「CMOS」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m ロボットによる 追加: eu:CMOS |
→使用上の注意点: 寄生半導体を、一般的な述語である寄生素子に変更 |
||
30行目:
== 使用上の注意点 ==
CMOS構造では、P型半導体とN型半導体が共存するので寄生
入力電圧が電源電位と[[接地]]電位の中間になる時には、本来排他的に制御されるべき複数のMOSFETをオンにしてしまう。これにより、最悪の場合電源線と接地線が[[短絡|ショート]]した格好となり、大[[電流]]が流れる。(これを貫通電流と呼ぶ。)このとき発生する熱によって、自身が破損してしまうことも多い。このため、電位が不定になる(どこにも接続されない)可能性がある入力端子は[[デジタル回路#プルアップ・プルダウン|プルダウンあるいはプルアップ]]して電位を安定させる必要がある。
| |||