「長崎電気軌道5000形電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Goki (会話 | 投稿記録)
和暦表記の統一のためテンプレートに戻されると統一できない
27行目:
}}
 
'''長崎電気軌道5000形電車'''(ながさきでんききどう5000がたでんしゃ)は、{{和暦|[[2011}}年]]([[平成]]23年)に運行開始予定の[[長崎電気軌道]]の[[路面電車]]である。
 
長崎電気軌道は{{和暦|[[2004}}年]](平成16年)からの3[[2006間で]](平成18年)にかけて[[超低床電車]][[長崎電気軌道3000形電車|3000形]]1編成ずつ、計3編成導入しているが、本形式はそれに続く2形式目の超低床車となる。[[アルナ車両]]が開発した[[リトルダンサー]]のUaタイプ<ref>[http://www.nagasaki-romen.com/kihon/5000kei.htm 新型超低床電車5000形 2011年2月デビュー]</ref>で、両端のA車とB車に[[台車]]を1台ずつ設置し、中間のC車をフローティング車体とした3車体2台車の構造となっている<ref name="naga-den">[http://www.naga-den.com/kikaku/5000.htm 新型超低床車両5000形] - 長崎電気軌道公式サイト</ref>。全長は3000形より1.2メートル長い16.3メートル<ref name="naga-den" />で、幅は2.3メートル<ref name="naga-den" />。定員は、座席数は3000形より1名分減っているが、全体では10名増え73名となっている<ref name="naga-den" />。最小通路幅も3000形より8cm8[[センチメートル|cm]]拡大されている<ref name="naga-den" />。停留所から乗降口までの高さが、3000形の約20cmに対して5000形では約7cmになると[[長崎新聞]]が報道している<ref name="nagasaki-np" />が、公式ウェブサイトでは入口部分の高さは3000形と同じ35cmとしている<ref name="naga-den" />。
 
{{和暦|[[2011}}1年]](平成23年)1月完成予定<ref name="naga-den" />で、早ければ2月中旬にも営業運転に投入される<ref name="nagasaki-np">[http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20101113/09.shtml 超低床式路面電車5000形を導入 長崎電気軌道、2011年2月にも運行] - 龍~なが([[長崎新聞]])、2010年11月13日</ref>。2011年度にもさらに1両増備するという<ref name="nagasaki-np" />。車両価格は2億3000万円<ref name="nagasaki-np" />。
 
== 脚注 ==
39行目:
{{rail-stub}}
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:なかさきてんききとう5000かたてんしや}}
[[Category:長崎電気軌道の電車|5000]]