削除された内容 追加された内容
74行目:
== 電子線マイクロアナリシス分析器 ==
対象物表面に細く絞られた[[電子線]]を照射して、対象物と電子線との相互作用により発生する[[特性X線]]を効率よく検出することにより対象物の構成元素を調べる装置である。
ただし、本来の用途は爆発物探知機ではなく、'''成分分析装置であり'''、'''爆発物探知には不向きな装置'''であるが、[[韓国]]政府が爆発物探知機として導入したため、ここに記述する。
*利点
**対象物がまったく揮発性ガスもなにも出していなくても関係なく調べられる。
81行目:
**装置が大型で持ち運び出来ない
**専門のオペレーターが必要
**対象物表面の浅い部分しか調べられない反射を計測するため、金属容器や大きな箱に入っている中味まの内部を透視調べられない。
**強いX線を照射するため人体や生物には使用できない
 
韓国が導入したのがこのタイプで「EDS X-RAY」という製品だったがあまり役に立たず、誤認が続出した。それも当然であり、この装置は爆発物探知機ではなく元来成分分析装置だからある。[[爆弾]]と[[雷管]]、タイマーなど付随機材を感知できなかったのは当然であり、金属容器箱に入っている物の中味内部を透視すること事もできど出来ないかった。また、窒素量の多い有機物([[キムチ]]や[[石鹸]]、[[コチュジャン]]など)を爆発物と誤認したのは窒素量の多い有機物を爆弾と誤認したためであるこれは、装置の欠陥ではなく、装置の選択ミスと断言して良い。
 
大変に高価な装置であり、[[日本]]での購入価格は一台あたり一千五百万円からである。
 
== 誤認事故 ==