削除された内容 追加された内容
クルチ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
34行目:
 
== 経歴 ==
[[1894年]](明治27年)[[三重県]][[名賀郡]]名張町(現・[[名張市]])に名賀郡役所書記の平井繁男・きくの[[長男]]として生まれる([[本籍地]]は[[津市]])。平井家は[[武士]]の[[家柄]]で、祖先は伊豆伊東([[静岡県]])の[[郷士]]だった。のちに[[津藩]](三重県)の藤堂家に仕え乱歩の[[祖父]]の代まで藤堂家の藩士として勤めつづけた。
 2歳の頃父の転勤に伴い亀山町、翌年[[名古屋市]]に移る。小学生のころに母に読みかされた[[菊池幽芳]]訳『秘中の秘』が[[推理小説|探偵小説]]に接した最初であった。中学では[[押川春浪]]や[[黒岩涙香]]の[[小説]]を耽読した。旧制愛知県立第五中学校(現・[[愛知県立瑞陵高等学校]])卒業後[[早稲田大学]][[政治経済学部]]に入学した。卒業後,貿易会社社員や[[古書店|古本屋]],夜鳴きソバ屋などの仕事を経る。
 
[[1923年]]([[大正]]12年),『[[新青年 (日本)|新青年]]』に掲載された「[[二銭銅貨]]」でデビュー。初期は欧米の[[推理小説|探偵小説]]に強い影響を受けた本格探偵小説を送り出し黎明期の日本探偵小説界に大きな足跡を残した。一方で[[岩田準一]]とともに研究していた[[衆道]]の[[少年愛]]や[[少女愛]]、[[草双紙]]、[[サディズム]]や[[グロテスク]]趣味などへの志向も強くこれを活かした通俗的探偵小説は昭和初年以降当時の一般大衆に歓迎されたが反面,世間が乱歩の虚像を肥大化することを嫌い本格作品執筆の意欲は衰えた。海外作品にも通じ翻案性の高い作品として『緑衣の鬼』,『三角館の恐怖』,『幽鬼の塔』等がある。また少年向けに[[明智小五郎]]と小林少年をはじめとする[[少年探偵団]]が活躍する作品『[[怪人二十面相]]』等を多数発表した。その他,探偵小説に関する評論(『[[幻影城]]』など)でも知られる。
2歳の頃父の転勤に伴い亀山町、翌年[[名古屋市]]に移る。小学生のころに母に読みきかされた[[菊池幽芳]]訳『秘中の秘』が、[[推理小説|探偵小説]]に接した最初であった。中学では、[[押川春浪]]や[[黒岩涙香]]の[[小説]]を耽読した。旧制愛知県立第五中学校(現・[[愛知県立瑞陵高等学校]])卒業後[[早稲田大学]][[政治経済学部]]に入学した。卒業後、貿易会社社員や[[古書店|古本屋]]、夜鳴きソバ屋などの仕事を経る。
 戦後は評論家,プロデューサーとして活動。経営困難に陥った探偵小説誌『[[宝石 (雑誌)|宝石]]』の編集・経営に携わる。[[日本探偵作家クラブ]]の創立と財団法人化に尽力。同クラブに寄付した私財100万円の使途として[[江戸川乱歩賞]]が制定され同賞は第3回より長編推理小説の公募賞となる。1965年(昭和40年),[[脳出血]]の為70歳で死去
 
[[1923年]]([[大正]]12年)、『[[新青年 (日本)|新青年]]』に掲載された「[[二銭銅貨]]」でデビュー。初期は欧米の[[推理小説|探偵小説]]に強い影響を受けた本格探偵小説を送り出し、黎明期の日本探偵小説界に大きな足跡を残した。一方で[[岩田準一]]とともに研究していた[[衆道]]の[[少年愛]]や[[少女愛]]、[[草双紙]]、[[サディズム]]や[[グロテスク]]趣味などへの志向も強く、これを活かした通俗的探偵小説は昭和初年以降当時の一般大衆に歓迎されたが、反面、世間が乱歩の虚像を肥大化することを嫌い本格作品執筆の意欲は衰えた。海外作品にも通じ、翻案性の高い作品として『緑衣の鬼』、『三角館の恐怖』、『幽鬼の塔』等がある。また少年向けに、[[明智小五郎]]と小林少年をはじめとする[[少年探偵団]]が活躍する作品『[[怪人二十面相]]』等を多数発表した。その他、探偵小説に関する評論(『[[幻影城]]』など)でも知られる。
 
戦後は評論家、プロデューサーとして活動。経営困難に陥った探偵小説誌『[[宝石 (雑誌)|宝石]]』の編集・経営に携わる。[[日本探偵作家クラブ]]の創立と財団法人化に尽力。同クラブに寄付した私財100万円の使途として[[江戸川乱歩賞]]が制定され、同賞は第3回より長編推理小説の公募賞となる。
 
1965年(昭和40年)、[[脳出血]]のため70歳で死去。
 
== 業績 ==