト-観光ガイド]</ref>。
アイヌ文化の伝承・振興及び理解を図るために必要な領域として『イオル』の復活を提案し、北海道との話し合いで構想段階となっているが、[[白老町]]で実現の運びとなっている<ref>[http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/ka/seikatu/chouminseikatu-ioru.htm 伝統的生活空間(イオル)の再生について]</ref>。
== マスコミの差別的表現への抗議活動 ==
マスコミ史においては、テレビ放送中止事件で名前が残っている{{要出典}}。代表例として[[北海道放送]]へのアイヌ民族無理解放送糾弾運動(※ これにより[[水戸黄門]]・[[お荷物小荷物・カムイ編]]が該当回のみ放送中止に)、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]が[[ビートたけしのお笑いウルトラクイズ]]でアイヌ民族を侮辱する宴会芸を放送したことへの抗議行動がある。
ただし、アイヌ人個人の抗議とは区別される。動員をかけるような表立った抗議活動はない。
== 沿革 ==
22 ⟶ 56行目:
==関連項目==
*[[秋辺得平]]
*[[多原香里]]
*[[野村義一]]
==外部リンク==
| |||