削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Shisamu (会話 | 投稿記録)
横斧・縦斧
1行目:
'''石斧'''(せきふ、いしおの)は[[石器]]の一種で、木の柄に取り付けた石製の[[斧]]。[[旧石器時代|後期旧石器]]・[[縄文時代|縄文]]・[[弥生時代|弥生]]時代において主に樹木の伐採や土掘り、農耕用として使われた。
[[画像:Haches pierre polie.jpg|300px|right|thumb|磨製石斧]]
 
== 縦斧と横斧 ==
斧は縦斧と横斧の二つに大きく分けることができる。縦斧は刃が柄と平行、または柄と刃部が一直線に、横斧は刃と柄が直交するように付けられている<ref>横山浩一は、縦斧を「平行刃斧」、横斧を「直交刃斧」と呼び分けている。</ref>。一般には縦斧(平行刃斧)を斧(オノ)、横斧(直交刃斧)を手斧(チョウナ)と呼んでいる。しかし、両者をオノと呼ぶことが多い。鉞(マサカリ)は大型の縦斧(平行刃斧)である。<ref>佐原真「石斧論 -横斧から縦斧へ-」/金関恕・春成秀爾編集『佐原真の仕事1 道具の考古学』岩波書店 2005年 374-375ページ</ref>
 
== 製作方法とその変遷(日本における例) ==