「大屋根 (大阪万博)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
+- (会話 | 投稿記録)
m 画像追加
1行目:
[[画像File:万博大屋根部分Osaka Expo'70 Festival Plaza.jpg|thumb|300px|一部保存された開催期間中の大屋根]]
 
'''大屋根'''(おおやね)とは、[[1970年]]に[[大阪府]][[吹田市]]の[[千里丘陵]]で開催された[[日本万国博覧会]]のシンボルゾーンの中央にかかっていた大きな[[屋根]]([[建造物]])である。デザインは[[丹下健三]]が担当した。
 
8 ⟶ 9行目:
結局、万博協会会長だった[[石坂泰三]]が丹下を説得して、屋根に直径54mの大きな穴を開けることで決着した。
太陽の塔の左腕とは[[エスカレータ]]で結ばれ一部展示室(空中テーマ館、[[黒川紀章]]による<!-- 参照 http://www.kisho.co.jp/page.php/108 -->)が設けられた。
[[画像:万博大屋根部分.jpg|thumb|一部保存された大屋根]]
 
[[画像:BallJoint_expo70.jpg|thumb|200px|ボールジョイント]]
構造は、鋳鉄のボールジョイントでパイプをつないだ[[トラス]]構造で、スペースフレームと呼ばれる。地上で組み立て持ち上げて完成させる工法がとられた(屋根を持ちあげる際にジャッキを[[アメリカ合衆国|アメリカ]]から運んできて行ったという)。また、解体の際にもジャッキで何日もかけて屋根を下ろし、地上で解体したという。
[[画像:BallJoint_expo70.jpg|thumb|200px|ボールジョイント]]
 
上面の天井はポリエステルフィルム製。この上面の正方形換算で東西10個、南北27個並べた大きさであった。